ジブリ『君たちはどう生きるか』」カテゴリーアーカイブ

『君たちはどう生きるか』アリストテレス論考

本日は

アリストテレスの忌日だそうです。

名前の由来は最高の目的

― 善

以下の研究👇をするために生まれてきた⁈

人間の本性は

知を愛することにあると考えた

哲学の意味

偉大な哲学者ですが

永遠の学生にして

20年も師プラトンのもとで学ぶ

最高の教師

ご進講のような家庭教師

著作のほとんどは膨大な講義ノートや草案

やはり

幼少の頃に両親を亡くしています。

そして

首都から移住したあたりからすでに

『君たちはどう生きるか』と重なります。

なぜをとりあげるかというと

悪意のしるしが謎だから

― 自傷行為がなぜそれほど罪なのか🤔

―― かぐや姫の罪と罰の続き?🤔

 イエス

イデアが

感覚界を超越

個物から離れて実在するという

プラトンのイデア論を否定して

個物に内在すると考えたのは

吉野源三郎の作品からインスパイア―された作品のなかで

プラトン・スタイルで

おじさんと対話し

形而上学として哲学を学んだ。

神隠しの世界に入り込んだ主人公のようです。

自分の無意識の世界

― 話を聴いてくれるおじさんがいない。

望遠鏡を覗こうとしなかったアリストテレス学派のように

科学などの進化により

消滅した集合的無意識の層もある。

― 可能態から現実態への生成中 中心力はエネルゲイア⁈

ダンテの『神曲』地獄篇を思わせると指摘されている門ですが

ダンテは

アリストテレスが創始した

倫理学の

基本的な問題である

「正しい生き方」についての

存在の基底となるものが何かを問い

というものはたくさんあるけれども

― 人間存在にとって求めるに値するもの

最高善を明らかにし

― それらを統括する究極の善

― ― 固有の形相である理性を発展させること = 自己実現

― ― ― 人間の幸福

基礎付ける実践哲学を確立した。

― その際に政治の実践のようなものを伴う部分をインコの烏合の衆に配役

― ― 中庸が問題になってくるというのは☯思想的

『ニコマコス倫理学』の影響を受けていることが

広く知られています。

ニコマコスとは

アリストテレスの父の名前であり

子の名前でもある。

tosurutoarisutoteresuhaseireitekisonzainanoka🤭

主人公が神隠しについて

純粋に体験し

何も語らず

アリストテレスは述語を問題にした。

― 述語にならない個物

ほかの登場人物が語っている間ひたすら体験のみに徹する。

最高の現実性を備えるようになり

アリストテレスの神(不動の存在)

これを当時の宗教家が

それぞれ帰属の宗教の神と同一視したらしい。

どこまでもアリストテレス的です。

プラトンが

批判的にとらえていた

表現を

当時のものとして詩作

ポイエーシス

肯定的に捉え直し

悲劇の意味や

人は喜劇より悲劇が好き

再現やカタルシス

人物の再認

認知や錯誤について

共時性の問題に触れたことは

途中で大どんでん返しがあること等

PTSD治療論@現代 の基礎になっている気がします。

宮崎駿も

吉野源三郎の作品を模倣し

芸術創作活動の基本的原理は模倣

理想像の模倣が悲劇の成立には必要不可欠

カタルシスが起き

主人公が温かい涙を流したところのような

吉野源三郎作を突破することができたのでしょう。

コペル君のコペルニクス的転回

いわゆるジブリ走りの根拠に

― 十牛図の第三図見牛のように急に走りだす。

詩学』があったこともこの度知りました。

悲劇の効果としての急転(ペリペテイア)

