イメージ表現の実際」カテゴリーアーカイブ

ブーシュカ

いじったり
おやつをあげると
可愛いしぐさや技を
覚えていくとか…
PTSD研究家翠雨の日記
PTSD研究家翠雨の日記
遊びに行ったり…
PTSD研究家翠雨の日記
ずーっと前に流行した
たまごっちって
 ―今も映画はあるし
  無意識表現には出てくるけど…
【リセット】って言葉が  
嫌われものになりましたが
ブーシュカは
進化系ですね。
易学的には
鼻呼吸とか
人を飛び越すとか
結構興味深いのがありますが
横とびしかできない(?)のが
ちょっと残念…
お世話は
マザリングって感じ
(おかあさんと赤ちゃんとの間の
無意識的なこころの交流で
人生の機微が伝授される)なので
およばれした時は
お行儀よくしないと
だめですね。

集合的イメージをバクバク食べる陰陽の象徴パンダ

端的に言うと
そういうことですね。

$PTSD研究家翠雨の日記

竹って放置すると
はびこってはびこって   ←群盲(うつ病流行とかね)
地崩れさえ起すそうです。

恐ろしいんですよ。

日本だと
竹取の翁が
細々と竹細工に加工してたら
ときどきかぐや姫が    ←自己実現の象徴
出現して

バランスが保てますが
 

中国は
巨大な集合体ですから
相当食べてくれないとね。
 ―体内で異熟
  
しかし
こういう
都合のいい動物が
よくいてくれましたね。

$PTSD研究家翠雨の日記

現実と非現実の接点って
不思議な太極です。
続きを読む

集合的イメージをバクバク食べる陰陽の象徴パンダ

端的に言うと
そういうことですね。
$PTSD研究家翠雨の日記
竹って放置すると
はびこってはびこって   ←群盲(うつ病流行とかね)
地崩れさえ起すそうです。
恐ろしいんですよ。
日本だと
竹取の翁が
細々と竹細工に加工してたら
ときどきかぐや姫が    ←自己実現の象徴
出現して
バランスが保てますが
 
中国は
巨大な集合体ですから
相当食べてくれないとね。
 ―体内で異熟
  
しかし
こういう
都合のいい動物が
よくいてくれましたね。
$PTSD研究家翠雨の日記
現実と非現実の接点って
不思議な太極です。

好きだった童話はなんですか?

不思議なもので

出会いには
その後のストーリー
すべてが
示されています。
 ―DV被害も予知していた人が
  殆どです。

治療の初期の作品には
どういう風に治っていくのか
すべて表現されています。

その無意識的意図を
知り、活かそうとしているのだから
そのとおりになるのは
当たり前かも知れませんが…

同じ意味で
子どもの頃好きだった
お話には

どんな人生を歩みたいか
困難はどう捉えればよいのかが
示されていると思います。

でなけりゃ
あんなの
絵空事のひとごとですから…

多くの人が共感する
普遍的なものが描かれてるのです。
 ―龍退治の龍なんかはいませんがね。
 象徴で読むのですネ!

ストーリーを
思い出してください。

どこが面白かったのか
思い出してください。

できたら何かに
表現してください。

「センスがない…」と
あきらめないで下さい。

センスじゃなくて
【否認】が起こっている可能性が
高いです。
続きを読む

好きだった童話はなんですか?

不思議なもので
出会いには
その後のストーリー
すべてが
示されています。
 ―DV被害も予知していた人が
  殆どです。
治療の初期の作品には
どういう風に治っていくのか
すべて表現されています。
その無意識的意図を
知り、活かそうとしているのだから
そのとおりになるのは
当たり前かも知れませんが…
同じ意味で
子どもの頃好きだった
お話には
どんな人生を歩みたいか
困難はどう捉えればよいのかが
示されていると思います。
でなけりゃ
あんなの
絵空事のひとごとですから…
多くの人が共感する
普遍的なものが描かれてるのです。
 ―龍退治の龍なんかはいませんがね。
 象徴で読むのですネ!
ストーリーを
思い出してください。
どこが面白かったのか
思い出してください。
できたら何かに
表現してください。
「センスがない…」と
あきらめないで下さい。
センスじゃなくて
【否認】が起こっている可能性が
高いです。

日本人の好きなひまわりの宗教哲学的イメージ

枯れ果てたひまわりに
薄汚れた布をかけ
人に見立てた作品で
デパートという華やかな場所に
ディスプレイされたそうです。

PTSD研究家翠雨の日記

ひまわりって
種がびっしりついて
重いくらいなんですよね。

あと枯れるという
東洋思想的に
肯定的な意味を想いました。
 ―『枯木の竜吟』
  『枯れ木に花を咲かせましょう』

矛盾やギャップで人を
立ち止まらせただけかもと
(許容範囲ぎりぎりのポイントを
 狙ってますね)

