前記事河合先生の故郷は
デカンショですが
デカルト・カント・ショーペンハウアーを基礎に
どっこいしょと
得て公🐒が花のお江戸で芝居する~♪
本日は
ニーチェのツァラトゥストラが初演奏された日だそうです。
ニーチェの哲学も
生きるための

ヒント満載のPTSD哲学だったのでした。

前記事河合先生の故郷は
デカンショですが
デカルト・カント・ショーペンハウアーを基礎に
どっこいしょと
得て公🐒が花のお江戸で芝居する~♪
本日は
ニーチェのツァラトゥストラが初演奏された日だそうです。
ニーチェの哲学も
生きるための

ヒント満載のPTSD哲学だったのでした。

本日11月26日は #河合隼雄 の次男 #河合幹雄 の三回忌。この日にあたり、弟 #河合成雄 が財団HPに兄幹雄への想いを寄せました。https://t.co/8CUVGPShf6
— 河合隼雄財団 (@KawaiHayaoPress) November 26, 2025
河合幹雄さんのご命日だそうです。
コロナ禍関連のようで惜しまれます。
— 毎年中国に渡航→重病発覚→回復→肺炎で急死
法学者なので
耳目を集める事件や
PTSD解離事件
刑務所のことについてたくさんのご著書がありますが
リハビリ施設化した刑務所について
書かれたものを読みたかった。
今週の書評コーナー②
読売新聞#もしも刑務所に入ったら #河合幹雄
#レバノンから来た能楽師の妻
#梅若マドレーヌ #竹内要江
#ひとの住処 #隈研吾 pic.twitter.com/8oby5ncTqT— 未来屋書店土浦店 (@ms_tsuchiura) March 31, 2020
論考44本 #河合幹雄 さんの遺著刊行 『社会的事件の法社会学』 | 毎日新聞 https://t.co/O4ebKKydtO
— 毎日新聞 東京学芸部 (@mai_gakugei) December 16, 2024
『現代 刑務所の作法』#河合幹雄
知っているようで知らない刑務所生活のリアルとは?意外と普通、もしくはあり得ない話ばかり?その事実を詳細な解説文と分りやすいイラストで解説。
買う : https://t.co/TrifOvwJUu
借りる : https://t.co/ywlpqrB3CQ
川崎市立図書館 所蔵館 : 多摩— 川崎市立図書館新着資料 (@LibraryKawasaki) May 30, 2021
心理学そのものについての共訳書もありました。
実は私たちが気付かないうちに日常のいたるところでシンクロニシティ(共時性)が起きていることについて、
ユング派の深層心理学者イラ・プロゴフは共時性研究の古典『ユングと共時性』の中で以下のように述べています。… pic.twitter.com/WBf3HiF9qe— 鈴村智久 Tomohisa Suzumura (@SUZUMURA_Inc) May 11, 2025
「共時性は
非常に多様な事象のなかに表出されていることがわかる。
たとえば
ある人が、夢あるいは一連の夢を見
そしてそれが外的事象と符号することがわかる。
ある個人が
何か特定の願いをするか
あるいはそれを強く望み
希望するかしており
そして何か説明不可能な方法でそれが起こる。
ある人が
他の人、あるいは何か特殊な象徴を信じており
その人がその信仰のもとで祈るか黙想するかしているときに
身体的な治療あるいは他の「奇跡」が起こる。
人間のいるいたるところには
どこでも共時的事象が起こるのである。
そして
実のところ
ひとたび見つけるべきものを知ったならば
その数は
これまで予想されてきたものよりはるかに大きいことに気付くことになろう」



神隠しについても
何か発言されることがあったかもしれません。
◎本日発売!『法と心理 第25巻第1号』
法と心理学会/編
特集「裁判官の意思決定と認知バイアス」、法と心理学会第25回大会ワークショップや原著論文、意見論文等の研究成果を収録。https://t.co/iaBhYglsv9 pic.twitter.com/4chzYqJWV7— 日本評論社 (@nippyo) November 5, 2025