人物再認(アナグノーリシス)との巧拙

ミニチュアの日に想う『千と千尋の神隠し』おいおい

ススキノの事件

暗礁に乗り上げているようです。

なかなか裁判が始まらない。

裁判を受ける能力もないと判断される可能性が高い。

無理に出廷させれば麻原正晃みたいになるのでは…🤔

他人の首を切って

イスラム国のように

精神的肉体的に追いつめながら殺害した。

自宅に持ち帰るという

解離行動が問題になっているわけですが

例えば

自殺願望が強い人には

解離行動が抑えられない自覚であり

自傷☯他害ということで

― 保護入院の基準

同じ次元の話です。

具体的に話をしてもらいます。

そうすると

実行する必要を感じなくなり

抑圧された感情表現も含むので

そのためのエネルギーも消耗してしまい

固着と退行

その過程を経て

自殺するしかないと考えただけで

まともには考えることを回避してきた。

その実

本当は生きたいと思っていた。

考え方がかわります。

自殺するかどうかじゃなくて

どう生きるか@個性化 に意識が向かう。

さて

本日はミニチュアの日とのことですが

あなたもスタンプをGETしよう

3に2ゅあ

無意識も語呂合わせやダジャレのコンプレックスです。

具体的に

お話じゃなくて

ままごとをしたり

りかちゃんハウスで遊んだり

象徴的に

盆栽や

箱庭の世界で遊ぶことで

問題行動を起こさずに済むのです。

PTSD予防として

よく遊びよく学ぶことですね。

すでによく生きている。

頭といえばおいおい

頭そのものを置くわけじゃないし

発達障害のようにみえる

かんしゃくもちの坊だけど

実は悲しんでいる姿が被告人を連想させます。

 

11年\(◎o◎)/!

 

PTSD予防から精神病院長となり仙台市の病院内で30代女性にわいせつな行為で逮捕

去年7月

仙台市の

病院内で

バイト中?

30代の女性にわいせつな行為をした

仙南中央病院の院長の男(52)が逮捕されました。

仙台市ではない↓

小学2年生の頃に

事故で生死を彷徨い

医師が諦めたにも関わらず

奇跡的に生還した経験から

後遺症からも回復

「生かされた」と小児医療の道を志し

野口英雄的な個性化の過程?

子どもの心の問題に直面し

アドラー的

心の医療としての精神科医として

東洋医学も学んだそうですが

基礎的な理論と

古くて新しい問題

教育分析を受けてこなかったようです。

フロイトもユングも教育分析は受けていませんからね。

― フロイト・ユング以降の常識

いかに重要なものであるかを教える

皮肉な現象としての事件です。

TBSテレビ日曜劇場『御上先生』発達障害とPTSD予防(こころのケア)

