日本相撲協会は
3月の春場所で3場所ぶりに復帰した
十両・貴ノ岩(28=貴乃花部屋)が
休場していた理由は
「心的外傷後ストレス障害
心的外傷(元日馬富士に昨年10月に暴行された)後ストレス障害
(PTSD)
左足関節症」だったと発表しました。
お相撲さんのように強くても
戦争に行かなくても
PTSDを発症する可能性はあるということですね。
さすが
陰陽五行説に則った象徴的世界は
筋が通ってます。
停電で
換気も止まり
トイレも使えないそうです。
しかもトンネル内です。
暗闇で待たされるのは
かなりのストレスになりますね。
こういうこともあるかと思うと
新幹線に乗るのも不安になるでしょうし。
点検ミスは罪深いです。
音楽プロデューサーの
小室哲哉(59)さんは
都内で
記者会見を開き
不倫騒動の責任をとる形で
「僕なりのけじめとして
引退を決意しました」と
発表しました。
globeのボーカルだった
KEIKO(45)さんが
2011年に
くも膜下出血で倒れて以来
献身的にリハビリを支えきたものの
「大人の女性としての会話のコミュニケーションが
日に日にできなくなって」
「3年ほど前から
疲れ始めてきたことはあったと思います」と吐露
「2017年の夏前
突発性難聴に近い状態になりまして
今も左の耳がほぼ聞こえないです。
原因不明ですが
ストレスによるものだろうと診断されました」と
説明されました。
失聴は
精神分析が生まれる前に
流行った
ストレス性心身症の1つで
ヒステリーと呼ばれた時代もありました。
相変わらず
もとい最先端の?!
怪しげな治療が
注目されたりするところは
今も変わりませんが
当研究所では
ストレス性心身症は
箱庭で対応しています。
第68回紅白歌合戦で
欅坂46の
鈴本美愉(20)さんが
総合司会の内村光良とコラボした際
最後の決めポーズで後ろによろけ
センターの平手友梨奈(16)さんも
ふらつき
歌唱後
メンバーに両脇を抱えられて退場したそうです。
他にも
鈴本、平手、志田さんら3人が過呼吸になり
「現場で待機していた看護師の手当て」を受けたとのことで
「紅白にかける思いが強すぎて
このような症状になった」とのことですが
確かに
森昌子(1970年台の中学生)なんかも
舞台袖で倒れていたと
校長先生が言っていた。
“憑依型”パフォーマンスが
持ち味と言われているそうなので
崖の上のポニョなみの限界パフォーマンスで
無になると
巫女的に今を映し出す表現が宿る。
『不協和』という曲のタイトル
言いたいことが言えないから
本当は不協和音だらけでしょ?
「逆三角形」状のフォーメーション
変化のサイン
なんか象徴的な意味を感じます。
2018は
問題が浮き彫りになるように
コラボが流行ればいいかも!
タレントの
マツコ・デラックス(45)さんが
10日
入院し
テレビ業界は大わらわです。
風邪気味だったところに
ウイルスで
三半規管が腫れあがり
目まいなどが発症したそうですが
医師で作家の米山公啓氏は
「突発的な目まいについては
過労やストレスが原因といわれますが
明確な原因は解明されていません。
目まいが何度も起きるようなら問題ですが
一般的には2、3日で回復
問題ないでしょう。
ただ
日本人は白人と異なり
肥満で長寿は不可能といわれています」
このシルエットが問題みたいですよ。
ストレスは
万病のもとですが
見えないので
PTSD予防しながら
沖縄では
子どもが転んだだけでも
転んだ場所に案内させたものです。
魂が置いてけぼりになると
あとあと厄介だから
なぜ泣いているのか
確認しておく必要があるのです。
食べ過ぎに気をつけるとよいでしょう。
おかしな流行が拍車をかけ
摂食障害も増えました。
マツコさんの入院は
1つの時代の終焉としての
象徴的な出来事なのだと思います。
本日から
第33回
日本ストレス学会学術総会開催中です。
「疲労とストレス」
「笑いとストレス」と
ストレスマネジメントが中心ですが
大野裕先生の
認知行動療法もありました。
うつ病もどきのPTSDの治療法ですね。
効くかどうかは知りませんが。
明日は
「トラウマティックストレス研究」がありますが
「PTSD」とは呼ばないところが
微妙ですね。
最近は
PTSD概念に収まりきれずって
ケースが増えているのでしょうか。
象徴が使えない発達障害が増えているって
愚説みたいに。
「ポケモンGO」を
1カ月以上続けて
プレイした労働者は
心理的ストレスが減ったという
調査結果を
東京大の
川上憲人教授
(精神保健学)らの研究グループが
英科学誌サイエンティフィック・リポーツで
7日に
発表したそうです。
情報源: ポケGO 1カ月でストレス軽減 | 2017/9/7(木) 21:08 – Yahoo!ニュース
精神医学って
凄いですね。
どうすごいか
わかりますか?
KinKi Kidsの
堂本剛(38)が
突発性難聴で
1週間の入院を余儀なくされたと
相方の
堂本光一(38)が
28日放送の
テレビ東京系
「テレ東音楽祭2017」内で
明かすと
観覧席からは
「エーッ?」と悲鳴があがったそうです。
ショックは負の連鎖しますから
急遽
ショックを共感する
PTSD予防セッションとなったのでしょう。
突発性難聴は
突然
耳がつまったような感じや耳鳴りがして
ひどい場合は
めまいやふらつき
吐き気を感じる症状です。
原因は不明で
ストレスや疲労
ウイルス感染などが疑われるとのことですが
よく話を聴けば
ストレスによるものと判明するものです。
疲労は
ストレスを増幅しますし
免疫力低下から
様々な心身症のもとになりますね。
浜崎あゆみやスガシカオ
エレファントカシマシの宮本浩次などが
罹患したと公表してますが
みな
神経過敏な感じです。
注目される表現者はみな
あやういバランスの上に生きているものですから
お大事に✨
桐生第一高校(群馬県桐生市)では
スポーツの成績向上に生かし
選手たちの心理的負担や過剰な不安を軽減し
持てる力を十分に発揮させることに成功しているそうです?
スポーツで鍛えられた強い自我や
その証左としての「素直さ」があれば
コラム法も有効でしょう。
内観療法や箱庭療法が
治療のためだけでなく
健常者の
自己啓発やストレスマネジメントに使用されてきたのと
同じことです。
認知行動療法の第一人者で
精神科医の大野裕さんは
「現実に冷静に目を向けることで実力が発揮できる。
たとえ勝てなくても
多感な時期に
視野を広げる方法を学ぶことは
今後の人生に役立つ。
多くの学校で取り入れてほしい」と
話をすり替えつつ
肝心の「うつ病」等の精神疾患には
(時空がこんがらがったり記憶が飛んだり…)
全く無効である現状を
【否認】されてます。
これこそが
PTSD性の認知の歪みでしょうが
にんじん(国家資格)をちらつかせながら
「踏み絵(真の臨床心理学)」を踏ませ
(心理士らへの集団認知行動療法大成功!)
心理療法=認知行動療法にしてしまったので
強気ですね。