— 閻魔大王はこころがつくる
本日11月25日は、1973年 – 五島勉著『ノストラダムスの大予言』の初版が刊行された日だそうです。https://t.co/LVuneZ6sr1
— amuroRX78 (@amuroRX78) November 24, 2025
本日、五島勉の大嘘満載の「ノストラダムスの大予言」の初版が発売された日。https://t.co/6E83WhnD7v pic.twitter.com/sTU5GxwriJ
— Tsutomu KANEKO, PhD (@T_Kaneko_PhD) November 24, 2025
1973年に発行され
子どもたちを恐怖に陥れた本ですが
社会不安とトラウマを煽りとWikipediaに書いてある。
— 確かに暗いトラウマドラマが増えていた。
翌1974年に公開された映画は
文部省推薦映画でした。
文科省になる前とはいえ…
推薦理由は何だったのか🤔
著者についてはよくわかっていないのですが
正教徒の家に生まれていますから
その立場で一番してはいけないことをするという
学生の頃から
お金のためにいい加減なものばかり書いていたが
ノストラダムスの予言に関する
いい加減な解釈を伝えたのが大ヒット
解離原理そのままを生きたことは確かです。
息子さんが
出版社でいじめに遭ったのも
集英社とはコレ如何に…
PTSDの負の連鎖でしょう。
退社して無職になったので
トンでも本を書き続けなくてはならなくなったという
— 実際にトンデモ大賞受賞!
ノストラダムス自身は
16世紀のことでよくわからない。
悲哀を克服して
妻子をペストで亡くしたりして
よく放浪した。
大叔父(神隠し)系の人
自己実現した
医師たちも恐れるペストの流行地に
果敢に乗り込んで治療に尽力
免疫がついて
一度も罹患しなかったらしい
誠実な医師だったようです。
あいまいに書くのは
①瞑想で得た直観であること
— 夢分析のような話
②異教として焚書扱いされないため
— シンデレラのお話参照
要するに…
国は
こころのケアなんて
公認心理師とか
スクールカウンセラーなども
施策はすべてオカシナことに…
始めからする気がなかったということを
公衆衛生として
真逆のことをしていた。
如実に映していたのでした。
11/24(月)は、宗教哲学者の西谷啓治(にしたにけいじ)さんの御命日。仏教伝道文化賞等も受賞されています。ドイツ神秘主義等の思想を研究された上で、禅の立場に基づく宗教哲学を展開されました。出生地である石川県の宇出津には[西谷記念館]があります。著者に[仏教について][禅の立場]等があります。
— chocotemple (@njtckn) November 23, 2025
本日亡くなった
西谷啓治 先生は
もともと優秀だったけど
いかにも繊細そうなお顔
『思い出のマーニー』みたいな時間を経て
肺結核に罹患して
大きな衝撃を受け
進学をあきらめて
北海道で一年間療養
復活した
京都学派ですが
その後も
ご多分に漏れず
天才にはもれなくついてくる理不尽な出来事
公職追放の憂き目に遭っています。
もちろん復活し
今では勲章の
神隠しの時間
— ここでたくさん執筆
大叔父と主人公の関係を思わせる


エックハルトの記述を紹介されたりしていましたが
エックハルトも

『君たちはどう生きるか』みたいなことを書いていたのですね。
宗教家なんだから当然かもですが
内容の次元が同一と言いたい。

「中世の神学者であり、霊性の巨匠が語るエックハルト版「君たちはどう生きるか」…」
⇒マイスター・エックハルト/阿部善彦訳著
『教導講話 若き修道者のための言葉秘』
ヨベル https://t.co/pJ18bePG8C— 猫の泉 (@nekonoizumi) November 4, 2025

