ジブリ『崖の上のポニョ』」カテゴリーアーカイブ

クレタ島のラビリンスと『古事記』のスサノヲ

今日は

クレタ島の

クノッソス宮殿が発掘された日だそうです

 

「クノッソス遺跡」の画像検索結果

 

ミノス王は

この迷宮に

ラビリンスの語源

怪物ミノタウロスを閉じ込め

ミノスとミノタウロスは

(イザナミとイザナギのように)

人格の陰陽

 

人々に

毎年

7人の若者と7人の乙女を

いけにえとして捧げさせていましたが

恐ろしくて逆らえない。

「ビビリンス」もここから?

 

現代も

専門家に騙され脅されて

子どもを捧げる親たちがいて

普遍的な問題

 

テーセウスが

いけにえに混じって

迷宮に侵入

 

ミノス王の娘アリアドネから手渡された

父親からの負の連鎖回避で個性化

赤い麻糸のまりと短剣を使って

怪物を倒し

脱出することに成功しました。

 

「スサノヲ」の画像検索結果

 

誰もが恐れるヤマタノヲロチを

智慧で倒した

スサノヲと

PTSDの負の連鎖からの自己実現モデル

ポニョと一緒?

 

似てますね。

 

 

お水取り満行の夜に『崖の上のポニョ』奉納?

東大寺二月堂の

修二会も

今夜満行を迎え

「修二会」の画像検索結果

 

春が来ますね。

 

 

私は

やっとポニョについて

まとめ上げることができ

奉納しました✨

 

ポニョは

キリスト教色の強い

人魚姫とは違う

華厳経の海で泳いでましたよ。

東大寺は華厳経ですね。

海印三昧という

心理学があります。

ここを間違うと

ポニョもわがままで

発達障害という誤診が起こります。

 

「ポニョの父」の画像検索結果

 

ポニョは

水(無意識)の研究をする父親

フジモトを

不二元

二元論すら不徹底

悪い魔法使いと呼んでましたよ。

 

こどもに言いがかりをつけ

薬漬けにする悪い魔法使い

たくさんいますね。

 

朝鮮戦争からマリリン・モンロー『 ナイアガラ』のPTSD表現

「ナイアガラ マ...」の画像検索結果

マリリン・モンローは

朝鮮戦争から帰還した夫を邪険にし

1952に撮影

1953休戦体制へ

戦争中

陸軍の精神科病院にいたと触れ回り

ジョナサン・レターマン医師から名付けられたレターマン陸軍病院

 

「スターウォーズ」の画像検索結果

跡地から様々な作品が生み出されることに

 

愛人と共謀し

自殺したように見せかけようとします。

「帰還兵自殺」の画像検索結果

よくある話なので

悪事が成功したと思いきや

死亡確認に行くと

亡くなったのは愛人で

反撃に遭った。

 

ショックのあまり気を失い

PTSD反応

意識不明となります。

 

目覚めますが

PTSD解離性遁走のなかで死亡しました。

 

日本でも

朝鮮戦争関連で

PTSD物語がありましたね。

 

「コクリコ坂PTSD」の画像検索結果「コクリコ坂から」の画像検索結果

 

『ナイアガラ』は

当時のナイアガラの滝の記録映画としても

興味深いです。

 

古都に春呼ぶ「お水取り」と『崖の上のポニョ』?

本日未明

古都・奈良に春の訪れを告げる

東大寺二月堂の「お水取り」が

佳境に入りました。

 

「お水取り201...」の画像検索結果

 

取りと言っても

クライマックスは祭りで

 

「ポニョ観音さま」の画像検索結果

 

ポニョが

個性化する前にも

海が赤く染まり

グレートマザーのような母親が

観音さまのように出現しました。

二月堂の

十一面観音を意識したのでしょう。

「グランマンマー...」の画像検索結果「検索観音立像」の画像検索結果

家出するような

常識ハズレでないと

(発達障害流行は嘘というような)

救済してくれない観音さま

発達障害の診断をありがたがって

コンサータやストラテラ飲んでちゃダメなんです。

 

 

 

ポニョになりたい人は

季節を問わず

当研究所にお越しです✨

 

 

ポンキッキーズも『崖の上のポニョ』だった。

長寿番組「ポンキッキーズ」は

今月末で終了するそうですね。

 

ガチャピンも

公式ブログで

「おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん

そして子どもたち…。

たくさんの人たちに番組を見てもらいました」

「チャレンジをするとき

なかなかじょうずにできなくて

くじけそうになったときは

みんなが応援してくれました」と

番組開始から45年

三世代にわたるファンへ感謝をつづりました。

 

世代を超えて

チャレンジという言葉で

気づきました。

 

「ポニョPTSD」の画像検索結果

 

ン・ッキも

崖の上のポニョと同じでした。

 「如人千尺懸崖上

ポはアイヌ語で子ども

「崖の上のポニョ」の画像検索結果

 

「集合的無意識PT...」の画像検索結果

 

無意識から無意識へ

そのまま伝わる原理があります。

宗教も心理療法も同じです。

 

7年後に浮かびあがる3・11「避難者のPTSD 」「 忘れない 」

Yahooニュースのタイトルは

避難者のPTSD 今必要なこと

福島第一原発事故によって

ふるさとを追われ

避難を強いられた人たちの

その心の傷が

いまも深いことを

伝えています。

原発避難者の半数が抱えるPTSDリスク 調査から見える「心の傷」の深さ

PTSDは否認されやすいものですが

大きく認めています。

「身元不明のキャ...」の画像検索結果

 

釜石市で

身元不明の遺骨を預かる仙寿院

「心的外傷と回復」の画像検索結果

 

対応のガイドラインがあり

予防も治療も可能であることを思い出しましょう。

 

「心的外傷と回復」の画像検索結果

 

いじめ問題と同じで

「孤立化」「無力化」「透明化」させないことが

大切ですね。

 

「僕が守ってあげ...」の画像検索結果

5歳の宗介のようなこころで

 

『 崖の上のポニョ』如人千尺懸崖上樹のWHAT’S YOUR NAME?

