易陰陽五行説」カテゴリーアーカイブ

PTSDにおける自力と他力② ポニョみたいに駆け抜ける

鈴木大拙は
さらに続けます。
<意識して努力の極点に及ぶというと
もうこれ以上はできぬと思うところがある。
ここを突破する、

いわゆる百尺竿頭一歩進めるというか
ともかくも一歩踏み出すというと
ここに別天地が拓けてくる。
そこに自分の意識していなかった力が
働き出る>

百尺竿頭は
如人千尺懸崖上樹と同じこと
(ポニョ 崖の上の   でしたね!)
30メートルも
300メートルも
怖いのは同じ
怖すぎてできない?
こんなの禅僧の専売特許だろ?
そうあきらめてほしくないから
宮崎駿は
『崖の上のポニョ』を
泣きながら苦労して創り
ポニョに
自力から他力への抜けを
 ―海の底から崖の上の宗助の家へ
  行きたい!という一念で駆け抜ける。
表現させたのですよ。
PTSD研究家翠雨の日記
海底の世界と
新しい家は繋がっています。
つながっているなら
それでいいとは
なかなか思えませんね。
つながっているのだから
見えないだけで
道はあるのだから
駆け抜けるのです。

PTSDにおける自力と他力① 誤解されがちな他力

自力というのは
自分が意識して、自分が努力する。
他力は、
この自分がする努力は
もうこれ以上にできぬというところに
働いてくる。
他力は自力を尽くしたところに
出てくる。
窮すれば通ずるというのも
これである>
鈴木大拙『禅とは何か』からです。
自力は普通に言われている意味で
まちがいないと思います。
他力は誤解されやすいですね。
1つは
他力本願という風に使って
依存的ながんばらない性質を
指すことが多いです。
しかし他力本願は本来
すごい言葉です。
2つめは
自力と他力
言葉にしてしまえば
真逆です。
男女
天地
白黒
大小
長短
善悪

陰陽ですね。
これが繋がっている
片方を尽くせばいつのまにか
真逆になるという発想です。
自力の中に他力もある
他力の中に自力もある
$PTSD研究家翠雨の日記
そういう視点も大事ですが
 ―自力だと思っていても
 それをさせてもらってる恩恵は
 あるし
 他力だと思っていても
 自力を認められてのこと
 だったりする。
PTSDに関しては
もう1つ
先に
鈴木大拙の書いているような
自力から他力への抜け
肝要にになると
感じています。

国技大相撲に影刺す【極道】とユング心理学の【個性化の過程】

やくざの別名
【極道】

一休みたいな禅僧も
【極道】

剣道・柔道・茶道・華道・香道
…ラーメン道

道を究めるのが
日本人は好きドキドキなんです。

ユングの【個性化の過程】を
自分も目指そうと
普通の人たちが
みな日々切磋琢磨しているんです。
 ― これを知らないユング派は
   個性化=自己実現を危険視します。

陰陽五行説の具現化そのものの
国技大相撲は

陰陽吉凶のなか
進化しています。

PTSD研究家翠雨の日記

陰陽混合のカオスの中で
もがきながら
光を見出すのが
日本人の自己実現の雛形なのです。
続きを読む

市川海老蔵歌舞伎ロンドン公演の【目力】とPTSD

歌舞伎 ロンドン公演の初日の
一幕です。

PTSD研究家翠雨の日記

日英の観客が入り混じる中
1200の客席は大入り満員。
宙乗りなどロンドン版の演出も披露し
客席からは大きな拍手が沸き起こりました。

こんな海老蔵ですら
初日を終えて
「きょうは
お客様が面白いと思っていただいているのか
そうでないのか
正直不安な気持ちで
舞台を務めていましたが

楽しんでいただけたようで
非常に嬉しい気持ちです。
あすからもいい芝居をお見せできるよう
精一杯頑張ります」と
コメントしてますよ。

不安ってある意味
必要なものなんではないでしょうか。

海老蔵って
面白い名前ですね。

赤い海老は
曲がってますが
それゆえに瞬発力もあります。

海の老人は
 ― 集合的無意識みたいな名前です。

目力が命です。
PTSDのみなさん
よく見て
何が正しいのか間違ってるのか
自分の頭で判断し

要らないものは
その目力で厄落とししながら
自分の目を入れ

どこまでもどこまでも
進んでください!

