劇場版アニメ
「のび太の人魚大海戦」
が6日
公開されました。
「ドラえもん」は
69年に藤子・F・不二雄さんが
小学館の児童学習雑誌で連載を始めた
マンガが原作で
これまでに
コミックスが累計で
1億3000万部発行されている
国民的人気作ですね。
劇場版は80年に1作目
「のび太の恐竜」が公開され
09年に公開された
29作目の「新・のび太の宇宙開拓史」まで
延べ8900万人の観客動員数を
記録しています。
30作目となる
「のび太の人魚大海戦」は…
5000年前に
地球へやってきた
人魚族の王女・ソフィアと出会った
ドラえもんたちが
人魚族の宮殿で
「人魚の剣」にまつわる
不思議な伝説を知り
この剣をめぐり
人魚族と怪魚族の戦いに
巻き込まれる……
という冒険ストーリーです。
人気のあるものには
何らかの
共通点があるように思います。
①人魚
②伝説
③冒険
『崖の上のポニョ』
と重なります。
キリスト教的な
『人魚姫』の世界観では
わが国の子どもは
窒息してしまいます。
閉じた世界ではなく
もっと広い世界への
冒険をすることで
普通の子も
元気になるし
ストレスに負けそうな子も
それが
トラウマ化しないような
秘策を嗅ぎ取ることが
できるでしょう。
子どもたちは
アニメに癒されながら
【PTSD】学習をしていると
思います。
どらえもんは
達磨さんのイメージなんですね。
それは集合的無意識の底にある
高僧達磨大師の伝説に繋がります。
ポニョも
世紀の公案アニメでしたね。
ただの漫画ではないんですよ
心理療法では
すぐに
【発達障碍】
【学習障害】
【人格障害】
と誤診され
上から指導されるのみですから
歴史的で
壮大なスケールに
自分を置いて
自分の頭で考え
冒険させてくれる
アニメのような
文化は
わが国では
命綱ですが
虐待死が相次ぐなか
本当に必要な子どもに
届かないこともあるので
願わくば
学校で無償で
見せてあげたいです。
「どらえもん」カテゴリーアーカイブ
どらえもん*だるまさん*達磨大師
ドラえもんの作者は
だるまさんを見て
どらえもんを思いついたそうです。
七転び八起きのだるまさんです。
すでに無意識のなかでまざりあって
どろどろになってとぐろをまいていたものが
(阿頼耶識の異熟)
現実に見ただるまさんによって
感覚刺激されて
形になり
どらえもんのイメージとして
浮かび上がったのでしょう。
世紀の公案アニメ『崖の上のポニョ』は
【如人千尺懸崖上樹】のもじりである
とたびたび書いていますが
この高い高い木の上でかじりついている人に
下にいる人が質問しているのは
【祖師西来意?】です。
この祖師というのは
達磨大師のことです。
インド人の達磨が
西から中国に来たのはなぜか?
と訊いているのです。
仏法を伝えるためですね。
悩んでいると
そんなつもりはなくても
無意識にある宗教性が出てきます。
日本人の場合は
やはり仏教や易陰陽五行説が有力だと思います。
平山郁夫氏も
原爆体験から
PTSDに罹患し
シルクロード
(仏法の来た道)を描き続けることで
治癒しました。
PTSDに苦しむ場合、
現実に見えるもの・わかるもの・感じるものだけでなく
自分の来た道を深く深く掘り下げて考えることが
明るい未来に開けるコツです。
続きを読む
のび太の癒し
フリー百科事典
『ウィキペディア(Wikipedia)』によると
ドラえもんに登場する人物たちは、
作者の少年時代に周りにいた
友人や人々がモデルとなっている
との説がありますが、
のび太については、
自身の子供時代をモデルにしたと
作者本人が語っています。
作者の少年時代は、
運動能力が低く、
いつも漫画を描いていたらしいです。
今では想像もつかない話ですが
戦中戦後の日本では
子どもは元気に外で遊ぶものという
常識が強く、
家で本を読むような子は
(凄く偉いと思いますが)
【悪い子】とみなされ
先生や親に叱られたそうです。
漫画描いてる子は
相当だめな子でしょうね。
(未来型だったのですね)
NHKの『アーカイブス』でも
実際にそう語っておられました。
そして私が
一番こころをうたれたのは
のび太はダメ人間だけど
いいところは
「ずっと反省し続ける」ところ
「すごく偉い子だと思う」
子ども時代の
幼い自分を
老境に入った自分が
慈しみのこころで見る
そんな癒しの深遠な過程を感じました。
いまダメだダメだと言われて
悩んでいる子たちにも
がんばってほしいです。
続きを読む
ダメ人間のび太の哲学
『どらえもん』は
長寿漫画ですね。
無意識における
何か
普遍的な秘策が
あるのではないでしょうか。
わかりやすいのは
のび太の置かれた環境ですね。
いじめっ子の恐怖に毎日さらされているし
お金持ちの子どもの嫌味にもさらされる。
PTSDに罹患する要素満載です。
のび太は甘えん坊で
怠け者の小学生ということですが、
PTSDに罹患すると
何かに救われたいと思うし
勉強どころではなくなるでしょう。
考えるうちにわけがわからなくなってくる。
そして空想が生まれる。
【白昼夢】ですね。
クリスチャンならここで
神と出会うかもしれないけど
のび太には救世主として
ドラえもんの姿が創られた。
上からなぐさめたり
指示したり
教えたりするのではなく
トレーナーとして
寄り添うどらえもん
PTSD支援には
ドラえもんが参考になります。
この内なるサポーターのために
ダメ人間のび太はダメぶりに徹するのですね。
ようするに自らの【だめさ】から
①逃げず
②肯定せず
③否定せず
考え行動しつづけるのです。
のび太は
キェルケゴール『死に至る病』の哲学
第一ページを超えた
すばらしい哲学を生きています。
そして…
いつのまにか
あこがれのさやかちゃんと結婚しました。
ダメ人間 → 願望実現
この過程から学びましょう!
