こころのケア(PTSD予防)」カテゴリーアーカイブ

「広島死者39人」PTSDは自主避難と学ぼう!

避難勧告が遅れたので
被害者が増えたと
広島市は対応ミスを認めました。
15年前の豪雨災害の教訓も
 ―31人死亡
生かされませんでした。
阪神淡路大震災の教訓は生かされず
 ―こころのケア(PTSD予防)という
 言葉が誕生したのに
東日本大震災に関して
神戸の被災者である専門家が


この調子で邪魔してます。
朝日新聞には
「勧告待たずに行動してほしい」と
 ―気象庁の気象防災推進調査官
書いてあります。
PTSD関連はみなそうです。
専門家は責任取ってはくれません。

福知山爆発事故から1年被害者たちはPTSD予防中

アンケート結果の
 ―被害者の半数
分析を依頼された
兵庫県こころのケアセンター長は
3人が
高い不安障害や抑うつのリスクを
抱えているとご回答
 ―PTSD発症リスクということですね。
アンケートに答えなかった人の中に
精神的に影響を受けている人が
隠れている可能性を
指摘しました。
調査は大事ですが
 ―こころのケアセンター主催ではないようですが。
こころのケアと治療が
もっと大事です。

時間が経ってから
夢に出て来るようになったら
治りかけているってことだから
トラウマケアは要らないって説
どう思うか
聞いてみたいですニコニコ

宮城の被災者(64)がアルコール依存症(PTSD)になり警官に包丁突きつけ逮捕される。

石巻警察署に
「俺は○○(名前)だ」と
怒鳴りながら入ってきて
包丁を警察官に突き付けた
仮設住宅に住む
無職の男が逮捕されました。
酒に酔っていて
「知人とトラブルがあった。
腹が立ち
警察を困らせようと思った」などと
供述しているそうです。
八つ当りはいけませんね。

専門家はこんなこと言ってますが
私は
被災地のこころのケアは
足りてないと思いますよ。
アル中やパチンコ依存症
浪費、DVが放置されたら
 ―みんなPTSD
こういうタイプも出て来るでしょう。

STAP騒動PTSD解離負の連鎖でバカンティ教授も休職

STAP細胞論文共著者で
小保方晴子氏の
米国留学時代の
指導者だった
米ハーバード大の
チャールズ・バカンティ教授も
所属する
ブリガム・アンド・ウイメンズ病院の
麻酔科長を退任し
1年間休職する意向だそうです。
小保方氏は入院
笹井氏は自殺
理研スタッフも仕事が手に着かず
次々と負の連鎖しています。

こころのケアは
(PTSD予防)
やりすぎないようにって
アドバイスされてるのかな?

さすがに大人の発達障害とは
見立てないだろうけど。

象徴は観えるかな?

理研が笹井氏自殺PTSD負の連鎖予防についてメッセージ

「大切なことは
この不幸が
これ以上
周辺の関係者に
影響を与えないこと」と
ホームページで
公表しました。
PTSD負の連鎖を避けるためには
このことについて
想いをしっかり
傾聴されることが
大事です。
佐世保の事件なんかでは
語らせないようにしている節がありますが
それでは逆効果です。

ユング派の臨床心理士も
堂々と間違えている部分です。

酒鬼薔薇も佐世保高1殺人事件も死別PTSDと八幡洋氏

高一女子殺害容疑者と酒鬼薔薇との共通点を臨床心理士が分析
 7月27日に佐世保で、16才の女子高生・A子が同級生の松尾愛和さん(享年15)を自宅で殺害し、遺体……….≪続きを読む≫