作者は
反省していますが

自分のなかでは
異界から
「少しは花の何たるかが
わかったかい?」と

無数の目(種)に
みつめられたような
気がしたそうです。

なんかゾクっとします。

自己実現
(個性化の過程)の前に
存在を問われるわけですが

こんな感じかな?と
ふと想いました。

この方のイメージもひまわりだったそうですが

PTSD研究家翠雨の日記

ただ明るいとか
きれいだとかいうだけでない
陰の豊かさも
ひまわりには
あるのも知りました。
続きを読む

日本人の好きなひまわりの宗教哲学的イメージ

枯れ果てたひまわりに
薄汚れた布をかけ
人に見立てた作品で
デパートという華やかな場所に
ディスプレイされたそうです。
PTSD研究家翠雨の日記
ひまわりって
種がびっしりついて
重いくらいなんですよね。
あと枯れるという
東洋思想的に
肯定的な意味を想いました。
 ―『枯木の竜吟』
  『枯れ木に花を咲かせましょう』
矛盾やギャップで人を
立ち止まらせただけかもと
(許容範囲ぎりぎりのポイントを
 狙ってますね)
作者は
反省していますが
自分のなかでは
異界から
「少しは花の何たるかが
わかったかい?」と
無数の目(種)に
みつめられたような
気がしたそうです。
なんかゾクっとします。
自己実現
(個性化の過程)の前に
存在を問われるわけですが
こんな感じかな?と
ふと想いました。
この方のイメージもひまわりだったそうですが
PTSD研究家翠雨の日記
ただ明るいとか
きれいだとかいうだけでない
陰の豊かさも
ひまわりには
あるのも知りました。

お盆休みにPTSD再考するクライエントの夢

はじまりは
10年前の過呼吸

パニック発作が
続くようになったと思ったら

ある些細な出来事が
きっかけで
うつ状態みたいになって

カウンセリングに罹った。

いろんな診断名ついて
薬も飲んでるけど

本当の診断名は
(専門家でもないし)
わからない。

ま、いっか!って
思ってたら

最近、急に
PTSDですって   ←現代用語から削除された言葉       
言われて

それ、なんか聞いたことあるよって
思ってたら

あなたは
幼い時に虐待にあってるし
大人になってからは震災にあってるから
トラウマがあって

感情鈍磨になってますよ。

お薬減らして
カウンセリング
がんばりましょうねって
言われた。

わけわからないけど
主治医を信じるしかないのに

お盆休み

不安だなぁ…

爆睡し      ←不安との関係気づいてください!
主治医の夢見たこと
思い出したが
内容は思い出せない。

核心的なことに気づいた
夢です。
しっかり思い出しましょう。

「主治医は幽霊か?」

躁的防衛
(マニックディフェンス)しないで
そこを直視しましょう。

ブログだと
ヒステリー
(PTSD)はついつい
読者を意識するから…
続きを読む

お盆休みにPTSD再考するクライエントの夢

はじまりは
10年前の過呼吸
パニック発作が
続くようになったと思ったら
ある些細な出来事が
きっかけで
うつ状態みたいになって
カウンセリングに罹った。
いろんな診断名ついて
薬も飲んでるけど
本当の診断名は
(専門家でもないし)
わからない。
ま、いっか!って
思ってたら
最近、急に
PTSDですって   ←現代用語から削除された言葉       
言われて
それ、なんか聞いたことあるよって
思ってたら
あなたは
幼い時に虐待にあってるし
大人になってからは震災にあってるから
トラウマがあって
感情鈍磨になってますよ。
お薬減らして
カウンセリング
がんばりましょうねって
言われた。
わけわからないけど
主治医を信じるしかないのに
お盆休み
不安だなぁ…
爆睡し      ←不安との関係気づいてください!
主治医の夢見たこと
思い出したが
内容は思い出せない。
核心的なことに気づいた
夢です。
しっかり思い出しましょう。
「主治医は幽霊か?」
躁的防衛
(マニックディフェンス)しないで
そこを直視しましょう。
ブログだと
ヒステリー
(PTSD)はついつい
読者を意識するから…

酒井法子『鏡のドレス』のお直し

離婚されたそうです。
治療には環境大事ですからね。

相澤正久副社長は
離婚の成立は
報道を見て知ったようですが

「離婚が決まって安心した。
更正に向けて固い意志があるんだなと
確認できて、安心しました」と
語ったそうです。

【鏡のドレス】の治療です。

多分自力で克服するのでしょうが

心理療法家がついてる場合は
YOU TUBEで
ご覧になってから
治療方針を考えることを
お奨めします。

現在出版中の
心理学関係の本は
あまり読まないように!

そして
精神科医の出入り厳重禁止!

それで勝算五分五分にもってゆけます。

あとは
あなたと本人の
努力次第です。
続きを読む