ご飯を食べることが前提となっています。
現代人は
パンとか麺類もよく食べる。
主食のご飯は
古来、左側に重要なものを配置する
「左上位」という考え方から
当事者から見た左右
左下に配置されるのですね。
お米の収穫が一大事の国の食事です。
病気が増えた原因は
食生活の変化だと言われていますね。
特にこの4つが危険なのだとか。
砂糖が依存物質であることはよく知られてきましたが
他の3つも同類項
おはようございます(💂♀️)
11月10日 #断酒宣言の日 だそうです…
聞かなかったことにします🍻
HUB a nice day✌️✌️✌️ pic.twitter.com/w9HjCAGG0Z
— 英国風パブ「HUB(82)」【公式】 (@HUB_82) November 9, 2024
本日は
断酒宣言の日だそうですが
「断酒宣言の日 見なかったことに(^^♪」
「断酒宣言の日 しないけど🤔」
「断酒宣言の日 ぼくは今日も呑むけどぉ~」という
投稿が多いですね。
プチ依存症で耳が痛く
目に飛び込んでくる
呑まない人には空気のような文字
プチ否認というところでしょう。
自覚してるから否認じゃない。
一方で
呑まないことを
ソバ―キュリアスとは
Sober「しらふ」 + Curious「好奇心」
「しらふになりたい好奇心」といった意味合いの語源が転じて
「お酒は飲めるけどあえて飲まない」ことを楽しむことらしいです。
― それがクールだと酔うスタイル
楽しむ人たちが増えているのだとか。
依存物質をやめると快適で
なぜ依存していたかわからなくなるそうですね。
生まれ変わったようなもので
いろんなものが新鮮に感じられるのだとか。
語呂合わせを考えた人は
11月 「November」(もう酒は)呑めんばー
10日 (飲酒が)止まる
どんな人でしょう⁉
ソバキュリアンを造語した人とは
タイプが違うかな🤔
マッチングアプリを犯罪の場として
✖ マッチングアプリで知り合った
男性90人から
1億円をだまし取ったとして逮捕され
第2の“頂き女子りりちゃん”か⁉との検証が開始されています。
「死にたい」理由の
同情してしまう優しい人がターゲット
「給料が盗まれ託児所代が払えない」等は嘘で
「金はインターネットカジノやホスト遊びに使っていた」とのことで
半分リリちゃん型です。
リリちゃんが貢いだホストに
執行猶予つき判決
自分の顔写真を送るなどして信用させたことが
これは信用だろうか🤔
りりちゃんのような
かわいい風貌だと認識させての間違いでは⁉
「ロマンス詐欺」の手口なのだそうです。
警察の判断基準がビジュアル系で微妙…
10月28日
他界されていました。
88歳の今年も
創作意欲は衰えず
― 今年10月2日には新作発表
元気なお姿をメディアの前に見せていたのに
急に⁉というのは最近多いですね。
20代の頃に
「不眠症」となりますが
「23~27歳の間
不眠症で
2時間くらいしか寝られなくなってしまった」時期があった。
当時の病院はまともだったので
食べ物のことを気にするようになり
「診察してくれた先生が
食べ物の農薬のことを気にしていたから
食べるものへの注意はその頃から始まりました」
自然に断食思想に接近し
「動物を殺して食べることに対して
罪の意識が絶対あるから
人工的な栽培肉食べようっていう日がくると思ってた」
創作することが
「食べ物からアイデアが浮かぶことが結構あるんです。
だから食事は凄い大事」
芸術療法となり
SF漫画「14歳」
― 「漂流教室」(1972年)の先を描いていたらしい…
チキン製造会社の工場で
培養肉となるササミ細胞から生まれる
チキン・ジョージも誕生
不眠症はいつのまにか消えたのでしょう。
無意識的表現には
― 行為的直観で哲学してる。
治癒効果があります。
治癒とともに手に入れた哲学は
食べることが大好きだけど
「食べることが生きがい」
「生きるために食べるのか、食べるために生きてるのか、両方ですね」
