ご飯を食べることが前提となっています。
現代人は
パンとか麺類もよく食べる。
主食のご飯は
古来、左側に重要なものを配置する
「左上位」という考え方から
当事者から見た左右
左下に配置されるのですね。
お米の収穫が一大事の国の食事です。
病気が増えた原因は
食生活の変化だと言われていますね。
特にこの4つが危険なのだとか。
砂糖が依存物質であることはよく知られてきましたが
他の3つも同類項
本日は
明治天皇の
明治節とも呼ぶ。
お誕生日です。
天皇のお誕生日は
「天長節」として祝う。
君が代のような歌もあります。
今日のよき日は大君(おおきみ)の 生まれたまいしよき日なり きょうのよき日は御光(みひかり)の さし出たまいしよき日なり 光あまねき君が代を 祝えもろびともろともに 恵みあまねき君が代を 祝えもろびともろともに
天長節とは関係なく
日本国憲法公布を記念して
制定されたとされる文化の日ですが
「自由と平和を愛し
文化をすすめる」ことが
法律で定められるようになったものです。
国民の祝日に関する法律
当時の参議院本会議においては
明治節だからではなく
新憲法、特に戦争放棄を謳た第9条が公布された日であるから
祝日としたという説明がなされていて
皇居では文化勲章の親授式が行われますが
今年は
今も表現され続ける
ヒロシマ原爆三世のバレリーナも受章されました。
秋の叙勲に森下洋子さんや宇津木妙子さん 古賀伸明さんら最高位の「旭日大綬章」を受章 https://t.co/aPJxiDsorv
— からなこ🍁⚪️⚫️ (@karana_kuro0307) November 3, 2024
身体が弱かったという人
案外多いんですよね。
― アドラー心理学の過補償
最初にたまごかけご飯を食べたのは
麗子像の
おじいさんということで制定されていますが
明治5年の10月30日に食べ
周囲にも勧めた。
おそらく勧めた功績でしょう。
― 世の中そういう話が多いような🤔
それまで
誰もおいしさに気づかなかったということは
ないでしょう。
鶏🐔は神秘的な存在で
― 夜明けがわかる💡
魔よけでもあったので
― 言わずと知れた陰陽五行説の「かしわ」= 柏 =太極
食べようと思うまでに
― タブー
多少は時間がかかりましたが
江戸時代後期には
記録があり
武家で
「御丼 生卵」をお客さんに出したという
― 栄養価が高く高級品なので
記述もあります。
陰陽五行説は
宇宙論でもありますが
あらゆる学問の説明可能
天地開闢のイメージも鶏卵🥚でした。
日本書紀 巻第一 神代
昔、天と地が分れず、陰の気と陽の気も分れず、
混沌として未分化のさまは
あたかも鶏の卵のようであり、
ほの暗く見分けにくいけれども
物事が生れようとする兆候を含んで…
北斗七星は
天のお匙🥄でしたね。
いただきます🙏🏻と手を合わせて食べるものですね。
食事はたましいの儀式
― いただきます🙏🏻を直訳すると怖い…
絵本作家のせなけいこさんがお亡くなりになりました。92歳でした。『ねないこだれだ』や『いやだいやだ』『あーんあん』など、独自の世界観とストーリーの作品で子どもたちを惹きつけ、多くの読者に愛されてきました。謹んでお悔やみ申し上げます。 pic.twitter.com/Q7Zcn7zGY1
— 福音館書店 (@Fukuinkan_PR) October 28, 2024
絵本作家の
せなけいこさんが
23日午後10時52分
老衰のため他界されたそうです。
92歳
表現することは
健康によいのですね。
大観も長生き
なんか似てる…?
