吸血鬼ドラキュラ誕生とPTSDについての一考察

5月26日は

吸血鬼ドラキュラ』が発刊された日だそうです。

グロテスクなのでイメージ画だけ…

1897年

万人の恐怖心をとらえることに成功し

当時の水準において

あまりにも恐怖を煽りすぎていると

評価され⁈  つつ

― 批判もあり賛否両論 は 大ヒットの証

多くの映画で翻案化

― PTSD事案は連鎖するもの

象徴的存在となりました。

ドラキュラ伯爵は吸血鬼の代名詞的存在

― 他の追随を許さない

神隠し的手法がとられており

複数の語り手による

手紙や日記

新聞記事という形で展開されるスタイル

事実と空想が交錯しているのも

史実と似通った事象もあるが

― インスピレーションを受けただけというのがほとんど

民間伝承や歴史を広く参照した

100ページを超えるメモのなかにその痕跡はなく

「ドラキュラ」という命名すらが

作者の勘違いであったりする。

― 図書館で悪魔👿を意味する言葉を見つけた …と思った。

世界中を旅したが

『吸血鬼ドラキュラ』の舞台となった東欧は訪れていない。

― ジブリの神隠し物語 も『藪の中』的構造

―― 時空を超えて隠されたこころ(神)について討論

怪奇小説です。

最高のサイコホラーは

現実のPTSD事案に限りなく近いものであるハズ

― 事実は小説よりなり

吸血鬼が

ひとりの貴族で

多くの物語の主人公は王さま@王家

学者らのグループが討伐するという構図が興味深いです。

PTSD事案を専門家チームが分析

作者の

ブラム・ストーカー

アイルランドの首都ダブリンの生まれで

家族はアイルランド聖公会の信徒

昔からこういう土地

就学前まで原因不明の病で寝たきりだったのが

「私は生まれつき思慮深く

長い闘病生活で生じた余暇は思考する時間を与えてくれた。

これが後に種類に応じて実りあるものになった」

― ミルトン・エリクソン的

大学時代はスポーツ選手として活躍

アドラーの過補償はトラウマあるある

副業として

大卒後は父と同じくアイルランド行政の公務員になった。

文芸活動をするうちに

ひろく読んでもらいたかっただけで

報酬はあまり受け取っていないらしい。

友人のオスカー・ワイルド

結婚した妻は

美人として有名で

たくさんの求婚者がいて

その一人だったオスカーワイルドは大激怒💢

絶交していた時期もあるが

ワイルドの没落後には

彼と会うためストーカーが大陸に旅行

― 錯綜した関係

同性愛罪で投獄された1ヶ月後に

主人公が閉じ込められているうちに

ドラキュラが暗躍

求婚者にも接近しようとするが…

最後はハッピーエンド💕

この作品を執筆し始め

1912年4月20日

謎の病気で亡くなり

運動失調症

― 梅毒の進行麻痺ならばドラキュラ治療が必要🤔

未発表作が妻により出版されているのは奇遇でしょうか。

吸血鬼ドラキュラ誕生とPTSDについての一考察」への8件のフィードバック

  1. ドラゴン

    ドラキュラ退治にガーリック🧄を発案したのも、その学者さんチームだったのでしょうか?
    何だか、抑うつ症状にSSRIを投与するロジックと似ていますね。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      その通りです💡

      リーダー的存在の学者は
      ① 吸血鬼の仕業と見抜き
      ② 吸血鬼が嫌うというニンニクを被害者宅に飾るが
      ③ さまざまな配慮が仇となり
      ④ ドラキュラはこれをかいくぐり
      ⑤ さらに狂暴化しながらの負の連鎖中に被害者死亡    という流れです。

      吸血なるものの存在と、ニンニクが苦手であること等は、このお話以前に学説として知られていたという設定です。

      日本だと、節分にイワシの頭とヒイラギを玄関に飾ってを撃退しようとするような呪術でしょうか。

      対症療法的なクスリというものは、①耐性がつくのでいたちごっこ化し ②同じ薬も人(特に精神状態)によって効き目が違うので、科学的(いつでもどこでも同じ効果)な特効薬とはならず、むしろ悪化することが多いのですよね。

      返信
      1. ドラゴン

        要は、女性をターゲットとした通り魔的殺人鬼の臭覚を研究されていた学者が存在していて、その先行研究をご利用して「ガーリック🧄説」が出て来たという事ですね。

        アイルランド料理には、ガーリック🧄が使用されないのはよく知られている事ですが、ニオイも解離行動を引き起こす/抑制するトリガーになるわけですね。まさに、当時の学者さんはアロマセラピーを使ったわけですが、果たしてその効果の事例研究は何処にあるのー!