ここまで深くなると
人類共通のお話です。
みんな言っていることは同じ by鈴木大拙


「一つの善い生き方を受けとり
そこでいつまでもその生き方のもとにとどまりつづけ
その生き方のうちにありとあらゆる善い生き方を持ち込むことである。
そして
自分の生き方を神からいただいたものとして畏れ敬い…」
神との能作由来の善(自己実現)
ユングも評価していたエックハルト
おはようございます🍁
お誕生日の方おめでとう御座います㊗️「狹き門より入れ、滅にいたる門は大きく、その路は廣く、之より入る者おほし。生命にいたる門は狹く、その路は細く…」
今日は『狭き門』などで知られるノーベル賞作家🇫🇷アンドレ・ジッドさんのお誕生日🎂誕生花「アングレカム」「祈り」 pic.twitter.com/9QDG4wItJI
— みやのすみれ (@sumiremiya) November 21, 2025
11月22日は、小説家アンドレ・ジッドの誕生日。
「周囲の者の、「あいつに何ができるものか」と繰り返す声が耳にはいるばかりに、私たちは、したいと思うあれやこれやのことを、子供のころからどれだけ手をつけずにすごしてきたことだろう。……」(神西清訳『田園交響楽』新潮社、P11) pic.twitter.com/hZXX132cCT— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) November 22, 2025
厳しすぎるしつけのせいで
厳格なプロテスタンティズムによる過剰な克己主義
自伝的な『一粒の麦もし死なずば』のように
病的な臆病者で
成績不良のみならず
学校では問題児
11歳の時
パリ大学法学部教授だった父親を亡くしてからも
母親のかつての家庭教師が同居して苦しめられたことは
— しかもそのトラウマを不問に
『狭き門』にそっくり移行されています。
父親のしつけが嫌で
家出する問題児ポニョのような子は
西洋にもいましたね。
罪とは魂を曇らせる全てのものをいう という名言も
道徳的なことではなく宗教上のお話

西田幾多郎「善の研究」(岩波文庫)
— Nick (@puyomonchi) November 22, 2025

自傷行為を悪意のしるしという眞人は神経症
— 発達障害流行時代の臨床心理学における常識と全く違う
『君たちはどう生きるか』の真人に通じながら
自分の眼で見ることの大切さを教えてくれています。




