こころのケア(PTSD予防)」カテゴリーアーカイブ

金メダリストから獲得家に転向の石井慧も柔道大会に出てこころのケア

2008年
北京五輪の柔道男子
100キロ超級金メダリストで
総合格闘家の
石井慧は
 ―有頂天とかの迷言  
 (わかっているから言えることば)
  スピード離婚
  なかなか愉快な人格です。
  ちょっと禅僧風です合格
柔道の
全米体重別選手権の
オープン参加クラスに出場し
 ―レヴェルは高くないと
  本人は言いますがあせる
 勝利しましたひらめき電球
「本業は格闘技。
大きな夢として
柔道で
2016年リオデジャネイロ五輪を
目指せればいい」と
気持ちを高ぶらせ
「もしも
代表になって
日本選手と当たれば倒せる」と
相変わらずの強気を示しました。
 ―どこまで本気か
 わかりませんが
 天才的な素質があり
 柔道もちょっと
 いろいろ変わってきてますから
 アメリカ国籍を取得すれば
 まだ24歳ですから
 可能なのかもしれません。
2008年12月にプロ転向し
現在は
ロサンゼルスで単身生活して
総合格闘技に取り組んでいるので
ほとんど柔道の練習はしていないのですが
「挑戦する姿勢を
東日本大震災で被災した人たちに見てもらいたい」という
気持ちからの行動のようです。
いろんな人がこころのケアをしたいという
気持ちに駆り立てられています。
よい意味での
狂想曲ですニコニコ

四十九日特別慰霊法要ダライラマは祈りでこころのケア

$PTSD研究家翠雨の日記
東日本大震災の犠牲者追悼のため
東京都文京区の護国寺で
来日中の
チベット仏教最高指導者
ダライ・ラマ14世を迎え
「四十九日特別慰霊法要」が
営まれました。
ダライ・ラマは
「深い悲しみがわいた。
私にできることは
追悼することだけ」
「困難に直面し
逆境にある時こそ
心を強く持ってほしい。

先を見つめて
できる限りの努力をしよう」と
語りかけました。
$PTSD研究家翠雨の日記
やはり
敗戦ショックからの
立ち直りを思われるようで
前に進む力を
思い出すようにとも
励まされました。
★祈りが思いのほか
パワフルであることや
★百尺竿頭一歩進めよの
心意気は
大事であると
確認されましたニコニコ
ここがわからないと
PTSDのドロドロに
巻き込まれ
魔境に入ってしまいます。
初期の頃に
気づかれるべき
大事な視点です。
教育的配慮も感じます。
 ―こころのケアも大事ですが
  こころの健康教育も必要です。

英国ウィリアム王子結婚式とこころのケアの皇室日本

厳かな
素晴らしい結婚式でした。
PTSD研究家翠雨の日記
英国民も
ダイアナ妃のときと違い
妙な投影や嫉妬を起こさず
キャサリン妃を
きちんと人格として
受け入れています。
 ―時が経てば
 民意も成長しますね。
PTSD研究家翠雨の日記
日本の皇室も
スタイルはよく似てますが
PTSD研究家翠雨の日記
★皇太子は軍服を着ませんし
 
 ―世界平和の象徴ですから
  天の皇帝になる東宮ですから!
  
★バルコニーでKISSはしません。
 ―英国の場合は
 伝統であり
 絵になりますがね。
$PTSD研究家翠雨の日記
世界共通なのは
女性が
育ってきた過去を
引きずるということ。
ダイアナ妃は
両親の不和からの傷つきを
引きずっていましたね。
拒食症になったり
不倫をしたり
PTSD症状に苦しみながら
克服しましたね。

PTSDコンプレックスの時代にBOOWY再結成あてつけなんかじゃありません

元BOOWYの
ギタリスト布袋寅泰(49)と
シンガー吉川晃司(45)とによる
ユニット
COMPLEX」が
21年ぶりに再結成されることが
発表され
 ―東京ドームで
  東日本大震災被災者への
  チャリティーライブを開催します。
  これもこころのケアですひらめき電球
元BOOWYのボーカリスト
氷室京介(50)への
あてつけ結成では? 
との声があるそうですがニコニコ
プロが
そんなつまんないことで
プロジェクト組めるはずがない
 ―投影起こしちゃだめでしょうひらめき電球
今は
PTSDの時代
コンプレックスの時代です。
 ―トラウマがあります。
前のブームは
人格障害の時代
 ―どうやら
 大部分は
 PTSDだったようですが
$PTSD研究家翠雨の日記
そして
東洋の無意識は
阿頼耶識
異熟するのです。
そりゃ
メンバーくらい変わりますよ。
再生することに
意味があるのですニコニコ
$PTSD研究家翠雨の日記
日本がこころのケアの元祖です。

トラウマティックな英国王室ウィリアム王子の結婚式を世界中が見守る

英国の
ウィリアム王子と
ケイト・ミドルトンさんは
7時から
ロンドンの
ウェストミンスター寺院で
挙式ですねクラッカー
パレードや披露宴は
世界中の注目です。
 ―招待状がなくても
  航空券をGETしなくても  
  寺院にリアルタイムで入れる
  世の中ですから。 
王室建て直しをかけて
トラウマと向き合います。

