ドラマの中で
肖像画を描くとき
大事なこととして
「三停五岳」が
強調されてました。
「三停」とは
顔を上下に三部分に分け
①髪の生え際から眉毛までの間(上停)
②眉毛から鼻の下まで(中停)
③鼻の下からあごの下線まで(下停)
この3部分がバランスが取れているのが良い。
中でも一番大切な部分は
「中停」
ここをしっかり描く。
さらに
その人の特徴を
最も示す部分は
「目」とのこと。
「両の目は天下をわかち見る。
人情深いこと殷殷たり」から
描いた肖像画の目は
なんと
「両方の目が外斜視」の老人
です。
将に天下をわかち見ている
ということらしいです。
私は
心理学研究の鬼門
【見るなの禁】
を想いました。
君子は凡人のような
常識的な狭い見方を
しないのでしょう。
斜視の人は
少なくないですが
両方が外に向かっている人は
珍しいでしょう。
絵と生きた役者との
両方を同時に見せて
くれるので
【象徴】と【具体例】の
ありがたい研究になりました。
「五岳」は
顔のなかで盛り上がってる部分を山に見立てた
東・西・南・北・中の5箇所
東―左頬骨
西-右頬骨
南―額の真ん中(眉間)
北―唇の下のあごの中心
中―鼻の天辺
ですが
中の鼻はやはり
重視され
豊隆なのがよいそうです。
孔2つですからね。
陰陽でしょう。
スサノヲとの
兼ね合いで
興味深かったです。
そういえば
今
閃きました!
「人を呪えば穴2つ」
いつも気になってましたが
…
呪うのは
是か非か
ではなく
そのおおもとを
たどって
再生する!
ってことではないでしょうか?
やはり
【一太極二陰陽】です。
韓国ドラマにまた
教えられました!
私に
職場のモラ・ハラ
(モラルハラスメント
ですが
セクハラも横行していますよ)を
【否認】させようとする知人は
穴は墓場では?と
脅すように
言ってました。
なんで
そんな嫌な言い方を
するのかしら?
と疑問に
思っていましたが
問題を認めたら
自分は精神的に
死んでしまうと
思っていらっしゃるんでしょうね。
善良市民なんですが
善良市民ゆえに
【否認】しなくては
生きてゆけないんでしょう。
人の世は
一筋縄ではいきません。
しかし
クライエントさんへの
二次被害は
即否定しますよ
「易陰陽五行説」カテゴリーアーカイブ
菊乃家〆丸氏死去 ちんどん屋はなぜちんどん屋なのか?
菊乃家〆丸氏が
16日急性心不全のために
自宅で
亡くなったそうです。
92歳でした。
枝雀落語を聞いていたら
ちんどん屋さんに
惹かれて
ついていくうちに
迷子になってしまう
話があり
なんか自分のことの
ようで
(いろんな表現を
観ているうちに
心がつい
遊んでしまうので)
興味深い
存在でした。
と・こ・ろ・で
なぜ
ちんどんやと言うか
知ってますか?
やはり
陰陽五行説を
当てはめたもの
なんですよ。
ちんは鉦(かね)の音
鉦は金気
方角では西
どんは太鼓の音
太鼓は木気
方角では東
鉦と太鼓が
ベースで
「とーざい(東西)
とーざい(東西)」
と呼び込みますね
こんな当てはめは
ごくごく一例
京都のお寺の
鐘の音だって
お寺のある方角と
四神(キトラ古墳にありますね)
を一致させて決めたり
していたそうですよ!
