ジブリ『崖の上のポニョ』」カテゴリーアーカイブ

『崖の上のポニョ』のフジモトはできの悪い臨床心理士

$PTSD研究家翠雨の日記

フジモトは藤本さんではないですね。
ポニョは藤本ブリュンヒルデちゃん
じゃなくて

崖の上のポニョ
(如人千尺懸崖上樹)です。

前に書きましたが
フジモトは【不二元】です。
 ―西洋二元論でなくて 
  不二ですが      ←ペコちゃん&ポコちゃん
  リセットの原理は
 【一太極二陰陽】であり
  不二では不徹底なんです!
  (1でも2でもない)

$PTSD研究家翠雨の日記

どのように不徹底なのか?

自分が人間に絶望したからといって
ひきこもり
海底で水(無意識)の研究してるんです。 ←机上論の象徴

家庭の父親としても
自分の不安から   ←トラウマ否認
自己実現しようとする
ポニョの足を引っ張ります。

    思い出したひらめき電球

ポニョって
妻の死にショックを受け
直視できず
あの世から逃げ帰った
父のトラウマに向き合い
大暴れしながら
古事記の基礎を創った
スサノヲみたいですね。

こんなフジモトも
最後の最後には
ポニョを認めます。
  
 ―非暴力で認めさせる。

ポニョみたいな存在が
不徹底きわまりない臨床心理士を ←のこぎりを知らない大工  
変える力をもっています。

無意識の象徴的意味を
読める専門家がいないからって
「読むな!」とにらみをきかせてきた…   ←今日解禁ドキドキ
(前記事参照)

宮崎駿は
どのくらい意識して
描いたのかな?
続きを読む

『崖の上のポニョ』のフジモトはできの悪い臨床心理士

$PTSD研究家翠雨の日記
フジモトは藤本さんではないですね。
ポニョは藤本ブリュンヒルデちゃん
じゃなくて
崖の上のポニョ
(如人千尺懸崖上樹)です。
前に書きましたが
フジモトは【不二元】です。
 ―西洋二元論でなくて 
  不二ですが      ←ペコちゃん&ポコちゃん
  リセットの原理は
 【一太極二陰陽】であり
  不二では不徹底なんです!
  (1でも2でもない)
$PTSD研究家翠雨の日記
どのように不徹底なのか?
自分が人間に絶望したからといって
ひきこもり
海底で水(無意識)の研究してるんです。 ←机上論の象徴
家庭の父親としても
自分の不安から   ←トラウマ否認
自己実現しようとする
ポニョの足を引っ張ります。
    思い出したひらめき電球
ポニョって
妻の死にショックを受け
直視できず
あの世から逃げ帰った
父のトラウマに向き合い
大暴れしながら
古事記の基礎を創った
スサノヲみたいですね。
こんなフジモトも
最後の最後には
ポニョを認めます。
  
 ―非暴力で認めさせる。
ポニョみたいな存在が
不徹底きわまりない臨床心理士を ←のこぎりを知らない大工  
変える力をもっています。
無意識の象徴的意味を
読める専門家がいないからって
「読むな!」とにらみをきかせてきた…   ←今日解禁ドキドキ
(前記事参照)
宮崎駿は
どのくらい意識して
描いたのかな?

『崖の上のポニョ』はなぜ海を駆けるのか?

諸仏諸祖とあるに かならず海印三昧なり。

この三昧の遊泳に  説時あり 証時あり

行時あり。

海上行の功徳、その徹底行あり。

$PTSD研究家翠雨の日記

『正法眼蔵』で道元が
言ってますが

読みにくいですね。

華厳経の考えでは

海(無意識)の判で押したような
法則があるのです。

解離三昧みたいなネ。

バカの1つ覚えでいいんです。

物事はシンプルです。
 ―症状は多彩ですが…

そして
大事なのは

つべこべ言わず
海(無意識)を出て
自分の思いを貫け!ってことです。

その気概・気合が大事!   ←気は陰陽五行の基本

ポニョは
嵐を呼び
わがままを通します。

そのとき
足(手段)も生えてくるのです。
魚が人間になるような
奇跡が起こるのです。

それが
だれも解こうとしない
【如人千尺懸崖上樹】の
答えです。

ポニョにも解けるのです。
あなたに解けないはずは
ありません。

宮崎監督はPTSD
(神経症と不安の時代)を
なんとかしたくて
泣きながら
製作されたのです。
続きを読む

『崖の上のポニョ』はなぜ海を駆けるのか?

諸仏諸祖とあるに かならず海印三昧なり。
この三昧の遊泳に  説時あり 証時あり
行時あり。
海上行の功徳、その徹底行あり。
$PTSD研究家翠雨の日記
『正法眼蔵』で道元が
言ってますが
読みにくいですね。
華厳経の考えでは
海(無意識)の判で押したような
法則があるのです。
解離三昧みたいなネ。
バカの1つ覚えでいいんです。
物事はシンプルです。
 ―症状は多彩ですが…
そして
大事なのは
つべこべ言わず
海(無意識)を出て
自分の思いを貫け!ってことです。
その気概・気合が大事!   ←気は陰陽五行の基本
ポニョは
嵐を呼び
わがままを通します。
そのとき
足(手段)も生えてくるのです。
魚が人間になるような
奇跡が起こるのです。
それが
だれも解こうとしない
【如人千尺懸崖上樹】の
答えです。
ポニョにも解けるのです。
あなたに解けないはずは
ありません。
宮崎監督はPTSD
(神経症と不安の時代)を
なんとかしたくて
泣きながら
製作されたのです。