仙台航空基地職員にもこころのケアが必要

海上保安庁は
仙台航空基地や
東北各地の海上保安部から撮影した
東日本大震災の
津波被害の映像6本を
公開しました。
仙台空港に併設する
仙台航空基地を襲う津波の映像では
滑走路に押し寄せた津波は
みるみる勢いを増し
大量の車やヘリコプター
逆さまになった軽飛行機などが
次々とぶつかり合いながら
滑るように
かなりの速さで濁流に流され
当初は冷静に撮影していた職員も
「逃げ場がありません。
今2階にいますけど
どうなるか分かりません」と
声を震わせ
「もうだめだ。
他の機体が来てもどうにもならない。
空港全部だめです」と
叫び声になっています。
$PTSD研究家翠雨の日記
死の恐怖は
PTSDの素です。
こころのケアが必要です。
PTSD研究家翠雨の日記
PTSD研究家翠雨の日記
9月に訪れた
仙台空港の惨状は
聞いていましたが
ここまでとは
絶句です。

こころのケアの第一は皇室の方々のような謙虚さ

$PTSD研究家翠雨の日記
いろんな立場で
こころのケアができるとは
書きました。
善意をあれこれ言うのは
気が引けますが
間違うと
PTSDを作りますから
言わねばならないと
思います。
初心者との自覚は
とても大事だと
思います。
初心者でなくても
大事なので
初心者が
「がんばれ」
「前向きに」
「回復を祈るよ」と
連呼するのは
罪なことです。
 ―信じられないでしょうが
 いまだに
 そういう人いるんです。
  
 自分もPTSDで
 精神科を批判しているのにあせる
謙虚さって
大事だと思いますひらめき電球
 ―皇室の方々は
 謙虚でいらっしゃいますよね。

今日のPTSD講義は震災モードで

資料ができた!
なんかやる気が出ないとしょぼん
思っていたら
『震災モードになぜしない!』との
無意識のささやきでした。
 ―やる気と自信が戻ってきましたからニコニコ
 多分
 正解でしょう。
$PTSD研究家翠雨の日記
ブログを使うのは
初めての試みですラブラブ
 ―学生も職員も
 知りません。
 
 そう思っているのは
 私だけかも知れませんがあせる
真ん中のは
サイコドクターSさんのブログから
勝手に拝借しましたニコニコ
 ―うつ病はうそだった。
 どうしましょう?!と
 学会誌に書いてある箇所です。

こころのケアの元祖皇室の癒しの旅がPTSDのテキスト

東日本大震災で甚大な被害を受けた
東北3県を見舞う
天皇、皇后両陛下の
「癒やしの旅」が
$PTSD研究家翠雨の日記
昨日
宮城県から始まりました。
両陛下は
★被災者とひざをつき合わせ
★一人一人に
★声をかけて慰め
★励まされます。
 ―視察時間があまりに短く
 「もう帰るの?」と言われてしまった
 政治家との対比が大きいです。
 視察をするにも
 こころのケアについての知識と
 配慮が必要なのが現場です。
 
町長は
「被災者の皆さんの笑顔を初めて見た」と
感想を話されました。
 ―笑顔が
 こころのケア成功の証でしょう。
津波に町がのみ込まれた状況を
見渡す場所では
町長が
「壊滅的な打撃です」
天皇陛下は
その光景を見ながら
そうですね」と
静かに話されます。
 ―非指示的精神療法
 傾聴
 共感
 ひとことに籠められています。
$PTSD研究家翠雨の日記
 こうすると
 化学成分が籠められたものが
 要りませんひらめき電球
避難所では
教諭が
「家族を亡くしたり
転校した子もいます」
天皇陛下は
随分大きな傷を負っているんでしょうね
「子供たちのために頑張ってください」と
励まされます。
 ―トラウマに言及されています。
自宅跡の庭から
摘んできた
黄色いスイセン見せ黄色い花
「このスイセンのように力強く生きます」と
話す女性に
皇后さまは
「ちょうだいできますか」と
受け取られ
「頑張ってくださいね」と
励まされます。
 ―非言語的コミュニケーションです。
 このスイセンはただのスイセンでは
 ありません。
 百尺竿頭一歩進めよの象徴です。
 「そうします」
 「お祈りしています」と
 こころを交流されたのです。
$PTSD研究家翠雨の日記
 橋をかけるとは
 こころに橋をかける。
 ラポールがこころのケアの基本です。
さりげなくみえる
こころのケアですが
 ―年齢や体調からして
 さりげなく見えていることが
 すでに奇跡で
 ありがたいことです。
大事なエッセンスは
すべて網羅されているのです。

こころのケアのために中井久夫『災害がほんとうに襲った時』無償公開

阪神大震災の際に
精神科医師として救援にあたった
中井久夫先生の
手記(出版物)が
なんと
無償公開されています。
もちろん
みすず書房も許可しています。
有り難いことです。
ネットで読むことができますよ。