福来るだとか。
29・9
右は現実
お金は
現世利益的で
現金な人とか言いますね。
左は無意識かな。
人間関係は経済ほど見えないけど
人間を支えている。
畳の日だそうです。
#今日は何の日
9月24日は「畳の日」です
これは日本の伝統文化である畳を再認識し、その価値を広めるために制定された記念日です。畳は日本の住文化に欠かせない存在であり、その香りや質感はリラックス効果もあるとされています。この日は、畳の張り替えや手入れを行うことが推奨されます。 pic.twitter.com/x4t6H8I9Py— T.だいご@初心者向けChatGPT先生/公式 (@TadashiDaigo) September 24, 2024
畳の日は年に2回あって
もう一日は
4月29日
昭和天皇の誕生日で
天皇崩御により「みどりの日」となり
その後「昭和の日」となりましたが
みどりの日だったころ
みどりと言えば
イ草の美しい緑をイメージすることから
翠じゃなくて…💦
「畳の日」となりました。
日本人のこころと密接な関係にあるらしく
有職畳
「清掃の日」とセットで
部屋だけでなく心もきれいにということらしいです。
色即是空☯空即是色
「畳があるから履物を脱ぐ。
清潔さを尊ぶ日本人の根っこに通じる」
― 身削ぎ🐍で清める文化
起源は
稲作が始まった2千年以上前
寒さをしのいだのが始まりで
わらの温かみのある匂いは今も日本人のこころを癒やす。
― アロマテラピー
悪人は
畳の上で死ねないと言いますね。
畳の上で亡くなるのが普通だったので
普通の死に方はしないだろうということ
不動産といえばお家ですが
建築業界の専門家も心理ギョーカイと似てますね。
家の絵を描いてもらうと自我構造がわかりますからね。
― 木でも一緒
隈研吾やべえ…。姉歯事件を思い出す https://t.co/t2yctKVbOM
— モルフェウス (@Peace_Sounds_) September 8, 2024
隈トイレも・・・
すでに、掃除しずらいらしく
床はいつもべちゃべちゃ!
木もも腐るんだろうね! https://t.co/oQFuuk0coI pic.twitter.com/uc742Sc3R7— ピープル江川 (@pegawa) September 22, 2024
トイレと言えば…
住吉の長屋 https://t.co/G4p0cyv2aa @YouTubeより
— ふくまる (@alpine1300s) September 22, 2024
長屋といっても大邸宅ですが
雨🌦の日は傘🌂を挿してトイレ🚽に行く風情⁉
十牛図と円相
ボクサー&哲学
文武両道⁉
ボクサー🥊でもPTSDの猛威の前には無力ですけどね。
― 自由を取り戻しても拘禁反応は解除されないまま
9月21日は
アース・ウインド&ファイアーの
2020年に
結成50周年を記念🎉🎉🎉
アフリカ系アメリカ人によるファンク♪バンド
ソウル、ジャズなどジャンルのヒュージョンで
新しいポップミュージックの世界を開拓
セプテンバーの曲に出てくる日付です。
1978年にリリースされた曲ですが
CMやクラブなどで採用され続け
tiktokのダンス動画でも人気なのだそうです。
つまり分析しなくてはいけない曲
― 私の超自我がそう言う(^^♪
サビが空みたいなフレーズだったり
「Ba de ya」
「月が奇麗ですね」みたいな表現がいくつか出てくるなど
「夏目漱石は『月がきれいですね』と言ってない」という過去ツイートが、今になってリツイートされているので不思議でした。朝ドラ「#とと姉ちゃん」(5/5)で鞠子が「漱石が訳した説」を披露したのですね。改めて申します。漱石は言ってませんよ。https://t.co/DLI1eOCRIj
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) May 5, 2016
どこか東洋的です。
月がきれいですねとおっしゃったから
見事に脱出成功されました🎉🎉🎉
― お雛さま🎎みたいだったけど今では精悍なお顔に
ジブリみたいなグループ名ですしね。
砂漠は哲学の場所
無にみえて有☯
「キュート(cute)」は
「かわいい」以外に
「きれいな」
「利口な」「抜けめのない」
「気がきいて」「きざな」「気取った」という意味があるらしい。
若い女性に対して使うことが多い言葉だそうですが
「粋な大人」
「いつまでも若々しさを失わない愛すべき大人」を
「キュートナー」と呼びましょうと提唱していた
大人の発達障害ならぬ
― 流行しているというのは真っ赤なウソ
―― なぜならKawaii!という象徴関連の症状だから
キュートな大人
著名な音楽家が
作詞作曲からプロデュースまで
時代の空気を読み
流行をつくっていた人
語呂合わせから制定したそうです。
創作も
ほぼ無意識だから駄洒落になる。
「Kawaii」のおおもとかもしれないですね。
日本語の「かわいい」は
cuteやprettyに置き換えられない
日本独自の美意識
『日本国語大辞典 第2版』によれば
江戸時代頃からのニュアンスで
平安時代の「かわゆい」は
きまりが悪い、恥ずかしいというネガティブな意味だった。
大事にしたいというきもちに行きつく感覚だから
実は高尚
そういえば…🤔
長寿番組の司会は
91歳のキュートナ―さんですね。
かわいいものがお好きで
― もちろんご本人もカワ(・∀・)イイ!!