文科省の官僚教師

 御上先生

― みかみせんせいだけどおかみと呼ばれている。

令和の18歳たちと一緒に

日本の教育にはびこる

腐敗した権力に立ち向かう

大逆転教育再生ストーリー!とのことですが

人はどうして

そういうことに取り組むことになるのかというテーマです。

最新話では

中学生のとき

同じ学園の

高等部に在籍していた実兄が

三島由紀夫のように自殺したことから

学力に問題はないのに

発達障害と診断されたことで

高等部に進学できなかった生徒がいるのはおかしいと

放送しながら

感電死した。

教育を変えなければと感じ

何かとお兄さんの影響を受けて育ったが

― その自死は足もと(常識)がぐらつく

繰り返し聞いた個人的なことは政治的なことを回想

官僚になった経緯が明かされます。

個人の立場では

歯が立たないと絶望したころに

― 個性化の過程あるある

学校に派遣された。

お兄さんが問題にしていたのは

発達障害でした。

診断名がつくと

― 何も問題がなくても

それまでいた教育現場から排除される。

そして

脚本家は

自殺現場にかけつけたマスコミに

こころのケアはありましたか」と尋ねさせています。

PTSD予防のことですね。

もう忘れられてしまった

こころのケアという発想を忘れ

発達障害の流行を信じることが

― 精神科と得て公🐒心理師のコラボが専門的に優れていると

―― みちのく記念病院事件も起きるというもの

常識になってしまった…

20年くらいまえのテーマについて

放置したために

現時点@ドラマ では

PTSDの負の連鎖で

解離殺人事件が起きている。

― 進学校の先生の子どもが受験会場で殺人

もう一度考えましょうということです。

バタフライ🦋エフェクトが伏線になっているそうですが

『クジャクのダンス誰が見た?』というドラマも同時進行中ですね。

集合的無意識的に1つの哲学が流れているようです。

神隠しの謎をとくカギになると思う。

時空を超えた1つのテーマ

ウクライナ侵攻から3年『君たちはどう生きるか』

ロシアによる

ウクライナ侵攻から

本日で

3年になります。

戦争はいけないわけですが

プーチンという人物は

そんな善悪を超えた次元に生かされているようです。

自我で判断しているのではない

宗教的存在

終身大統領でいてくださいとお願いされるだけあり

祭祀という名のPTSD予防がご公務の

日本の天皇のような存在としてみられている。

覚悟が違います。

大叔父の幻想世界は崩壊している。

過去の遺物

悪意のしるしをつけたのが石で

日本の総理大臣が石破とはコレ如何に…🤔

人類に課された現状は

宗教戦争なのです。

頭脳戦

第31回小学館ノンフィクション大賞『極彩色の牢獄』は頂き女子りりちゃんPTSDの典型事例

第31回小学館ノンフィクション大賞は

緊張状態の続くレバノンの現地ルポなどを抑えて

レバノンよりも歌舞伎町の人道危機

― 詐欺テクニックのマニュアル販売もしていた。

―― 著書を読めば需要があったことがわかる。

詐欺罪で実刑判決を受けた。

逮捕後に

「りりちゃんはごくちゅうです」@X を立ち上げたが

実刑確定の報告を最後に途絶えている…

裁判や取り調べ

嘘にまみれたプロフィールが相当暴かれたが

それは序の口らしい。

「りりちゃんはごくちゅうです」@X ではわからない

相当正直に書いているように見えましたが…

本当の物語を知りたい一心で

名古屋拘置所に通って接見し

傾聴することで

「暴力的な父親や

性被害の辛い記憶に満ちた地元から逃れ

手に入れた居場所が歌舞伎町でありホストクラブだった」こと

今も存在する母親コンプレックス

母親のことを思い浮かべるだけで

感情が激しく揺れる。

この物語がりりちゃん一個人の問題ではなく

普遍的な物語であることを知ったそうです。

公判中から

「りりヲタ」を自称し

裁判所につめかける女性たちがいて

歌舞伎町の女の子(住所が名前になっているような存在)らは

「一歩間違えれば私が彼女だった」等と話すなど

一部でカルト化している。

― 山上徹也被告(44)とはちょっと違うかたちで

― ― 未だに被告

これはもう

心理療法の事例研究そのもので

最近は

当事者双方からのSNS発信が増えているけれど

― 当事者研究

そういうのは文字通り空中戦にすぎないレベルだと

PTSDの負の連鎖という構造が病巣であることも適示されています。

女の子たちをだまさなければ居場所を失うホストたちと

やっとみつけた居場所を失いたくないから「おぢ」を騙すりりちゃんら

りりちゃんらに騙されて遺書を書くほど追いつめられる「おぢ」ら

りりちゃんは虐待家庭で犯罪の英才?教育を受けてきた。

― 日々「おぢ」の機嫌をとる訓練

昔の中東やロシアの体操選手みたいな?