食べ物からの復讐が怖いので
「考え方としては
食事というのは食べられたものの復讐だと思ってるんです。
これは怖い話だけど
魚も豚も大根だって食べられるのは嫌なはず。
それを食べるんだからどこかで復讐されると思ってます」
― 食べるものは☯食べられるもの
― いただきます🙏🏻はハラ(祓)ール思想ですね。
「食べるものは1回食べたら
同じものは1週間たつまで食べない」というルールだそうです。
「1週間たてば(復讐心は)もう消えるだろうと思うんですよ。
連日で口にする場合は指先ほどの少ない量にする作戦にしたり。
病気には一度もなったことがないのが
自信につながっていたのに
最後の最後で胃がんになったのはなぜでしょう。
① 恐怖の条件づけのため⁉
食べるたびに
復讐の恐怖や罪悪感がつのった。
② お菓子が好きすぎた⁉
漱石型
慢性疲労の原因にも
原因だけ👇賛同します。
糖化が考えられるそうです。
もちろん他の原因もあるでしょう。
過活動で元気な人は逆にあやしい(^^♪
「糖化」は
「糖」の取りすぎで起きます。
身体のなかで
タンパク質や脂肪が
余分な糖と結びつく。
嫌な症状ばかりですが
その人が困るような症状を
無意識は選ぶ。
重症になるのを予防させるためのサインと考えるとよいでしょう。
すでに治療が始まっている。
― 脱落が多いのも事実ですが…
美容や
見た目は健康や精神状態を如実に映し出す。
健康によくない状態で
精神疾患との関係もわかってきています。
精神疾患 = PTSD
はじめにPTSDありきで
自己処方として
身近で合法的なものから選ばれる。
甘いものを取りすぎるようになり
その証拠に
依存症に陥っていて
依存症と認めない。
― 否認の病
ますますPTSD症状が悪化するという順番だとは思いますけどね。
ヘンな名前をつけられる場合は予後悪し💦
保護されるべきはここじゃなくトラウマ
薬を呑まなくても
甘いものを減らせばよいという話です。
断薬と同じで
それ自体が根本問題に作用する。
糖衣錠って(>_<)
10月16日
英歌手
リアム・ペインさんが
アルゼンチンの首都にある
カサスール・ホテルの
3階バルコニーから飛び降り
31歳の若さで
帰らぬ人となりました。
【訃報】ワン・ダイレクションのリアム・ペインさん急死 31歳https://t.co/7gFWQJvbsN
米メディアの報道によると、ペインさんは滞在中のアルゼンチンのホテルから転落したという。2010年に英国のオーディション番組で「ワン・ダイレクション」を結成。2011年にデビューし、国際的な人気を得た。
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 16, 2024
自傷☯他害はコインの裏表と言われますが
保護が必要な条件となるPTSD解離行為
自我を破壊するこころ = 環境を破壊するこころ
転落直前には「酔って部屋を破壊」していたそうです。
「ハイになり
酔っている客がおり
意識があるときは部屋を破壊しているので
誰か派遣してほしい」と警察に通報があった。
子どもの頃から
病弱で真面目な気質で
病弱は克服
「出来るだけヘルシーでいたいから
飲むのは嫌い」だったのに
アルコール依存症の人は
呑みたくて呑んでいるわけじゃなく
意識を飛ばすために自己処方している。
人気絶頂期に飲酒を始め
PTSD予防があれば…
アルコール依存症と希死念慮に苦しむようになり
酔いがさめると大うつに襲われ絶望的に…
ワン・ダイレクションは2016年に解散
タトゥ―が多いグループで
矢印は同じ方向性を象徴しているとされていた。
― それが別々の道を歩き始めた。
背中にも天使の羽がある。
最後の危機的状況でイメージに人格が乗っ取られてしまった可能性
2018には離婚
薬物の支配下にあると
2023年に
3か月以上の禁酒に成功したと発表したことが
アダとなったかも🤔
― そういう芸能人多し
グループも
家も自分も