ほぼ毎日
― ゲストの子どもの頃の姿やお子さんやペットが紹介されたりすると必ず
「かわい・い」と反応されます(^^♪
可愛いもののコレクターで
終活はしないのだそうです。
― 記念館になるからかな
PTSDを発症すると
緩和療法を勧められることが多いそうですが
休職したり
脳を💊で黙らせて
― 嫌なことばかり言ってくる…
ストレスを回避する。
こんな感じ?
― 不治の病という共通認識
ストレスを回避するだけでは
問題は解決しないだけ…ではすまず
復帰する人は稀
― 適応コース
もっと活き活きと働けるようになった人はもっと稀
― 自己実現コース
脳が委縮してしまうそうですよ。
ますます考えられなくなる…
薬害も加わると…(>_<)
そればかりか
『君たちはどう生きるか』なんて考えてもわからない
なんて言っている時点でオワコン
考えてもわからないようなことを考えだすと
不思議 ⇒ 思議
脳は成長するそうです。
筋トレして
百万力になって考えている状態
― 無敵な無我
脳科学者のお話もたまには聴こうと思いました(^^♪
独りで考えていると
似たような人と話している場合も同じですが
鏡のような人と対話していれば変化に気づくことが可能
― 予期不安を否認せず問い続けていた点は評価できる。
視野が狭くなってしまうわけですが
他人はそうそう批判してこないもので
自分の常識が結界のようなタブーとして立ちはだかり
― ソワソワしたり考えるのが怖くなって思考ストップ
狭くなりやすい。
墓石を超えていく死と再生
考える領域を広げるための手がかりがまったくないという場合は
マインドマップをつかって考え初めてみるのもよいでしょう。
英国の著述家であり教育者の
トニー・ブザン氏が考案した
― 日本語でも「マインドマップ」を商標登録
思考の表現方法で
脳の自然な働きを生かしたノートとして
世界中で使われているらしい。
流行中だといっても
コンセプトを正しく伝えているのは
本当に役に立つのは
カラフルでイメージ豊かに表現されており
脳の創造性を発揮したもの
トニー・ブザン氏のライセンスを保有する
正規のインストラクターたちのみだそうですが
認知行動療法のようなものではダメなのです。
思考の枠組み(限界)が基本的に設定されている。
変えることが前提 @白黒二元論
― 分化発展ではない。
無地の用紙に横書きでカラフルなこと等
重要なポイントをおさえて
言語とイメージで1つの場をつくってみればよいでしょう。
考えていることの全体象が客観視できるのは
箱庭と似ている。
― だから横書きなのかな🤔
絵日記にも似ていますね。
絵日記は日本的らしい。
今は横書きもあるのかな?
おはの助!
9月10日は #にがりの日 🧂
にがりとは、海水から食塩を除いた液体で、主成分に #マグネシウム、数十種類の #ミネラル を含み、健康維持や美容食品として注目されている人気食材なんだとか…!🤩
ぜひ取り入れてみては?🥢#ひざの助 #サプリ #健康食品 #企業公式秋のフォロー祭 pic.twitter.com/2BJWFmz8tg
— 【公式】ひざの助 (@official_hiza) September 10, 2024
にがりは
海水から塩を採ったあとの残りの液体で
とても苦いので
苦汁(くじゅう)と書くことから
「く(9)じゅう(10)」で
9月10日をにがりの日としたそうです。
苦味がうまみになって
味も臓器もなんでも5行
干し柿や梅干しみたいな変容かな
料理だけではなく
素材そのもののうまみを引き立てる働きだけでも凄い。
― コクとかまろやかさとか
混ぜるというより和える
「塩・酢・醤油・味噌」に続く第5の調味料として再注目されている。
健康を根本から支えてくれるとは
結果として美容にも役立つ
トラウマの昇華のような存在ですね。
日本人は
にがり等を摂取してきたから
歴史的身体
二元論的な方向には拒絶反応を起こすようにできているのかもしれません。
身体(無意識)的な防衛本能
米軍PTSD治療モデル
兵士たちのPTSD(心的外傷後ストレス障害)問題を抱える米国防総省の薬物療法や行動療法は悉く失敗に終わっている。
よいアメリカもあったのですけどね。
神主さんといえば
お祓い串
振れば
紙垂が膨らんで円錐形になり
三角は火気🔥で女性を象徴
亡くなった実母久子も
神隠し世界(集合的無意識)では赤い服を着たヒミ🔥
イメージの世界で再会し
「間抜けだね」と言われている。
― 不思議な時間感覚のことを言っている。
世界ができるわけですが
地球儀を回すようにイメージが膨らむ象徴世界でのお話
例えば
出産は
神隠し世界(集合的無意識)で出産する継母
脱皮という認識で
どの宗教も古代は蛇信仰で
蛇が神さまなので
― 巳さん🐍
蛇になって脱皮のまねごとをする。
― ヨーガみたいなもの
蛇は脱皮しないと死んでしまうから
命がけで脱皮する。
産屋が建てられます。
抜け殻としての産屋は焼却される。
― 亡き実母もイザナミ@古事記 のように焼死した。
産屋まで導いたのは
鳥追いという文化がセット
ヤタガラスじゃなくてアオサギでした。
イメージとして動き出すアオサギ
なぜ「蚊」なのかということですが…
まずは
羽音の「ブン」ということからというのがわかりやすいですが
中国では
「蚊」「文」も「ウェン」と読み
「文」には「こまやかな」という意味があるそうです。
「蚊の鳴くような」というのはそこから派生したイメージでしょうか。
― 哀れ蚊@初秋 擁護等 共感的な日本人?