 

遅くとも

お釈迦さまの時代から

ポニョの現代まで

一貫して

人間に問われているのは

 

「如人千尺」の画像検索結果「如人千尺」の画像検索結果

 

「あなたは誰か?」ということらしいのですが

人千尺懸崖上

崖の上のポニョ

 

人道的におかしなことをする人は

解離が目に余る。

外から尋ねられます。

お尋ね者?

「お尋ね者」の画像検索結果

 

https://youtu.be/VCyFwgXV228

 

トニー谷さんのこの歌をもじったのが

 

昨日他界された

左とん平さんのこの歌でした。

 

 

「WHAT'S YOUR NA...」の画像検索結果  「すりこぎ」の画像検索結果

 

今では

すりこぎみたいな

子ども時代を過ごす子も

増えました。

 

「蟻地獄」の画像検索結果「DSM薬漬け」の画像検索結果

 

蟻地獄から叫ぶ声にも聴こえます。

 

 

愛知の児相で『 崖の上のポニョ』型非行少年がPTSD解離自殺

愛知県の

県西三河児童・障害者相談センター

(児相)の

一時保護所に

保護されていた

豊橋市の

アルバイトの少年(16)が

施設の

居室内で自殺しました。

 

家出をし

深夜徘徊していたところを

警察に補導され

引き渡されたのだそうです。

 

臨床心理士が面接した時には

自殺や自傷の兆候は見られなかったとのことですが

 

「父親と会いたくない」と話し

父親も「非行で面倒を見きれない」と

引き取りを拒んでおり

窃盗容疑で

家庭裁判所の少年審判を受ける予定でした。

 

これは尋常なことではないでしょう。

ストレスに苛まれて

尋常な精神状態ではないということ

確認して調書に書くだけだったのでしょうか。

 

臨床心理士も児相もこの調子で

そして

裁判所にもこういうイメージがあるのなら

 

「99.9-刑事専門...」の画像検索結果「99.9」の画像検索結果

 

「家出」とか「徘徊」と

「ポニョ」の画像検索結果

 

父親に拉致監禁されていた

ポニョは逃げ出しました。

とらえられてしまうなら

PTSD予防が必要なサインで

文字通り「補導」すべき対象なのに

 

子どもたちは追いつめられてしまうでしょう。

 

 

寝屋川でPTSD解離両親に監禁され凍死した長女(33)

大阪府

寝屋川市の民家で

両親に

監禁されていた

2畳ほどのトイレ付きのプレハブ小屋

外から二重扉で施錠

タンクからチューブを伸ばし水分を取らせていた。

女性が

栄養失調となり

体重は19kg

凍死しました。

 

「長女には

精神疾患があり

16、7歳から

自宅の一室に監禁して療養していた」と

供述しているそうです。

 

「空耳がきこえた...」の画像検索結果「空耳がきこえた...」の画像検索結果

 

こういうのを

精神病と勘違いして

勘違いしなければ

悲劇は回避できるのです。

こじらせ

手に負えなくなってしまったのかもしれません。

追い詰められて【解離】した。

 

 

「ponyohujimoto」の画像検索結果

 

ポニョみたいな子どもは

父親が拉致監禁するから

家出を繰り返していたのでした。

わりといるんですよね。

 

映画『it / イット』PTSDの社会問題の恐怖克服するスサノヲクラブ

1986年に

スティーブン・キングが発表した小説が

90年に

映画化されたもののリメイクで

 

「恐ろしいピエロの悪夢を

ピエロ恐怖症

劇場で体験してみては?」とは

プチ・トラウマの再演ですね。

 

日本では

「”それ”が見えたら、終わり」と

サブタイトルがついています。

 

「it」の画像検索結果

 

「it」は

無意識の欲動「es エス」で

「それ」としか言いようがないものでしょう。

 

「イド フロイト」の画像検索結果

 

フロイトは

それを意識化しなさいと言ったのですが

確かに

下手に意識化するとホラ~です。

 

子どもの連続失踪事件は

PTSDの負の連鎖でしょうし

少年が

何かに取り憑かれたような多重人格性を演じるのも

話題になっています。

 

「ルーザーズ・クラブ」に入って

問題に立ち向かう

現実でも専門家は放棄しています。

冴えない子どもたちも

一見、発達障害

よく見ればいじめられていたりしますから

PTSD発症リスク

崖の上のポニョ状態にあり

 

「ポニョPTSD」の画像検索結果

 

平均を超えなくては生きて行けない

選ばれた子どもなのかもしれません。

 

 

スサノヲがそうであったように

そういう子じゃないと

立ち向かえない問題が

世の中にはあるわけですよね。