広き道は地獄の一丁目

少し前までの臨床心理学は
ファンタジーを重要視していたものです…( = =) トオイメ目
本日は
トールキン作品を読む順番【入門編】 https://t.co/1ZgVN7Nzeq @YouTubeより
— のりっく@泡沫戦史研究所(SNSは多重次元宇宙) (@noricksakurai) November 20, 2025
元々、エルフ(Elf)って言うと西洋の童話に出てくる「いたずら好きの小人の妖精」なんですよ。華奢で魔法が得意で気位が高いエルフはJ・R・R・トールキンの『指輪物語』からです。
で、『指輪物語』のエルフを忠実に再現したのがTRPGの『ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)』なので…(・ꙍ・)— 遊佐飛鳥@漢晋春秋/杜野秋人 (@asukayusa3594) November 19, 2025
「エルフ(Elf)」と言えば通じるって、考えてみると不思議。現実に存在しないモノなのに、人々の頭の中にあって、語ったり描いたりされている。
エルフという概念の大元は北欧神話やゲルマン神話だそう。世界に広まったのはJ.R.R.トールキン「指輪物語」ですかね🤔 pic.twitter.com/vySnsnnP7D— 枝豆🍙おむすび (@edamameOmsb) November 19, 2025
トールキン の
ファンタジーを世に広めた
息子さんのお誕生日です。
通称クリストファ
父親は
膨大な作品を書いていていたけど
出版できないまま他界
長年
批判的に聴いていた息子が
いつのまにか
地図の描きなおしをしたり
オックスフォード大学教授でもあった
— ファンタジーでありながら筋が通っている。
父親のあとを継いで
— 物語のための新しい言語をつくるなどAI顔負け
英語の講師や指導教員に
跡を継いでいました。
父親の死後
大学を退職し
膨大な資料の整理開始
— ノートのほか紙切れなどいずれも雑多な書き込みだらけ
—— 宮沢賢治の作品にもよく出てくるファンタジーをつなぐもの
くまのプーさん🐻にしても
→続
昔バ先の男子大学生が
「彼女とクリストファー・ロビンの映画観に行ったんスよ」
と言うので
「実際のクリストファー・ロビンさんはあんまり幸せな人生じゃなかったらしいけど、その映画ではどう描かれてたの」
と言ったら、
「…クリストファーロビンって実在したんですか!?」
って…😑— ちょろぽん@げっぽをねらえ! (@choropon10010) November 7, 2025
ファンタジー界に兄弟をもつといろいろ大変です(>_<)
皆さんは心理学に関心は有りますか?劉勁松氏のポケットですが、これは威張っている心理では有りません。本心を見せたくない行動です。片目が少しチックのようになっています。強いストレスです。金井正彰アジア大洋州局長は渋い顔ですが何時もこんな顔ですよ。#ポケット事件? pic.twitter.com/2N0wlkUNjL
— 楊玉環 (@niang2niang2) November 21, 2025
パッと見これにしか見えなかったので…#劉勁松#中華人民共和国 pic.twitter.com/NxGWccXFHd
— 因果応報 (@NoisySilencer) November 21, 2025
凄いニュースで話題ですよね
くまのプーさんも風評被害受けてそう🧸w— Co.★ (@Co_aO__) November 8, 2025
エルフの原型とも言えるトールキンの描くエルフがガチでこういう感じだったはず🤔
悲しみに耐えられず弱るんだっけ https://t.co/U7KqXw661u— さちえ (@hakidashi_u) November 19, 2025
ファンタジー界の兄弟の
純粋性を保つのは
仏性とか
純粋経験とか
ムズカシイんですよね。
それでノイローゼ(神経症)にもなるけど
治りもする。
— ファンタジーにおいて
本や実験室ではない。
リー・カンション❌田中泯共演🎬
フィルム撮影に挑んだ蔦哲一朗監督『 #黒の牛 』のビジュアル&予告が解禁🐃✨
禅の思想から着想し、男と黒い牛の“心の旅路”を描く幻想的な世界が明らかに🖤https://t.co/pHdHk8xZ9Q
— ムビコレ【公式】 (@m_c_jp) November 20, 2025
𓄀𝐌𝐄𝐃𝐈𝐀
本日発売の徳島新聞で『黒の牛』をご紹介いただきました🐃@tokushimapress
三好市池田総合体育館にて、12月7日先行上映会開催
映画『黒の牛』𝟸𝟶𝟸𝟼.𝟷.𝟸𝟹(金) 全国公開#黒の牛 #十牛図 #徳島新聞 pic.twitter.com/NkP6s4pdmn
— 映画『黒の牛』公式 2026年1月23日公開 (@BlackOX_2025) November 18, 2025
映画『国宝』は圧巻で
こういう作品の上映は
そうそう続かないだろうと感じたものですが
『黒の牛』も壮大なスケールの映画のようです。
2016に
蔦哲一朗監督が手がけた
但馬牛を生み出した前田周助の生涯を描いた
日本昔話のような
「SF牛物語」とされる作品にインスパイア―?
— 君たちはどう生きるかみたいな
『国宝』で
歌舞伎役者・⼩野川万菊を演じた
主役の二人が
日本舞踊をここまで身に着けたということが
奇跡的だと話題になったが
この人もクラシックバレエとモダンダンスから始めた
世界的な前衛舞踊家だった。
— だからあのように踊れた。
⽥中泯が禅僧として出演
新進気鋭で
振付もこなし
芸術家だけでなく学者にも影響を与えているという
四国の聖地で撮影された
お遍路さん?
— 日本の庶民の瞑想の場
壮⼤なスケールの映像詩
どこまでも哲学的のようです。
なぜ黒い牛なのかということですが
小柄だけど
品質の良い
和牛
生命力の強さかな🤔
十牛図の牛の解釈では…
生活にとって必要不可欠なもので
優しい目をしているけど
怒ると手がつけられなくなる
凄いパワー の象徴
クマ被害続出も過熱する報道に現役猟師東出昌大が語る「クマはそんな危ないもんじゃない」日常的に山に出入りしている身からすればクマには滅多に出合わない。原因は山の木の実の不作と、猟師の高齢化だ。鹿死体を道路脇に放置するのも法律では車内から鉄砲だけをヌッと出して撃つのは違法だ🫎
— ピエール猿団 (@cztH0UkmwE68333) November 20, 2025
初めてこの人まともな人かもって思った。
クマ被害続出も過熱する報道に現役猟師・東出昌大が語る「クマはそんな危ないもんじゃない」理由/東出昌大(週刊SPA!)#Yahooニュースhttps://t.co/byn1KkliFm
— ねこだいすき (@naotanchi) November 19, 2025
天才が取り組むのは
時代の
こういう話🤔
本日は
1938‐1961
北米の民俗学者
ロックフェラー3世の息子
パプアニューギニアで
パプアと名づけられた
新しいギニア @アフリカ
最後の秘境と呼ばれていた土地
失踪した日です。
フィールドワーカー仲間@民俗学者 の
— 本を読んで勉強するのではなく現地で学ぶ
舟が風で転覆したので
泳いで救援に向かったまま
— 岩石と神隠しの秘密
ロックフェラーの財力をもってしても
見つけ出すことはできず
繁栄の影に
ケネディ家みたいな悲劇の負の連鎖があるのかも…
首狩り族に殺害されたという説があるのみで
首を持ち帰るといえば…
事実上意味的に迷宮入りのあの事件のカギもここに?
首狩り族はバケツをもった人で
— 狭い島内で見つからないハズはない
麻薬組織じゃないかと…🤔
— お父さんは麻薬を厳罰化し撲滅に尽力
—— 陰謀論とは逆の見方
業績は
美術品
メトロポリタン美術館に寄贈されています。
世界的にも有名なロックフェラー家の民俗学者でもあるマイケル・ロックフェラーが、ニューギニアの人喰い部族と噂されるアスマット族の集落へ出発した後、失踪した。これは彼が最後に撮られた写真だが、その光景はまるで、これから食べるご馳走を祝うかような舞いと、万遍の笑みだったのである。 pic.twitter.com/vkEDbqhtcb
— 🍩チョココロネとおる🍩 (@tokkun666) March 16, 2021
『注文の多い料理店』?
『西遊記』?
臨床心理学は
文化人類学とともにあり
黎明期には
大学で併設された。
文化を内から見て
一緒に生活しながら観察
精神分析を修正してきました。