法隆寺『捨身飼虎図』と『崖の上のポニョ』

$PTSD研究家翠雨の日記

ちょっと見えにくいですが

上部から

釈迦の前世であった王子が
崖下の飢えた虎の親子を憐れみ
着衣を木に掛け飛び込もうとする所
   ↓
飛び込んで落下する王子
   ↓
飢えた虎が王子を食べる姿です。

飢えた人食いオニに
食べられるために
崖下に飛び降りた話も
あります。

飛び降りる前に
知りえたことを
あちこちに書き付けています。

崖の上というのは
仏教的リセットの本質です。

【如人千尺懸崖上樹】

または

【百尺竿頭一歩進め】
ですね。

もちろん
現実に飛び込んではいけません。

象徴的に超える問題です。

PTSDに罹患した
漱石も『門』で取り上げてます。

克服には無視できない
リセットの法則だからです。

古事記が証明するように
トラウマティックなわが国を
一貫するのは
このリセットの法則です。
続きを読む

法隆寺『捨身飼虎図』と『崖の上のポニョ』

$PTSD研究家翠雨の日記
ちょっと見えにくいですが
上部から
釈迦の前世であった王子が
崖下の飢えた虎の親子を憐れみ
着衣を木に掛け飛び込もうとする所
   ↓
飛び込んで落下する王子
   ↓
飢えた虎が王子を食べる姿です。
飢えた人食いオニに
食べられるために
崖下に飛び降りた話も
あります。
飛び降りる前に
知りえたことを
あちこちに書き付けています。
崖の上というのは
仏教的リセットの本質です。
【如人千尺懸崖上樹】
または
【百尺竿頭一歩進め】
ですね。
もちろん
現実に飛び込んではいけません。
象徴的に超える問題です。
PTSDに罹患した
漱石も『門』で取り上げてます。
克服には無視できない
リセットの法則だからです。
古事記が証明するように
トラウマティックなわが国を
一貫するのは
このリセットの法則です。

『崖の上のポニョ』フジモトは不徹底な専門家イメージ

$PTSD研究家翠雨の日記

心身一如とか
霊肉一元とかいうわけで

心理療法でも
大事な視点ですが
 ―頭で考えるだけでなく
 おなかで納得しないといけませんから…

フジモトは
不二元でもあるかもしれません。

人魚姫のキリスト教色を
払拭して
二元論否定した作品ですが

$PTSD研究家翠雨の日記  一太極二陰陽

フジモトは
研究者だし
一見ジェントルマンだが
なんか胡散臭い
(そういう専門家が多い)

まだ不徹底だということを 
示しているのでしょう。

じゃあどこに抜けるか?
それは母性の海ですねドキドキ
続きを読む

『崖の上のポニョ』フジモトは不徹底な専門家イメージ

$PTSD研究家翠雨の日記
心身一如とか
霊肉一元とかいうわけで
心理療法でも
大事な視点ですが
 ―頭で考えるだけでなく
 おなかで納得しないといけませんから…
フジモトは
不二元でもあるかもしれません。
人魚姫のキリスト教色を
払拭して
二元論否定した作品ですが
$PTSD研究家翠雨の日記  一太極二陰陽
フジモトは
研究者だし
一見ジェントルマンだが
なんか胡散臭い
(そういう専門家が多い)
まだ不徹底だということを 
示しているのでしょう。
じゃあどこに抜けるか?
それは母性の海ですねドキドキ

奇勝東尋坊とポニョ

時は寿永
民に巨悪の限りをつくした
東尋坊という名の怪力の悪僧は

美しい姫君に心を奪われ
恋敵である
真柄覚念という僧と
激しくいがみ合った。

ある時
岩場の上で
酒宴を催した真柄覚念は

すきを見て東尋坊を
断崖絶壁から突き落とした。

天候はにわかに崩れ
雷と暴風雨が四十九日続いたそうな。  
 ―ポニョの家出も嵐を呼びました。
  現実とこころの世界は繋がっています。
  
毎年
命日にあたる四月五日は     ←トラウマの再演
東尋坊の怨霊が大波と化し
岩壁を激しく打ち殴り続けたとか。

$PTSD研究家翠雨の日記

サスペンスドラマの
起源は
尋坊ですかね。

ポニョの原典
【如人千尺懸崖上樹】
ポ如  崖の上の

崖下からの質問は
「祖師西来意?」
  ―達磨大師がインドから
   中国に来た理由は?

東西東西
(ちんどんやさんの呼び込み言葉
 陰陽五行説では
 宇宙を意味します)

名前の由来がわかった!クラッカー
続きを読む

おしゃれなバッタはポニョの化身かな?

PTSD研究家翠雨の日記

京都で
堺で

他にもいろんな場所で

なぜか
ご老人が捕まえることが   ←かぐや姫の翁みたい
多いようですが

「おしゃれなバッタ」
「幸せを呼ぶ」と

手を合わせる方も叫び

専門家も首をかしげながら
「猛暑のせいかなぁ…」

日本人は
変化するものを

縁起物と
おしゃれと
感じるのかな?と
思いました。

「足が欲しい」と念じて    ←人魚姫は魔女に頼って
足を生やし
海の底から
崖の上に駆け上がった ←(人魚姫は)そういうものだとあきらめる…
まっかなポニョを
思いましたクラッカー
続きを読む