童話は馬鹿にできないものでありまして…
『君たちはどう生きるか』とか
『星の王子さま』
灰谷健次郎などは
大人も読んだ。
子どもにはムズカシイ童話もある。
― ユングやパラケルススがガイドブック
夜は寝る時間だから
― フロイトによるとこころのなかをモデレートする時間
―― 大人の場合は反省が多い(笑)
眠れないと
おばけに連れてゆかれるというのは
心霊上の事実で
科学的統計的に正しく
たとえ話で表現されます。
子どもは純粋なので
無意識の世界のコワさを直観できる。
正当に怖がります。
日本人の場合
おばけのコワさの由来はカッパかな🤔
成長のために
水遊びは大事だけど
警戒させるために
― 河童がいるかもと気をつければ解離予防
陰陽五行説からつくられた
架空のいきもの ⇒ つまり👻
大人が表現するとユーモラスにもなるけど
知性化が過ぎて ←見るからに頭よさそう💦
― 無意識の防衛機制
服毒自殺してしまいました。
― 服薬💊は日々いのちを削るマイルドな服毒自殺
🎃もうすぐケルトの霊操時間🎃
菅義偉が選挙区で当選するって、神奈川の人たちは何を見て投票したんだろう https://t.co/loKmV9FRMg pic.twitter.com/JjvGI6C4wf
— ふっちゃん (@ashitawawatashi) October 28, 2024
1人で身の回りのことができないけど、
選挙に出られて、当選したら国民から税金を無駄に吸い取って私服を肥やし、尚且つ介護つきで活動できる組織。それが #自民党 !#自民党を許すな #菅義偉 #統一教会 #裏金議員 #衆議院総選挙
pic.twitter.com/JAuukiPO3w— あらじゃい (@_arajyai) October 28, 2024
ある種👻亡霊
室井滋さんによる「瓢箪なまず日記」は31日発行の夕刊フジで。
あれが新年度からさよならですか…寂しくなります。。
駅売店、コンビニで是非購入ください。お楽しみに。#室井滋#たばこ#夕刊フジ #連載 pic.twitter.com/5w4wuCcmFq— こちら夕刊フジ編集局 (@yukanfuji_hodo) March 31, 2020
室井滋さんの
エッセー集「瓢箪なまず日記」が1週間で重版だそうです。
ひょうたんなまず的な
日常がつづられているのでしょうか?
瓢鮎図は
日本ではナマズ(鯰)をアユ(鮎)と書いた。
中国で猪をブタ🐷と呼んだように
元将軍さまが
一休さんの将軍さまの
ご長男は
晩年(といっても43歳で死亡)出家
考えた公案を
ひょうたんでナマズを押さえることはできるか?
絵にさせ
言葉ではなく絵で回答
― 直観で竹が浮かんだ!
― 芸術療法
京都のエリート禅僧たちに自由連想させたものです。
分析的集団心理療法ですね。
解釈のベースには
回答そのものじゃない
禅宗や
中国ではナマズは竹を上るらしく@伝説
― 鯉の滝登りみたいな⁈ =登竜門
崖の上のポニョの公案と被る。
― 如人千尺懸崖上樹
ひょうたんは空
― このなかには3つはあるよ
陰陽五行説があります。
ナマズも
ひょうたんも重要アイテム
祖先神の伏羲はひょうたんの意
― ノアの方舟みたいな伝説がある。
―― 部分的にはキリスト教とも共通
人類共通の部分
【訃報】俳優の西田敏行さん死去 76歳https://t.co/pJZglZvJOC
主な出演作はドラマ『西遊記』『池中玄太80キロ』、映画『敦煌』『ゲロッパ!』など。『釣りバカ日誌』シリーズは1988~09年まで22作に主演。歌手として「もしもピアノが弾けたなら」などでNHK紅白歌合戦に4回出場。08年紫綬褒章受章。 pic.twitter.com/2y4zU6Deva
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 17, 2024
西田敏行さんといえば
私は、猪八戒を想います。
ブタ🐷のようですが
中国では
― 陰陽五行説の故郷
猪🐗 = ブタ🐷
イノシシです。
家猪となれば豚
野猪ならばイノシシ
― 飼われるとブタになるというのは妙に納得🤔
そして
もともとは高貴な名前で
朱八戒だったが
皇帝の名前と被るので猪に変更(◎_◎;)
悟空と共に戦ったので人気があるし
日本だと
悟空がひとりで戦い
猪八戒は怠惰なイメージだが
そもそも八戒という名前のとおり
八戒を守っていた。
姿もだんだんエビスっぽく変容
台湾では神さまです。
日本の古事記の神さまの人間らしさと似ているかも🤔
お酒で失敗して
泥酔しかぐや姫ゆかりの女性に言い寄っただけで⁉
― 不死に関する女性だから(哲学的に)重罪なのだろう。
手酷い罰を受けたあとの追放は
スサノヲとも似てるかも
― 聖なる場所での乱暴狼藉DVでアマテラスを引きこもらせた
ブタに生まれ変わってから
おしゃかさまもするなり輪廻転生
神さま級になったのですから
アルコール依存症@PTSD を克服して
自己実現するモデルですね。
もののけ姫にも
猪神族のリーダーが登場
猪八戒の仲間@中国の集合的無意識
かぐや姫の物語にはうり坊が突進してきました。
ティッピちゃんのような自然児かぐや姫
神さまに近い存在
― 華開きそうな仏性
作家の中川李枝子さんがお亡くなりになりました。「ぐりとぐら」シリーズをはじめ、『いやいやえん』『そらいろのたね』『ももいろのきりん』など、数多くの楽しい作品を子どもたちに届けてくださいました。謹んでお悔やみ申し上げます。 pic.twitter.com/dmpWx15uLS
— 福音館書店 (@Fukuinkan_PR) October 17, 2024
昔の子どもたちに
現在は30代40代?の親世代
今はどんな童話を読んでるのかな?
