でっちあげ【認知症】」カテゴリーアーカイブ

孫を角材で殴った祖母を書類送検

京都府宮津市で

長女(6)を殴るなどして
意識不明の重体にしたとして
傷害容疑で母親(24)と
同居の男(26)が逮捕された事件で

京都府警は

角材で長女を殴った
同居の祖母(54)も
書類送検しました。

母親らが
「夕食の食べ方が早い」と言い暴行

祖母は
暴行を制止しようと思い

『ゆっくり食べなさい』と言ったが
返事がなかったのでたたいた
」と
容疑を認めています。

現実には祖母と
その娘夫妻と孫

しかし無意識的には
娘は20年前の自分
孫は娘

タイムトリップしてたかも…

退行現象ですが   ←成長のために起こるのですが…
【解離】とも言います。

母親からの虐待でも
悲痛なのに
二世代とは…

虐待問題もどんどん進化しています。

祖母はPTSDですよ。
若年性認知症じゃないですからね。
続きを読む

孫を角材で殴った祖母を書類送検

京都府宮津市で
長女(6)を殴るなどして
意識不明の重体にしたとして
傷害容疑で母親(24)と
同居の男(26)が逮捕された事件で
京都府警は
角材で長女を殴った
同居の祖母(54)も
書類送検しました。
母親らが
「夕食の食べ方が早い」と言い暴行
祖母は
暴行を制止しようと思い
『ゆっくり食べなさい』と言ったが
返事がなかったのでたたいた
」と
容疑を認めています。
現実には祖母と
その娘夫妻と孫
しかし無意識的には
娘は20年前の自分
孫は娘
タイムトリップしてたかも…
退行現象ですが   ←成長のために起こるのですが…
【解離】とも言います。
母親からの虐待でも
悲痛なのに
二世代とは…
虐待問題もどんどん進化しています。
祖母はPTSDですよ。
若年性認知症じゃないですからね。

老人ホームもPTSD対策しないと殺人事件が起こる

午前6時45分ごろ

愛知県岡崎市福岡町の
特別養護老人ホーム
「なのはな苑」で

入所者の臼井とみさん(93)が
頭部から血を流して
ベッドに横たわっているのを
職員が見つけました。

頭部を陥没骨折しており
搬送先の病院で死亡しています。

 ―凄い攻撃性です。
  
同室で認知症があり
短期入所を繰り返していた
77歳男性が
現行犯逮捕されました。

ホームの管理に問題がなかったか
調べるそうですが

入所前の心身のチェックが
重要です。
続きを読む

老人ホームもPTSD対策しないと殺人事件が起こる

午前6時45分ごろ
愛知県岡崎市福岡町の
特別養護老人ホーム
「なのはな苑」で
入所者の臼井とみさん(93)が
頭部から血を流して
ベッドに横たわっているのを
職員が見つけました。
頭部を陥没骨折しており
搬送先の病院で死亡しています。
 ―凄い攻撃性です。
  
同室で認知症があり
短期入所を繰り返していた
77歳男性が
現行犯逮捕されました。
ホームの管理に問題がなかったか
調べるそうですが
入所前の心身のチェックが
重要です。

認知症予防に【地域回想法】の遠藤英俊医師

本日朝日新聞の「ひと」に
出ておられます。

愛知県に「回想法センター」を
創られたそうです。

$PTSD研究家翠雨の日記

「薬飲みましたか?」
「果物の名前たくさん言ってみて下さい」  ←心理検査
「今日は何月何日ですか?」

そんな質問攻めにして
≪あー、進行してる…≫

そういうのじゃなくて
(時には聞いてもいいですが
 毎回の会話がこれだけじゃ
 誰でもうんざりしますねニコニコ

柳行李の使い方や
竹馬・ベーゴマでの
遊び方を
若い世代に教えます叫び

患者さんじゃなくて
先生になるんです。

たちまち活き活きされるそうですよ。

教えるには
いろんな能力を総動員しないと
いけないですからね。

そりゃ脳の血流増えますよドキドキ

昔のこと
思い出すきっかけになりますしね。

米国の精神科医
ロバート・バトラーが
1963年に唱えた心理療法で

認知症ケアや介護予防の手法の一つとして
注目され

現在は
一般高齢者の健康づくりや
生涯学習に
広がりを見せているそうです。

これで
すべてが解決するわけじゃないですが

相当たくさんの人が
癒され
PTSD型の認知症は減ると思います。

8年間の医療費が
それを証明しています。
続きを読む

認知症予防に【地域回想法】の遠藤英俊医師

本日朝日新聞の「ひと」に
出ておられます。
愛知県に「回想法センター」を
創られたそうです。
$PTSD研究家翠雨の日記
「薬飲みましたか?」
「果物の名前たくさん言ってみて下さい」  ←心理検査
「今日は何月何日ですか?」
そんな質問攻めにして
≪あー、進行してる…≫
そういうのじゃなくて
(時には聞いてもいいですが
 毎回の会話がこれだけじゃ
 誰でもうんざりしますねニコニコ
柳行李の使い方や
竹馬・ベーゴマでの
遊び方を
若い世代に教えます叫び
患者さんじゃなくて
先生になるんです。
たちまち活き活きされるそうですよ。
教えるには
いろんな能力を総動員しないと
いけないですからね。
そりゃ脳の血流増えますよドキドキ
昔のこと
思い出すきっかけになりますしね。
米国の精神科医
ロバート・バトラーが
1963年に唱えた心理療法で
認知症ケアや介護予防の手法の一つとして
注目され
現在は
一般高齢者の健康づくりや
生涯学習に
広がりを見せているそうです。
これで
すべてが解決するわけじゃないですが
相当たくさんの人が
癒され
PTSD型の認知症は減ると思います。
8年間の医療費が
それを証明しています。