本日は
1938‐1961
北米の民俗学者
ロックフェラー3世の息子
パプアニューギニアで
パプアと名づけられた
新しいギニア @アフリカ
最後の秘境と呼ばれていた土地
失踪した日です。
フィールドワーカー仲間@民俗学者 の
— 本を読んで勉強するのではなく現地で学ぶ
舟が風で転覆したので
泳いで救援に向かったまま
— 岩石と神隠しの秘密
ロックフェラーの財力をもってしても
見つけ出すことはできず
繁栄の影に
ケネディ家みたいな悲劇の負の連鎖があるのかも…
首狩り族に殺害されたという説があるのみで
首を持ち帰るといえば…
事実上意味的に迷宮入りのあの事件のカギもここに?
首狩り族はバケツをもった人で
— 狭い島内で見つからないハズはない
麻薬組織じゃないかと…🤔
— お父さんは麻薬を厳罰化し撲滅に尽力
—— 陰謀論とは逆の見方
業績は
美術品
メトロポリタン美術館に寄贈されています。
世界的にも有名なロックフェラー家の民俗学者でもあるマイケル・ロックフェラーが、ニューギニアの人喰い部族と噂されるアスマット族の集落へ出発した後、失踪した。これは彼が最後に撮られた写真だが、その光景はまるで、これから食べるご馳走を祝うかような舞いと、万遍の笑みだったのである。 pic.twitter.com/vkEDbqhtcb
— 🍩チョココロネとおる🍩 (@tokkun666) March 16, 2021
『注文の多い料理店』?
『西遊記』?
臨床心理学は
文化人類学とともにあり
黎明期には
大学で併設された。
文化を内から見て
一緒に生活しながら観察
精神分析を修正してきました。

エディプスコンプレックスは
人類共通のものではない
👇
では日本人の場合は?
人類共通の層とは?
— 人間とは?
人類は太古の昔から、
帰りが遅いと心配してくれる人を必要としている。
- マーガレット・ミード -
(米国の文化人類学者 / 1901~1978)#恋愛 #恋 #恋垢 #20251152 pic.twitter.com/mm4BEyYst1
— 恋愛書店📚 (@fourpillars3) November 4, 2025
「あなたは誰よりもユニークな存在。それは、誰もがそうだから。」マーガレット・ミード
この言葉、どう響きますか?✨ あなたのユニークさ、ぜひ教えてください! #自己肯定感 #自分らしさ
— ImpactTrailblazer (@_globalimpact) November 1, 2025
ここまで観察すると
二元論を超えた哲学が浮かび上がる
命懸けで研究してきた先人のあとを汚すような
公認心理師時代の乱暴狼藉は
人を喰ったような学問の成れの果ての内戦
— 共食い
もはや心理学ではないのです。