大人気の
ぐりとぐらも
一太極二陰陽☯の構図です。
古事記も
― イザナミとイザナギ
落語もお笑いも基本は外せない。
あっちみてこちみて
― 現実と回想
―― 心理療法と同じ
落ち(太極)がある。
ハイカラに言えばアウフヘ~ヴェン
ぐりとぐらならカステラかな?
食べながら考える全然違うこと🤔
それが大事💡
野ねずみじゃなくて
ノックアウトマウスが
ルーツが不明で
― 動物園の動物同様拉致型児童虐待PTSD
うつ病みたいにされた
― つくられたPTSD
複雑性PTSDが基本
― もはや何が問題なのかドロドロに…
その上で毎日いい子に(愛嬌ふりまき芸をして)過ごすのが基本
心理学の基礎実験に用いられるようになり久しいです。
おいしそうなカステラやホットケーキだけが注目され…
― ごちそうだったことを忘れてはならない。
甘いものも麻薬と同じで
知性はとても高いハズがDV夫に…
日本人も変わりました。
おいしい
オ いしィ 🥰 の
語呂合わせは1つの公式@イメージのつくられかた
すっぽんの日 だそうです。
「月とすっぽん」のことわざから
十五夜の日
とくに中秋の名月の頃は
脂が乗って栄養価が増す。
玄武は
亀じゃなくてスッポンが
モデルだそうです。
「スッポンに噛みつかれると
雷が鳴るまではなしてくれない」とは
具体的に何時間じゃなくて
― 人間が把握できる時間
お天道さま次第
― 要するに天と呼応した存在のスッポン
恐ろしい伝説ですが
実際は数秒で離れる。
だだし破壊力は侮れない。
河童同様
鬼同様
陰陽五行説からつくられた
架空の生き物
知人の娘がこれを「河童の剥製」と言っていて和みます。 https://t.co/u1u9DGTDij
— ノギ(郷土芸能じぶんち) (@konno_nogi) May 4, 2015
見え透いた嘘の上塗りでパロディになる詐欺師を揶揄する言葉にもなっている。
自然と戯れる子どもに
神学校みたいな神聖な時空
川辺(無意識)のような危険と背中合わせ☯の場所で人は賢くなる。
注意をよびかける方便だった気がします。
差が大きいじゃなくて
色即是空☯空即是色 の関係ではないですか⁉
かたちあるものとかたちのないもの
みえるものとイメージ
『竹の歌』にも出てくる
@miyuki_masumi1
木気の日です。
根を張るイメージが強調されてますね。
根っこ大事です。
― 静かに土を支配しますからね。
方向なら東
色なら青
季節なら春… という意味を含む
木のイメージ@集合的無意識 です。
言葉や絵を見て
際たるものは箱庭
真意を
言葉は
額面通りじゃないことが多いので
自動翻訳機や
読み上げ機能では…
― 逆に活舌が悪い人の音声テープを文字化した場合も相当ヒドイ(^^)/~~~
翻訳するときに参考になります。
竹の歌♪はかぐや姫のうただな~等と
腑に落ちるのです。
― ≠ 頭で理解
― ― むしろ頭は働かない方がいい💡
このなかで、いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで、てんでなっていなくて、あたまのつぶれたようなやつが、いちばんえらいのだ。」@仏法