最初に中国で羽音を聴いた沖縄人さんらー(三郎)は
― 感性によっては鈴虫より繊細?!
お土産に持って帰ろうとするほど
― 箱に入れて海を渡らせた。
「きれいな音色」と感じたそうです。
蚊に襲撃されるようになった人々から襲撃されるように…(>_<)
生駒山@奈良県 にも
朝鮮半島から
渡来人と共に
馬(駒)がたくさんやってきた土地
― 日本に馬はいなかった。
―― さんらーの蚊のように船旅で瀕死になりながら定着した馬の末裔
せっかく幽閉した
箱(檻)に入れた。
吸血鬼のような王さまを
戦が得意というイメージが
「人間の生き血を吸うことが好きな」王さまとなった。
油断して逃がしてしまったら
トラウマみたいなものかな🤔
もういいだろうと思って戸を開けると
抑圧されたものがそのまま出てくる。
幾万の蚊だったという伝説があります。
殺戮された亡霊のイメージ?
新羅の王さま文武王と
― 武烈王の長子
ブンブンとうるさいイメージが
一即多になっているのが日本の神話らしい
― 新羅の王が馬飼いとして天皇に仕えたという記録はあるが真偽は不明
―― 馬も渡来人も生駒にいたが融合し過ぎる無意識イメージ
京都でも
荒くれものが
酒呑童子
死後
悪行の限りをつくしたので
天皇の命で成敗された。
蚊になったという伝説があります。
竹藪に投げ捨てられた頭が
― お墓はなく人間もこれがフツーの時代
妄念で蚊となった。
蚊が人を刺すのは酒呑童子の祟りとのこと
酒呑童子は
2度追放されたそうですが
一度目は陰陽五行説
― 鬼門に延暦寺をつくったので住めなくなった。
二度目は仏教(弘法大師)による呪術
― シャーマン界のスーパースター
弘法大師は
蚊を封じることもできたそうです。
弘法大師を泊めてあげなかった周辺の民家には蚊がいるが
蚊帳もないので恐縮しながら泊めた貧しい家の人は
安らかに寝ることができるようになった。
― 仙人になし🍐をあげた話@中国 モチーフ
蚊1つとっても
投影されやすい蚊弱い?対象
人間が連想することは
自分(日本人の感性)語り
時空を超えてなんとなく似てますよね。
妄想も自由にはできない。
じゃんけん@陰陽五行説 と一緒
デタラメにも程(法則)📏がある。
「巨大地震注意」の情報を受けて
デマが横行し
気象庁が明確に否定しているそうです。
「日時と場所を特定した地震を予知する情報はデマ」
雲やトンボの動きを兆候とするのも根拠がないらしい。
こころのケア(PTSD予防)的配慮ですね。
鯰というのは
昔から
科学的にも
秋篠宮さまが研究された動機は別かもですが
生態を知っておくことはPTSD予防につながるでしょう。
― 大漁を願う儀礼については調査されたけど地震は↓?
民俗学的にも
科学的事実というよりは
― 予知できるとかじゃなくて
日本人はこう考えやすい@陰陽五行説 というところからの呪術的ケア
言われてきたことですけどね。
解離表現だから
― 何も考えていない
投影としての雲やトンボかな🤔
― 雲は投影し放題と知られている。
地震情報は
考えて見れば…
― 想像しなかった
恐怖心を覚えるのが普通なので
予想できた現象なのかも🤔
無数のPTSD解離投稿を生みました。
仏が涌くなら虫も湧く?