時は寿永
民に巨悪の限りをつくした
東尋坊という名の怪力の悪僧は
美しい姫君に心を奪われ
恋敵である
真柄覚念という僧と
激しくいがみ合った。
ある時
岩場の上で
酒宴を催した真柄覚念は
すきを見て東尋坊を
断崖絶壁から突き落とした。
天候はにわかに崩れ
雷と暴風雨が四十九日続いたそうな。
―ポニョの家出も嵐を呼びました。
現実とこころの世界は繋がっています。
毎年
命日にあたる四月五日は ←トラウマの再演
東尋坊の怨霊が大波と化し
岩壁を激しく打ち殴り続けたとか。
サスペンスドラマの
起源は
東尋坊ですかね。
ポニョの原典
【如人千尺懸崖上樹】
ポ如 崖の上の
崖下からの質問は
「祖師西来意?」
―達磨大師がインドから
中国に来た理由は?
東西東西
(ちんどんやさんの呼び込み言葉
陰陽五行説では
宇宙を意味します)
名前の由来がわかった!
「ジブリ『崖の上のポニョ』」カテゴリーアーカイブ
おしゃれなバッタはポニョの化身かな?
宗介のつくりかた ~NHK五歳児の富士登山
毎年夏
5歳児(年長組)が
富士山登山に挑戦する
保育園があります。
教育方針は
「身体を動かすこと」 ←あたまでっかち防止
園庭の裸足教育をはじめ ←自分の足の裏で大地をつかむ
一日中、身体を使って遊びます。 ←本当の意味での瞑想
今年30回目を迎えるのが
『卒業記念登山』
保護者も一緒に登りますが
自分の子に
一切手を貸してはいけません。
子どもたちは
一列の隊をなし
自分の力で
日本一の山の頂を目指します。 ←日本一を超える
過酷な山に挑むことで
互いを見つめ成長します。 ←わがままにはなりません
…
ポニョの自己実現を助ける
宗介も5歳
監督は
5歳児を主人公にしてよいものか
それで物語が成り立つのか
危惧したそうです。
でも大成功!
5歳の子のまっすぐさ
純粋な目が
今一番大事なのです。
PTSDの傾聴にも
大事な視点です。
いらんことばっかり
言う人多すぎるから…
続きを読む
フランス男性でも今はポニョ精神なんだから!
事故で失った
手足に人工ひれをつけ
イギリス海峡横断のために
英フォークストーンを
出発する直前の
フランス人男性
フィリップ・クロワゾン(Philippe Croizon)さん
です。
凄いです
こんなことが可能とは…
人魚姫は
足が欲しいと望み
薬の副作用で
声を失いました。
王子さまに声がかけられず
海の泡と化しました。 ←西洋人の自己実現モデル
ポニョは
「足が欲しい!」と念じ
生えてきた足で
お父さんに閉じ込められた
海の底の家から
崖の上の宗介の家まで
駆け上がりました。 ←日本人の自己実現モデル
常識なんてクソくらえ!
気概が大事です。
続きを読む
宗介のつくりかた ~NHK五歳児の富士登山
毎年夏
5歳児(年長組)が
富士山登山に挑戦する
保育園があります。
教育方針は
「身体を動かすこと」 ←あたまでっかち防止
園庭の裸足教育をはじめ ←自分の足の裏で大地をつかむ
一日中、身体を使って遊びます。 ←本当の意味での瞑想
今年30回目を迎えるのが
『卒業記念登山』
保護者も一緒に登りますが
自分の子に
一切手を貸してはいけません。
子どもたちは
一列の隊をなし
自分の力で
日本一の山の頂を目指します。 ←日本一を超える
過酷な山に挑むことで
互いを見つめ成長します。 ←わがままにはなりません
…
ポニョの自己実現を助ける
宗介も5歳
監督は
5歳児を主人公にしてよいものか
それで物語が成り立つのか
危惧したそうです。
でも大成功!
5歳の子のまっすぐさ
純粋な目が
今一番大事なのです。
PTSDの傾聴にも
大事な視点です。
いらんことばっかり
言う人多すぎるから…
フランス男性でも今はポニョ精神なんだから!
事故で失った
手足に人工ひれをつけ
イギリス海峡横断のために
英フォークストーンを
出発する直前の
フランス人男性
フィリップ・クロワゾン(Philippe Croizon)さん
です。
凄いです
こんなことが可能とは…
人魚姫は
足が欲しいと望み
薬の副作用で
声を失いました。
王子さまに声がかけられず
海の泡と化しました。 ←西洋人の自己実現モデル
ポニョは
「足が欲しい!」と念じ
生えてきた足で
お父さんに閉じ込められた
海の底の家から
崖の上の宗介の家まで
駆け上がりました。 ←日本人の自己実現モデル
常識なんてクソくらえ!