エディプスコンプレックスは
人類共通のものではない
👇
では日本人の場合は?
人類共通の層とは?
— 人間とは?
人類は太古の昔から、
帰りが遅いと心配してくれる人を必要としている。
- マーガレット・ミード -
(米国の文化人類学者 / 1901~1978)#恋愛 #恋 #恋垢 #20251152 pic.twitter.com/mm4BEyYst1
— 恋愛書店📚 (@fourpillars3) November 4, 2025
「あなたは誰よりもユニークな存在。それは、誰もがそうだから。」マーガレット・ミード
この言葉、どう響きますか?✨ あなたのユニークさ、ぜひ教えてください! #自己肯定感 #自分らしさ
— ImpactTrailblazer (@_globalimpact) November 1, 2025
ここまで観察すると
二元論を超えた哲学が浮かび上がる
命懸けで研究してきた先人のあとを汚すような
公認心理師時代の乱暴狼藉は
人を喰ったような学問の成れの果ての内戦
— 共食い
もはや心理学ではないのです。
本日はドストエフスキーが死刑宣告された日です。
1849年11月16日 – 文豪フョードル・ドストエフスキーに対し死刑判決。
🔫💀銃殺刑執行直前に👑皇帝ニコライ1世からの特赦が与えられて、シベリアに流刑へ減刑となり、オムスクで1854年まで服役する。#命拾い— 𝕏 いもむし (‘ω’=)nnnnnn~ 🇯🇵 𝕏 ㋑㋲㋰㋛🐛 (@sus262) November 15, 2025
これだけでも
既に発症している。
— てんかん
PTSD発症リスクになりますね。