陰陽五行なんて
聞いたことなくても
(教科書にひっそり
書かれていますから)
日本人の無意識には
陰陽五行説が
流れています。
仏教とも平気で
習合しているんですよ。
でも
心理療法では
そこまで扱えないから
見た目で
【発達障害】とか
【人格障害】と
素人判断して
クライエントさんを
内面から理解することを
避けるのです。
専門家が無意識まで
観てるハズなのに
素人判断と変わりないから
絶望して
窮地に追い込まれるという
二次被害は
甚大
です。
【プロポーズは男性から】の思い込みの源泉
ANAクラウンプラザホテルが
2009年3月に行った
20~40代ビジネスパーソン
約1,000名の
アンケート調査結果によると
「男女のどちらからプロポーズしたいのか」の
質問に対し
「自分からプロポーズしたい」
未婚男性は
以外にも、2人に1人の52.6%でした。
一方で
未婚女性では
「プロポーズされたい」が
多数派で73.2%という
結果でした。
「プロポーズは、男性がするもの」
という概念は
女性の方が強く
持っているようです。
【古事記】では
イザナギ&イザナミ
の二神は
互いの
陰陽
(凸凹)
を認め
合体しようと
考えました。
(一太極二陰陽)
しかし
イザナミ
(女神)が
先に声をかけてしまったので
ヒルコ
という
骨なしの
くらげのような
子どもが
生まれました。
それで
今度は
イザナギ
(男神)が
声をかけ
神の子どもが
どんどん増えて
ゆきました。
日本人の
無意識には
本人が
認めようと
認めまいと
【古事記】
が存在し
行動の
あれこれを
無意識のうちに
支配
していると
私は思います
続きを読む
高松塚古墳劣化した壁画の意味
吉野裕子先生の
この御著書を
読めば
【陰陽五行説】
との関係が
単純&明解
です。
いくら
学会ぐるみで
隠蔽しようとしても
それは
無駄と
いうものです。
否認すれば
するほど
あとが
大変になるでしょう。
部外者の
みなさんは
しっかり
見守っていて
下さいね
続きを読む
保存まずく壁画劣化の高松塚古墳と河合隼雄のユング心理学急衰退
奈良県明日香村の
高松塚古墳
(7世紀末~8世紀初め)の
国宝壁画が劣化した原因を
調査してきた
文化庁の検討会は
24日
報告書を玉井日出夫・文化庁長官に
提出しました。
検討会は
主原因こそ
明示していませんが
劣化が急速に進んだ人為的要因として
①80年代前半
壁画の下地の漆喰(しっくい)をアクリル樹脂で
強化した場所に
カビが発生することが
わかっていながら
対応策を検討しなかった
②石室と保存施設をつなぐ
「取り合い部」天井の土が
崩落していることがわかっていながら
01年まで放置した
③保存施設の温度調節機能は
76年の稼働開始時から
不具合があったが
改善されなかった
等と指摘しています。
また
76年以降
外部の専門家による
調査会が開かれず
作業が
現場任せとなったとして
チェック体制の不備を
指摘しています。
当時文化長官であった
河合隼雄さんは
この問題がいよいよ
窮地に立たされ
ごまかしが通用しなくなった時
会見に同席し、
直後、
倒れ
帰らぬ人となりました。
「形あるものは
いつか消えるものだ」
と擁護する発言があったようです。
(これはユング心理学に
関してもよく使われる
フレーズです)
全力を尽くしたのちに
そうであったなら
そういうものかも
知れませんが
そうではなかったようですから
これは
国宝を台無しにしながら
隠蔽していた
ということに
なるでしょう。
日本の古墳は
【陰陽五行説】の
具現化そのものです。
もちろん
日本人のこころにも
【陰陽五行説】は
刻印されており
無視できるものでは
ありません。
ユングも
陰陽五行説を重視しましたし、
影響を受けた
カルフ女史も
箱庭療法の解釈のなかで
それを指摘しています。
井筒俊彦に至っては
【八卦】に
【象徴】を観ています。
つまり
臨床心理学において
【陰陽五行説】の研究は
はずせないと
重々知りながら
(おそらく
できなかったので)
放置したのでしょう。
そして
安直に
西洋式の自己実現モデルを
日本人に当てはめた結果
【うつ病】
【発達障害】
が蔓延
その果ての絶望による
自殺増加
究極は
象徴的な存在である
皇室のメンバーに対しても
【適応障害】
【自閉症】や
【発達障害】
との誤診
…
古墳劣化と
その隠蔽
&
ユング心理学の劣化と
その隠蔽は
パラレルだと
私は思います。
続きを読む
【プロポーズは男性から】の思い込みの源泉
ANAクラウンプラザホテルが
2009年3月に行った
20~40代ビジネスパーソン
約1,000名の
アンケート調査結果によると
「男女のどちらからプロポーズしたいのか」の
質問に対し
「自分からプロポーズしたい」
未婚男性は
以外にも、2人に1人の52.6%でした。
一方で
未婚女性では
「プロポーズされたい」が
多数派で73.2%という
結果でした。
「プロポーズは、男性がするもの」
という概念は
女性の方が強く
持っているようです。
【古事記】では
イザナギ&イザナミ
の二神は
互いの
陰陽
(凸凹)
を認め
合体しようと
考えました。
(一太極二陰陽)
しかし
イザナミ
(女神)が
先に声をかけてしまったので
ヒルコ
という
骨なしの
くらげのような
子どもが
生まれました。
それで
今度は
イザナギ
(男神)が