気概が大事です。
『崖の上のポニョ』精神医療胡散臭さの象徴フジモト
一見ジェントルマンですが
胡散臭さをかもし出し
ちょっと風刺が入ってます。
ポニョの父親ですが
人間界に絶望して
―専門家は自分にわからないから
弱者のあなたには到底無理だと
傷つく前に私のいうことに従いなさいと
考えを押し付けているのです。
海に引きこもって
研究している存在です。
自分が
世の中に絶望したからって
子どもに
それをおしつけちゃいけませんね。
子どもはそういう意味で
禁止されたことを
しようとするものです。
自己実現しようとする
まっすぐな子は
それをかぎつけてしまいます。
そして
ポニョを助ける宗介は
こんな胡散臭さに
まどわされず
偏屈なトキさんの方を
信じるのです。
PTSDを克服し
自己実現するのに
大事な目を持っています。
学会の主流だとか
エライ学者が言ってるとか
そういうのが本当に正しいのか
考える目です。
自分の身体が
薬はおかしいと
気づいてるのですから
臨床心理士のアドバイスに
傷ついているのですから
【身体に聴く】
―ヨーガの基本です。
自分の感性を信じるか否か
それが死活問題になります。
むつかしくないです。
自分を信じてください!
続きを読む
『崖の上のポニョ』のトキさんは認知症じゃない
PTSDの時代
(映画のパンフレットには
【不安と神経症の時代】と書かれてます)
臨床心理士も
精神科医もデタラメ
なので
苦しむ人々を救うべく
泣きながら
書かれた
物語です。
深い思想哲学がありますが
わかりやすくするために
登場人物は
少なくしています。
どうでもいい人は
出てこないのです。
トキさんて
デイケアに来てるほかの
かわいいおばあちゃんと比べたら
KYの象徴です。
ポニョみて
海に帰さないと
ツナミが来ると
不吉がります。
みんなは
「トキさんは。もう、いつも…」という反応ですが
実際には
ツナミが来たのです。
―個性化しようとすると
こころは大嵐になります
実はシャーマンみたいに
カンの鋭い人なんです。
認知症と間違われることも
あるでしょう。
宮崎監督の母親も
こんな人だったようです。
(わかりやすい優しさはなかった
かも知れません)
戦争体験などトラウマが
あって一風変わった人だったのでしょう。
そして
宗介が心細くて大ピンチのとき
トキさんは
凄いよいおばあさんに豹変して ←普通のおばあさんではできない
導きます。
宗介も
『KYのトキさんだ…』と思わず
その時のトキさんを信じて ←タイミングの象徴です
飛び
救われたのです。
表面的でない
まっすぐな目が
自己実現には大事です。
続きを読む
『崖の上のポニョ』精神医療胡散臭さの象徴フジモト
一見ジェントルマンですが
胡散臭さをかもし出し
ちょっと風刺が入ってます。
ポニョの父親ですが
人間界に絶望して
―専門家は自分にわからないから
弱者のあなたには到底無理だと
傷つく前に私のいうことに従いなさいと
考えを押し付けているのです。
海に引きこもって
研究している存在です。
自分が
世の中に絶望したからって
子どもに
それをおしつけちゃいけませんね。
子どもはそういう意味で
禁止されたことを
しようとするものです。
自己実現しようとする
まっすぐな子は
それをかぎつけてしまいます。
そして
ポニョを助ける宗介は
こんな胡散臭さに
まどわされず
偏屈なトキさんの方を
信じるのです。
PTSDを克服し
自己実現するのに
大事な目を持っています。
学会の主流だとか
エライ学者が言ってるとか
そういうのが本当に正しいのか
考える目です。
自分の身体が
薬はおかしいと
気づいてるのですから
臨床心理士のアドバイスに
傷ついているのですから
【身体に聴く】
―ヨーガの基本です。
自分の感性を信じるか否か
それが死活問題になります。
むつかしくないです。
自分を信じてください!
『崖の上のポニョ』のトキさんは認知症じゃない
PTSDの時代
(映画のパンフレットには
【不安と神経症の時代】と書かれてます)
臨床心理士も
精神科医もデタラメ
なので
苦しむ人々を救うべく
泣きながら
書かれた
物語です。
深い思想哲学がありますが
わかりやすくするために
登場人物は
少なくしています。
どうでもいい人は
出てこないのです。
トキさんて
デイケアに来てるほかの
かわいいおばあちゃんと比べたら
KYの象徴です。
ポニョみて
海に帰さないと
ツナミが来ると
不吉がります。
みんなは
「トキさんは。もう、いつも…」という反応ですが
実際には
ツナミが来たのです。
―個性化しようとすると
こころは大嵐になります
実はシャーマンみたいに
カンの鋭い人なんです。
認知症と間違われることも
あるでしょう。
宮崎監督の母親も
こんな人だったようです。
(わかりやすい優しさはなかった
かも知れません)
戦争体験などトラウマが
あって一風変わった人だったのでしょう。
そして
宗介が心細くて大ピンチのとき
トキさんは
凄いよいおばあさんに豹変して ←普通のおばあさんではできない
導きます。
宗介も
『KYのトキさんだ…』と思わず
その時のトキさんを信じて ←タイミングの象徴です
飛び
救われたのです。
表面的でない
まっすぐな目が
自己実現には大事です。