佐世保市では
ネバダ事件以来
 ―小学生が同級生を殺害
命の大切さを考える
教育に力を入れていたのですが
加害生徒は
なんと
『命・人権・いじめを考える
ワークショップ』のレポートを
提出直後に
殺害に使った凶器を
マンションから徒歩30分ほどの場所にある
ホームセンターで購入したそうです。
 ―よかれと思われていることに
 真っ向から問題提起した行動ですね。
 無意識行動でしょうが。
臨床心理士の矢幡洋氏は
「遺体をバラバラにするといった
強固で残虐な意志があって
被害者は
たまたま誘えば疑わずに
来てくれる相手だったと
思うんです。
 ―中学からの同級生とか
  加害者にとってはほとんど意味がない。
   
後頭部を何度も殴打して
首を切るまでは
相当時間がかかるものです。
普通の人であれば
嫌悪感が生じたり
怖くなったり
途中で続けられなくなりますが
彼女はそうでなかった」
解離に触れず
「そのあたりが人間的な共感性が
欠落しているんです。
まだ続けようという
残忍な冷酷さが見られます。
かっとなってやったことであれば
一発で終わりですから。
強い意志を持って準備していた」
「酒鬼薔薇の場合は
犯行直前に愛犬が死んだり
大好きな祖父が亡くなっていました。
今回の加害者は
母親が亡くなっていますから
それがきっかけで
周りから孤立し
孤独な自分だけの世界に
入り込んでしまった可能性もあるでしょう」
生老病死は
ストレスだと
 ―自我の思い通りにならない。
御釈迦さまも言っています。

佐世保高1PTSD解離バラバラ殺人事件被害者遺族はPTSD予防中

なんだか
加害生徒の猟奇性ばかりが
強調され
 ―半分以上は
  スクールカウンセラーや
  精神科医がつくったものですが
被害生徒がかわいそう
くらいにしか
注目されていませんが
お葬式を出した
ご両親のご心痛は
大変なものです。
あまりに唐突の
理不尽さに
加害生徒の父親の
謝罪を受ける余裕もないほどです。
これから
こころの整理をするところですからね。
朝日新聞さえ
加害者と
被害者
その遺族の不幸は
回避できたはずだと
書いています。
まったくその通りです。
PTSD予防教育をしましょう。


こんなバカなこと言うの
もうやめましょう。

PTSD予防中にパニックや過呼吸、頭痛が起こるとスクールカウンセラー

佐世保の高1殺人事件を受けて
臨時に開かれた
小中校長の研修会では
市内中学の
スクールカウンセラー
斉藤征志さん(69)が
「大きなストレスを受けると
幼児帰りをしたり
過呼吸や頭痛など
さまざまな反応が起こる。
子どもには
『心や体がいつもと違うのは当たり前で
少しずつ回復する』と
伝えてほしい」と
助言しました。
精神科治療学5月号の考えと
一緒ですね。
児相に電話相談してきた
校医の精神科医は
 ―名前を言わないから
 殺人事件になってしまった。
 守秘義務の意味も
 わかってないね。
 日ごろから人権侵害だらけの
 業界だから
読んでなかったのかな?

「佐世保高1PTSD解離バラバラ殺人事件」のこころのケア

「ネットの情報にさらされるほど
事件が生活に侵入し
痛みを繰り返し体験することになる」と
トラウマケアが専門
関西学院大の池埜聡教授は
指摘します。
 ―東日本大震災の時も
 津波の映像を何度も見て
 調子を崩した人がいましたね。
ただ
LINEのやりとりなどの禁止については
「不安を話すはけ口がなくなったと
感じてしまうかもしれない。
代わりに気持ちを話せる窓口を設ける
取り組みが必要だ」と
指摘されています。

語ること自体は
必要であり
大事ですよね。

佐世保高1PTSD解離バラバラ殺人事件で「命の教育」再構築

池松誠二
県教育長は
報道陣に対し
県教委などによる
命に関する教育について
「再構築していきたい」と述べ
課題を検証したうえで
見直していく考えを示しました。
ちゃんとPTSD理論に則って
行うことですね。


その時間だけ
いくら立派なこと教えようとしても
日ごろこれじゃ
子どもたちは
信用しません。
今派遣している
スクールカウンセラーも
日ごろこんなことしてないか
そこから要チェック!です。