PTSD研究家翠雨の日記

元祖はこれですダウン
PTSD研究家翠雨の日記

どこまでもどこまでも進んでも
陰陽五行説が
仏の掌のように
すべて把握しています。
続きを読む

国技大相撲に影刺す【極道】とユング心理学の【個性化の過程】


やくざの別名
【極道】
一休みたいな禅僧も
【極道】
剣道・柔道・茶道・華道・香道
…ラーメン道
道を究めるのが
日本人は好きドキドキなんです。
ユングの【個性化の過程】を
自分も目指そうと
普通の人たちが
みな日々切磋琢磨しているんです。
 ― これを知らないユング派は
   個性化=自己実現を危険視します。
陰陽五行説の具現化そのものの
国技大相撲は
陰陽吉凶のなか
進化しています。
PTSD研究家翠雨の日記
陰陽混合のカオスの中で
もがきながら
光を見出すのが
日本人の自己実現の雛形なのです。

市川海老蔵歌舞伎ロンドン公演の【目力】とPTSD

歌舞伎 ロンドン公演の初日の
一幕です。
PTSD研究家翠雨の日記
日英の観客が入り混じる中
1200の客席は大入り満員。
宙乗りなどロンドン版の演出も披露し
客席からは大きな拍手が沸き起こりました。
こんな海老蔵ですら
初日を終えて
「きょうは
お客様が面白いと思っていただいているのか
そうでないのか
正直不安な気持ちで
舞台を務めていましたが

楽しんでいただけたようで
非常に嬉しい気持ちです。
あすからもいい芝居をお見せできるよう
精一杯頑張ります」と
コメントしてますよ。
不安ってある意味
必要なものなんではないでしょうか。
海老蔵って
面白い名前ですね。
赤い海老は
曲がってますが
それゆえに瞬発力もあります。
海の老人は
 ― 集合的無意識みたいな名前です。
目力が命です。
PTSDのみなさん
よく見て
何が正しいのか間違ってるのか
自分の頭で判断し
要らないものは
その目力で厄落とししながら
自分の目を入れ

どこまでもどこまでも
進んでください!
PTSD研究家翠雨の日記
元祖はこれですダウン
PTSD研究家翠雨の日記
どこまでもどこまでも進んでも
陰陽五行説が
仏の掌のように
すべて把握しています。