        ニオイも慣れれば気にならなくなるわけで、我が夫が、幼少の子どもたちが食する納豆のニオイを嫌っていた時期、子どもたちはパパに嫌がらせする際、納豆のパックを持ち出してニオイを嗅がせようとしていました。彼は納豆のニオイの存在を最初に認知して以来、既に30年近く経ちますが、未だにそのニオイに対する耐性はついていない様です。

        ドラキュラ伯爵がSSRIを服用したら、感情が平坦になって、ガーリック🧄臭効果もなくなり、冷静に殺人を実行する事ができるようになった事でしょう。感情を平坦にする事って、大きなギャンブル🎰だと思っています。

        返信
        1. 翠雨 投稿作成者

          ニンニクを食べないことによる効果は仏教が証明(修行には忍辱が大事でニンニク等は感性を鈍らせる)しているようですが、民間では害虫駆除や感染症予防にニンニクをつかってきたようです。

          そのイメージがドラキュラにスライドされたかたちかな🤔
          不健康の塊みたいな存在(影)ですから、健康イメージ(光のように優れた薬効)は大敵でしょう。
          血液サラサラになって、シミやくすみが消えてしまっては、特殊メイクも追いつかず、商売あがったりです。

          存在の毒性が殺菌(抗菌作用)されるイメージは耐え難く(迫害的)、HSP的嗅覚にはニンニク如きでもつらいものなのでしょう。

          そんな恐怖心すら平気にしてしまう薬は、悪い意味で最強ですね。
          解離させいくらでも悪いことを平気で行えるように(生物兵器化)なります。

          一般的には、耐性がつかないものもありますよね。
          嫌なものはいつまでも嫌です。
          昆虫色が嫌なら無理に食べなくていいし、無理をすればノイローゼになります。
          自由に判断できるのが健康な人の自我の強さというものでしょう。

          返信
          1. ドラゴン

            薬を対処療法に使用する事は悪い事ではないと思っています。でも、SSRIという抗うつ薬が、抑鬱感情にだけ有効に働くのではなく、他の感情までも乗っ取って感情全体をロックしてしまう事に問題があると思っています。
            薬で感情をロックしてしまうと、今の自分の問題を引き起こす原因にある感情までもロックしてしまい、自分の問題に向き合う事が出来なくなってしまいます。だから、ドラゴン🐲も、エレノアロンデンも薬をやめる事にしました。やっと言葉に出来ました。ありがとうございます♪

          2. 翠雨 投稿作成者

            同感です。

            実際に経験すれば、これがとても重いということですね。
            それを伝える映像はことのほか貴重だと思います。
            私もちょっと拝聴してみます。

  2. ドラゴン

    昨日のタップダンスといい、本日のアイリッシュ(といえば、アイリッシュダンス)ネタ。

    日本にも独特なリズム感がある様に、アフリカ、アイルランド、イギリスにも。
    トラウマ回復❤️‍🩹のプロセスには、このリズム感🪘🎵が重要事項だと感じています。スイングするよりも常に刻まれてるリズム感、普通の人は感じないけど、当事者には最も重要項目です。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      そうですね。

      日本の太鼓、お隣の韓国の太鼓、中国の銅鑼 
      シルクロードのかなたのアフリカの大地の太鼓
      それぞれから伝わってくる振動の深みは全く違います。

      フレディ・マーキュリーも、タンザニアで生まれて、幼少期インドで過ごしているのでした。

      アイリッシュ音楽もソウルフルですよね。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です