声をかけ
神の子どもが
どんどん増えて
ゆきました。
日本人の
無意識には
本人が
認めようと
認めまいと
【古事記】
が存在し
行動の
あれこれを
無意識のうちに
支配
していると
私は思います
高松塚古墳劣化した壁画の意味
皇太子ご一家長野への装い
静養のため
JR長野駅に到着された
皇太子さまご一家
です。
学校生活に
不安を訴えて
休みがちだった
愛子さまは
雅子さまに
声をかけられて
ほほ笑む場面もあった
ようですが
終始緊張した表情で
車に乗り込まれた
とのことです。
お揃いの
白と黒の
コーディネート
ちょっと
珍しい
感じがしました。
愛子さまも
雅子さまも
PTSDの
苦しみの
さなか
親子関係
とは別に
闘病中の
先輩として
愛子さまを
護っておられます。
同病
あるいは
(似たような
他の問題でも
よいのですが)
その地獄の苦しみから
解脱した人にしか
適切な
アドバイスは
難しいと
いつも
思います。
始終緊張しておられるのだから
もうそろそろ
【発達障害】
なんて
ふざけたレッテルは
やめてくださいね。
笑えないと
非難するのではなくて
笑うどころではない
哀しさを
共感してあげて
下さい。
お父さまが
そこから
帰国したばかりの
アフリカの子どもも
大半は
能面のような
表情をしていますよ。
理由は1つです。
幼い心が
グローバルな
問題を
一心に
引き受けた
結果です。
無理解という
二次被害も
つらいけど
負けては
おられません。
陰陽の葛藤の
先にあるものを
つかもうとの
意思の結束を
装いから
感じました。
お大事に
続きを読む
保存まずく壁画劣化の高松塚古墳と河合隼雄のユング心理学急衰退
奈良県明日香村の
高松塚古墳
(7世紀末~8世紀初め)の
国宝壁画が劣化した原因を
調査してきた
文化庁の検討会は
24日
報告書を玉井日出夫・文化庁長官に
提出しました。
検討会は
主原因こそ
明示していませんが
劣化が急速に進んだ人為的要因として
①80年代前半
壁画の下地の漆喰(しっくい)をアクリル樹脂で
強化した場所に
カビが発生することが
わかっていながら
対応策を検討しなかった
②石室と保存施設をつなぐ
「取り合い部」天井の土が
崩落していることがわかっていながら
01年まで放置した
③保存施設の温度調節機能は
76年の稼働開始時から
不具合があったが
改善されなかった
等と指摘しています。
また
76年以降
外部の専門家による
調査会が開かれず
作業が
現場任せとなったとして
チェック体制の不備を
指摘しています。
当時文化長官であった
河合隼雄さんは
この問題がいよいよ
窮地に立たされ
ごまかしが通用しなくなった時
会見に同席し、
直後、
倒れ
帰らぬ人となりました。
「形あるものは
いつか消えるものだ」
と擁護する発言があったようです。
(これはユング心理学に
関してもよく使われる
フレーズです)
全力を尽くしたのちに
そうであったなら
そういうものかも
知れませんが
そうではなかったようですから
これは
国宝を台無しにしながら
隠蔽していた
ということに
なるでしょう。
日本の古墳は
【陰陽五行説】の
具現化そのものです。
もちろん
日本人のこころにも
【陰陽五行説】は
刻印されており
無視できるものでは
ありません。
ユングも
陰陽五行説を重視しましたし、
影響を受けた
カルフ女史も
箱庭療法の解釈のなかで
それを指摘しています。
井筒俊彦に至っては
【八卦】に
【象徴】を観ています。
つまり
臨床心理学において
【陰陽五行説】の研究は
はずせないと
重々知りながら
(おそらく
できなかったので)
放置したのでしょう。
そして
安直に
西洋式の自己実現モデルを
日本人に当てはめた結果
【うつ病】
【発達障害】
が蔓延
その果ての絶望による
自殺増加
究極は
象徴的な存在である
皇室のメンバーに対しても
【適応障害】
【自閉症】や
【発達障害】
との誤診
…
古墳劣化と
その隠蔽
&
ユング心理学の劣化と
その隠蔽は
パラレルだと
私は思います。
皇太子ご一家長野への装い
静養のため
JR長野駅に到着された
皇太子さまご一家
です。
学校生活に
不安を訴えて
休みがちだった
愛子さまは
雅子さまに
声をかけられて
ほほ笑む場面もあった
ようですが
終始緊張した表情で
車に乗り込まれた
とのことです。
お揃いの
白と黒の
コーディネート
ちょっと
珍しい
感じがしました。
愛子さまも
雅子さまも
PTSDの
苦しみの
さなか
親子関係
とは別に
闘病中の
先輩として
愛子さまを
護っておられます。
同病
あるいは
(似たような
他の問題でも
よいのですが)
その地獄の苦しみから
解脱した人にしか
適切な
アドバイスは
難しいと
いつも
思います。
始終緊張しておられるのだから
もうそろそろ
【発達障害】
なんて
ふざけたレッテルは
やめてくださいね。
笑えないと
非難するのではなくて
笑うどころではない
哀しさを
共感してあげて
下さい。
お父さまが
そこから
帰国したばかりの
アフリカの子どもも
大半は
能面のような
表情をしていますよ。
理由は1つです。
幼い心が
グローバルな
問題を
一心に
引き受けた
結果です。
無理解という
二次被害も
つらいけど
負けては
おられません。
陰陽の葛藤の
先にあるものを
つかもうとの
意思の結束を
装いから
感じました。
お大事に