頭のなかで
『モンテ・クリスト伯』みたいな物語が
理不尽な窮地からの復活を遂げる
— 普通は絶望するだけ
サバイバル精神
展開していたのではないかと想像します。
哲学的にもなるわけです。
また
プルーストの『失われた時を求めて』の
第1巻が刊行された日でもあります。
最も長い小説でありながら
14年かけての全13巻までの刊行は
ギネス世界記録認定
意味的には未完で
しかも晩年に至るまで謎の大幅改稿
睡眠薬によいと揶揄されるほどです。
登場人物が数百人でその関係も複雑
伏線が多くて構造がとらえにくい上に
メタファー(隠喩)が多いので
退屈で眠くなる
プルーストは
主人公に投影
あまり楽しくない幼少期を過ごしたようで
主人公は嫌な記憶しか覚えていなかった。
ふとそのことを思い出すことから
プルースト効果
心理療法で扱う無意志的記憶から
— トラウマ記憶を思い出そうとする出発点はマチガイ
自己治療が始まる。
社交に明け暮れるだけの
無駄で何の変哲もないと感じられる
自分の生涯の時間を綴ったものといえば
自伝的物語
記憶の物語と呼ばれている。
退廃的に聞こえますが
善悪・美醜の判断を加えず
ただ回想されるがままに従い
鋭い観察眼が
当時の様子を丹念に記録したものなので
歴史的身体?
時間を気にせずゆったりと味わえば
ここが最大の難関
面白く感じられるようになるそうです。
書き手も途中でこれに気づいてやり直す
きっかけが大事なのも
全部理解するとなると億劫だけど
1つの場面とかキーワードとか
ちょっとした箇所に意味を感じることができれば
没入できる
心理療法と似ていますね。
ユングも
自伝のなかで
プルーストとの違いとして
外界のことがほとんど書かれていない。
子どもの頃
虐められて頭を打ち
もう学校に行かなくてよいと思ったことを回想
幻聴として聴こえた
自分の神経症の原因は
虐められたからではなくて
トラウマのせいでPTSDを発症したと教えられ
— どんな発言も肯定されるべきだと拡大解釈まで
—— 傾聴の意味も曲解
永遠に止まっている当事者が多い
この考え方にあったと気づいたと回想しています。
感動的で素晴らしい作品を書きあげようなどと考えずに
表現することは重要なことです。
横田めぐみさんは
七五三の日に
昔は7歳まで生きることは
— そのまえに生まれてくることからして
— 寿限無@落語 参照
当たり前ではなかったので
土地神さまにお礼参りした。
15日なのは
7 + 5 + 3
— 遊戯のようにみえて計算もしている陰陽五行説
11月15日は🤬💢‼️
横田めぐみさんが拉致された日です😠❕
鄙劣な北朝鮮から🇰🇵取り戻そう(≫三≪)ノ゙#拉致被害者全員奪還 #特定失踪者全員奪還 https://t.co/csl31JvEiX pic.twitter.com/cONc80Wiky— 日ノ本ゆう団子🍡🇯🇵 (@UGN9IAPpaP18qC6) November 15, 2025
神隠しに遭ったままだそうです。
海を渡る船内での恐怖の様子も伝わっています
どんなに恐ろしかったでしょう…
【心境】「精も根も尽き果てた」横田早紀江さんは来年90歳、“拉致解決”への願いhttps://t.co/72GgllzNpr
当時13歳の横田めぐみさんが北朝鮮に拉致されてからまもなく48年となる。母・早紀江さんは「早くなんとかならないかということばかりを願って。もう会えないのかと思うときもある」と語った。 pic.twitter.com/YmhjRbuASt
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 11, 2025
写真からだけでも
めぐみさんが利発で聡明であったことが伝わってきますが
だから選ばれたのでしょう。
インカ文明を破壊したことで有名な人物は
1533年11月15日から侵略
教育も受けていない文盲の軍人だったそうです。
これ以上ない破壊力😱
本当にクスコ市内の遺跡は片っ端から壊されていて、マチュ・ピチュが見つかっていなかったことってとてもありがたかったことなんだなと。ただマチュ・ピチュで暮らしていた人々はクスコ陥落の知らせを受けて自ら屋根に火を放って愛する土地を離れることを選ぶしかなかったので全然良くはない
— マナビス@配信中筋トレ (@manabissan) November 14, 2025
高地にある
3000メートル以上
— 如人千尺懸崖上樹
宗教哲学的な要塞で
宗教を中心に
— クスコはおへそ(要)
優れた建築学や軍事施設
なんでもここから割り出されるのは
陰陽五行説と同じ哲学
— 宗教は違うけど参勤交代のようなことがあったらしい。
チベットと似ていますね。
弾圧を受けながらも
ダライラマは亡命
多くのチベット僧が殺害されたり
抵抗を示すために自殺したり
なんとか保っているチベットは
横田めぐみさんの存在と重なります。
存在が世界遺産となるのは凄いことであり
なにもかも破壊された跡の証明場所
何時の時代も無知は罪です。
26年前のストーカー殺人犯は逮捕されました。
心理はフリーズドライされたまま
めぐみさんも大叔父のように伝説にされないことを願います。