続きを読む
どらえもん*だるまさん*達磨大師
ドラえもんの作者は
だるまさんを見て
どらえもんを思いついたそうです。
七転び八起きのだるまさんです。
すでに無意識のなかでまざりあって
どろどろになってとぐろをまいていたものが
(阿頼耶識の異熟)
現実に見ただるまさんによって
感覚刺激されて
形になり
どらえもんのイメージとして
浮かび上がったのでしょう。
世紀の公案アニメ『崖の上のポニョ』は
【如人千尺懸崖上樹】のもじりである
とたびたび書いていますが
この高い高い木の上でかじりついている人に
下にいる人が質問しているのは
【祖師西来意?】です。
この祖師というのは
達磨大師のことです。
インド人の達磨が
西から中国に来たのはなぜか?
と訊いているのです。
仏法を伝えるためですね。
悩んでいると
そんなつもりはなくても
無意識にある宗教性が出てきます。
日本人の場合は
やはり仏教や易陰陽五行説が有力だと思います。
平山郁夫氏も
原爆体験から
PTSDに罹患し
シルクロード
(仏法の来た道)を描き続けることで
治癒しました。
PTSDに苦しむ場合、
現実に見えるもの・わかるもの・感じるものだけでなく
自分の来た道を深く深く掘り下げて考えることが
明るい未来に開けるコツです。
のび太の癒し
フリー百科事典
『ウィキペディア(Wikipedia)』によると
ドラえもんに登場する人物たちは、
作者の少年時代に周りにいた
友人や人々がモデルとなっている
との説がありますが、
のび太については、
自身の子供時代をモデルにしたと
作者本人が語っています。
作者の少年時代は、
運動能力が低く、
いつも漫画を描いていたらしいです。
今では想像もつかない話ですが
戦中戦後の日本では
子どもは元気に外で遊ぶものという
常識が強く、
家で本を読むような子は
(凄く偉いと思いますが)
【悪い子】とみなされ
先生や親に叱られたそうです。
漫画描いてる子は
相当だめな子でしょうね。
(未来型だったのですね)
NHKの『アーカイブス』でも
実際にそう語っておられました。
そして私が
一番こころをうたれたのは
のび太はダメ人間だけど
いいところは
「ずっと反省し続ける」ところ
「すごく偉い子だと思う」
子ども時代の
幼い自分を
老境に入った自分が
慈しみのこころで見る
そんな癒しの深遠な過程を感じました。
いまダメだダメだと言われて
悩んでいる子たちにも
がんばってほしいです。
ダメ人間のび太の哲学
『どらえもん』は
長寿漫画ですね。
無意識における
何か
普遍的な秘策が
あるのではないでしょうか。
わかりやすいのは
のび太の置かれた環境ですね。
いじめっ子の恐怖に毎日さらされているし
お金持ちの子どもの嫌味にもさらされる。
PTSDに罹患する要素満載です。
のび太は甘えん坊で
怠け者の小学生ということですが、
PTSDに罹患すると
何かに救われたいと思うし
勉強どころではなくなるでしょう。
考えるうちにわけがわからなくなってくる。
そして空想が生まれる。
【白昼夢】ですね。
クリスチャンならここで
神と出会うかもしれないけど
のび太には救世主として
ドラえもんの姿が創られた。
上からなぐさめたり
指示したり
教えたりするのではなく
トレーナーとして
寄り添うどらえもん
PTSD支援には
ドラえもんが参考になります。
この内なるサポーターのために
ダメ人間のび太はダメぶりに徹するのですね。
ようするに自らの【だめさ】から
①逃げず
②肯定せず
③否定せず
考え行動しつづけるのです。
のび太は
キェルケゴール『死に至る病』の哲学
第一ページを超えた
すばらしい哲学を生きています。
そして…
いつのまにか
あこがれのさやかちゃんと結婚しました。
ダメ人間 → 願望実現
この過程から学びましょう!