歌舞伎町って

     『極彩色の牢獄』

― 虐待家庭 ⇒歌舞伎町 ⇒ 刑務所

― ― 子どものころから「おぢ」の機嫌の治し方を考えてきた。

――― 最近まで看守を親しみ込めて「オヤジ」と呼んでいた。

神隠しの場所の1つなのかもしれないですね。

傷ついたひとだけが迷い込む

『藪の中』みたいな神話の世界

集合的無意識的には把握されている。

漱石の日 ~大文豪PTSD死で未完の『明暗』

あなたもスタンプをGETしよう

文部省が

文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し

「自分には肩書きは必要ない」として

文部省から

2年間のイギリス留学を命令されたときは

― 義父が「箔がつく」と手を回した

博士にもなれるとまんざらでもなかったが

発症して考え方が変わった。

辞退する旨を書いた手紙を

文部省専門学務局長に送った日が

1911年(明治44年)の

2月21日だそうです。

これが漱石イメージなのだとすれば

死後に

かんしゃくもちの

キレやすいのは

解離体質

DV夫だとか

認知のゆがみで

― 妄想レベル

気分を害しやすい上に

そんなストレスに耐え切れず

解離して

― 判断せず

即暴力となる。

気づけば殴っていた…みたいなのはまだ軽傷で

漱石は幻覚も見ていたらしい。

甘いもの依存症だとか

以上すべてPTSD

言われたくなかったでしょうね。

診断は神経衰弱だけど

統合失調症レベルのPTSD

甘いもの依存症のために

胃潰瘍が治らず

ロンドン帰りで

― PTSDとともに

クッキーとかハイカラなものも食べていたらしい。

明暗が未完となりました。

胃潰瘍で亡くなる人も珍しい。

冒頭は主人公が診察を受けている場面でしたね。

医者はさぐりを入れたあとで、手術台の上から津田つだおろした。
「やっぱり穴が腸まで続いているんでした。このまえさぐった時は、途中に瘢痕はんこん隆起りゅうきがあったので、ついそこがきどまりだとばかり思って、ああ云ったんですが、今日きょう疎通を好くするために、そいつをがりがりき落して見ると、まだ奥があるんです」
「そうしてそれが腸まで続いているんですか」
「そうです。五分ぐらいだと思っていたのが約一寸ほどあるんです」
津田の顔には苦笑のうちに淡く盛り上げられた失望の色が見えた。医者は白いだぶだぶした上着の前に両手を組み合わせたまま、ちょっと首を傾けた。その様子が「御気の毒ですが事実だから仕方がありません。医者は自分の職業に対して虚言うそく訳に行かないんですから」という意味に受取れた。
津田は無言のまま帯をめ直して、椅子いすの背に投げ掛けられたはかまを取り上げながらまた医者の方を向いた。
「腸まで続いているとすると、なおりっこないんですか
そんな事はありません

ということで

根本治療として手術を受けることになったのですが

一太極二陰陽になっている。

即身成仏(自己実現)せずに

本当に亡くなってしまいました。

なにかとストレスだったようです。

そういうことが身に染みてよくわかる当事者

奥さんが

奥さんの目からみた漱石のドラマ

占い師に教えてもらったとかで

家中の人形を寝かせていたのが印象的でした。

この作品では

眠っている主人公の周りに

ミニチュアのおばあちゃんたちがいて

守ってくれているのだから

倒しちゃだめだよと言われていた。

― 触っちゃだめ

人も牛も消えた世界@陰陽五行説 ?

石を漱ぐと書いて 漱石

― なんとなく翡翠のイメージ

石で自傷して意志する主人公

みずほ貸金庫での行員による数千万円の窃盗犯罪メガバンクへの信用失墜防止でなかったことにするストラテジー?

三菱UFJ銀行事件に先行して

支店にいた元行員は逮捕された。

みずほ銀行でも

貸金庫から

顧客の金品などが盗まれていたことが

公表されていませんでした。

みずほ銀行から

金融庁に報告し

被害にあった顧客への補償

関係者の処分終了

― 元行員@タイトル かな🤔

みずほ銀行は

今年1月から

三菱UFJ事件を受けて?

全国で貸金庫の新規受けつけを原則停止としたそうです。

みちのく記念病院にしても

まさかと思うことをする人がいますからね。

解離犯罪の特徴

「この傷は自分でつけました。

ぼくの悪意のしるしです」

時代を映す象徴でしたね。

さすがジブリの直観

近藤サトさんのグレイヘアはフジテレビPTSD事案の象徴

女子アナ問題のさなか

松本スラップ訴訟から

中居引退騒動を経て…

急に出なくなる人もいるくらいで

― 御用達用語体調不良

取材に答える人は少ない。

元フジテレビアナウンサーの

近藤サトさんは

昨日

フジテレビ時代の「強迫観念」を赤裸々に語ったそうです。

「若くて美しくなければフレームの中に残れない」の強迫観念を吐露

グレイヘアは

早い段階から

髪の毛をグレーヘアにし

話題を呼んだ。

象徴だったのですね。

身体にも負担が大きいけど

忖度させられている人が多い

宗教行事みたいなもの

時代を映す

生き方の問題だから

― の問題だから賛否ともに強い

注目されたのです。

謎に包まれた作家「雨穴」が伝える『君たちはどう生きるか』

届けたいものが

活字の入り口というお方は

「日本では

40歳より下の人たちはもう小説はあまり読みません。

漫画のほうがずっと人気です。

あなたもスタンプをGETしよう

なので私は

長い本を読むのに自信がなさそうな人たちに向けて

活字への入り口になるものを届けたいんです」

謎のホラー作家の雨穴さんです。

ベストセラーは『変な絵』

 このたび英語版も刊行

カオナシみたいだけど

クラーク(のケント)じゃなくて

スーパーで働く推定30代男性

神っぽくて

どこにでもいるがどこにもいないのが汎神論

象徴っぽくて

かわいい・おもしろい・こわいのコンプレックスで

不安を煽るのは

否応なくこころが動く象徴そのもの

石(石は意志)をも穿つ

雨穴 さん 

うけつと読むそうです。

神隠しなのでした。

神隠しの世界で考えた。

たしかに活字の内容が伝わりました。