過酷な戦場の現実や
加害行為のため
心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんだ
旧日本軍兵士や家族の実態について
戦時中に戦傷病者と認定された人に限り
戦争トラウマを抱えていたのかもしれないと
家族が最近になって気付くケースは調査の対象外
厚生労働省は近く
初めての実態調査を本格化させるそうです。
国立病院機構などに対し
― 旧陸海軍病院が前身
治療を受けた兵士のカルテなどの資料が残っていないか照会
関係資料などを収集・分析した上で
戦後80年を迎える2025年度に公開・展示
戦争で心を病む兵士がいることは
第一次世界大戦(1914~18年)の頃から指摘されていて
日本では戦争神経症と呼ばれていましたが
昔は多かった
― ヒステリー研究@精神分析 の時代
神経症(レヴェルに見えるPTSD)という診断は消え
― ヒステリー(PTSDの古名)も消えた。
精神病や発達障害との誤診が激増している。
精神の強さを求める軍隊では否認され
戦争神経症など存在しない
精神科にかかることはおおごとで
本人も家族も認めたがらなかった時代ですが
それでも
国府台陸軍病院
(現国立国際医療研究センター国府台病院、千葉県)には
兵士約1万人が入院していたとされます。
カルテの一部が同県内に保存されている。
アルコール依存やDVなども
たいていは戦争トラウマ関係でしょう。
そこにあたらしいトラウマやストレスの負荷がかかると
重症化しやすい。
そして軍人さん以外にも
戦争トラウマはありますよね。
主人公は戦火で亡くなった母の死を受け入れられない神経症
自傷行為や白昼夢(幻覚)等のPTSD症状が表現されている。
PTSDが癒えるとき
― どう癒えたか表現されている。
どう生きるかが決まります。
― 同時だから 逆も真なり