深層心理学からみたグリコ【ドロリッチ】のCM

PTSD研究家翠雨の日記

クラッシュゼリーと
クリームの
吸イーツ…

ドロリッチのCMです。

日本人は駄洒落好きですね。
無意識も駄洒落みたいに

混ざり合っていたりしてますから
 ―阿頼耶識は異熟するなり…
   仏教の深層心理学『唯識』より

自分の夢の内容に
ときどき
笑ってしまうことが
ありますえっ

ドロリとしているというのも
あると思いますが

土気
陰陽を司る
重要な気で

2種のものが
交じり合って
ドロッとするというのは

【一太極二陰陽】を
感じます。

初代CMは
「怖い」とか
「子どもが泣き出すから
やめて!」と
言われたりしました。

土は確かに
怖い存在です。

ユング心理学で言うと
【グレートマザー(太母)】かな。

大地は
農作物を育みますが
呑みこむ怖さもありますね。

地下の世界はわくわくしますが
怖いといえば怖いです。

母親なるものの
包み込む性質も
ありがたいといえば
ありがたく
恐ろしいといえば
恐ろしいですね。

吉凶混合です。

そして吉凶混合の
緊張感のなかにこそ
新しいものが
生まれるのです。
続きを読む

深層心理学からみたグリコ【ドロリッチ】のCM

PTSD研究家翠雨の日記
クラッシュゼリーと
クリームの
吸イーツ…

ドロリッチのCMです。
日本人は駄洒落好きですね。
無意識も駄洒落みたいに
混ざり合っていたりしてますから
 ―阿頼耶識は異熟するなり…
   仏教の深層心理学『唯識』より
自分の夢の内容に
ときどき
笑ってしまうことが
ありますえっ
ドロリとしているというのも
あると思いますが
土気
陰陽を司る
重要な気で
2種のものが
交じり合って
ドロッとするというのは
【一太極二陰陽】を
感じます。
初代CMは
「怖い」とか
「子どもが泣き出すから
やめて!」と
言われたりしました。
土は確かに
怖い存在です。
ユング心理学で言うと
【グレートマザー(太母)】かな。
大地は
農作物を育みますが
呑みこむ怖さもありますね。
地下の世界はわくわくしますが
怖いといえば怖いです。
母親なるものの
包み込む性質も
ありがたいといえば
ありがたく
恐ろしいといえば
恐ろしいですね。
吉凶混合です。
そして吉凶混合の
緊張感のなかにこそ
新しいものが
生まれるのです。

旧日本軍毒ガス裁判判決は一陽来復と考えましょう!

厚顔無恥もはなはだしい…。
なんという判決理由か。

日本人として
恥ずかしい…。

目に見えない
こんなシステムがあるから
うつ病誤診が知られていながら
みんなが妙にあきらめちゃってる
わけだ…。

でも
負けちゃいけません。
正しい主張はし続けましょう。

ニュースになるということは
ホンの少しですが
(微々たるものですが)
動いているということです。

もはや暗黒の時代ではありません。

東洋でも西洋でも
クリスマスのころ
まだ寒くどんよりした季節に
太陽を祝福するお祭り
をします。

太陽に
「がんばれ!がんばれ!
がんばってくれー!!」って
みんなで暗示かけてるんでしょうね。

翻って
それはくじけそうな
自分を励ますことに
直結しています。
 ―阪神ファンってこんな感じ?

冬至を境に
日脚は畳の目ほど
日ごとにのびていきます。

長く続いた困窮の果てに
最初にさす一条の光を見出したとき
【一陽来復】と言いますが、
この言葉の出典は
易の卦【地雷復】デス

今よりだんだん
よくなります。

訴訟で
病院で家族内で地域で職場で学会で…
立場は違っても
みなさん!
がんばりましょうねドキドキ
続きを読む

旧日本軍毒ガス裁判判決は一陽来復と考えましょう!


厚顔無恥もはなはだしい…。
なんという判決理由か。
日本人として
恥ずかしい…。
目に見えない
こんなシステムがあるから
うつ病誤診が知られていながら
みんなが妙にあきらめちゃってる
わけだ…。
でも
負けちゃいけません。
正しい主張はし続けましょう。
ニュースになるということは
ホンの少しですが
(微々たるものですが)
動いているということです。
もはや暗黒の時代ではありません。
東洋でも西洋でも
クリスマスのころ
まだ寒くどんよりした季節に
太陽を祝福するお祭り
をします。
太陽に
「がんばれ!がんばれ!
がんばってくれー!!」って
みんなで暗示かけてるんでしょうね。
翻って
それはくじけそうな
自分を励ますことに
直結しています。
 ―阪神ファンってこんな感じ?
冬至を境に
日脚は畳の目ほど
日ごとにのびていきます。
長く続いた困窮の果てに
最初にさす一条の光を見出したとき
【一陽来復】と言いますが、
この言葉の出典は
易の卦【地雷復】デス

今よりだんだん
よくなります。
訴訟で
病院で家族内で地域で職場で学会で…
立場は違っても
みなさん!
がんばりましょうねドキドキ