頭 = 天井
(脳内) (屋根裏)
現実も非現実も1つになってしまうのですね。
区別がない。
【訃報】俳優の西田敏行さん死去 76歳https://t.co/pJZglZvJOC
主な出演作はドラマ『西遊記』『池中玄太80キロ』、映画『敦煌』『ゲロッパ!』など。『釣りバカ日誌』シリーズは1988~09年まで22作に主演。歌手として「もしもピアノが弾けたなら」などでNHK紅白歌合戦に4回出場。08年紫綬褒章受章。 pic.twitter.com/2y4zU6Deva
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 17, 2024
西田敏行さんといえば
私は、猪八戒を想います。
ブタ🐷のようですが
中国では
― 陰陽五行説の故郷
猪🐗 = ブタ🐷
イノシシです。
家猪となれば豚
野猪ならばイノシシ
― 飼われるとブタになるというのは妙に納得🤔
そして
もともとは高貴な名前で
朱八戒だったが
皇帝の名前と被るので猪に変更(◎_◎;)
悟空と共に戦ったので人気があるし
日本だと
悟空がひとりで戦い
猪八戒は怠惰なイメージだが
そもそも八戒という名前のとおり
八戒を守っていた。
姿もだんだんエビスっぽく変容
台湾では神さまです。
日本の古事記の神さまの人間らしさと似ているかも🤔
お酒で失敗して
泥酔しかぐや姫ゆかりの女性に言い寄っただけで⁉
― 不死に関する女性だから(哲学的に)重罪なのだろう。
手酷い罰を受けたあとの追放は
スサノヲとも似てるかも
― 聖なる場所での乱暴狼藉DVでアマテラスを引きこもらせた
ブタに生まれ変わってから
おしゃかさまもするなり輪廻転生
神さま級になったのですから
アルコール依存症@PTSD を克服して
自己実現するモデルですね。
もののけ姫にも
猪神族のリーダーが登場
猪八戒の仲間@中国の集合的無意識
かぐや姫の物語にはうり坊が突進してきました。
ティッピちゃんのような自然児かぐや姫
神さまに近い存在
― 華開きそうな仏性
作家の中川李枝子さんがお亡くなりになりました。「ぐりとぐら」シリーズをはじめ、『いやいやえん』『そらいろのたね』『ももいろのきりん』など、数多くの楽しい作品を子どもたちに届けてくださいました。謹んでお悔やみ申し上げます。 pic.twitter.com/dmpWx15uLS
— 福音館書店 (@Fukuinkan_PR) October 17, 2024
昔の子どもたちに
現在は30代40代?の親世代
今はどんな童話を読んでるのかな?
大人気の
ぐりとぐらも
一太極二陰陽☯の構図です。
古事記も
― イザナミとイザナギ
落語もお笑いも基本は外せない。
あっちみてこちみて
― 現実と回想
―― 心理療法と同じ
落ち(太極)がある。
ハイカラに言えばアウフヘ~ヴェン
ぐりとぐらならカステラかな?
食べながら考える全然違うこと🤔
それが大事💡
野ねずみじゃなくて
ノックアウトマウスが
ルーツが不明で
― 動物園の動物同様拉致型児童虐待PTSD
うつ病みたいにされた
― つくられたPTSD
複雑性PTSDが基本
― もはや何が問題なのかドロドロに…
その上で毎日いい子に(愛嬌ふりまき芸をして)過ごすのが基本
心理学の基礎実験に用いられるようになり久しいです。
おいしそうなカステラやホットケーキだけが注目され…
― ごちそうだったことを忘れてはならない。
甘いものも麻薬と同じで
知性はとても高いハズがDV夫に…
日本人も変わりました。
10月9日は
糖尿病とこころの日だそうです。
こころと密接な関係がある。
漱石は
胃潰瘍以外に
糖尿病も患っていたそうで
癇癪やDVはそこから神経がオカシクなっていたのかもしれないですね。
もちろん根本原因はトラウマ
糖尿病と診断される以前でも
糖化はなにかと不都合なものを引き寄せるようですよ。
難病の正体も食べ物らしい。
しかし
この検査法は
西洋医学っぽくて
理屈はわかるけど
他に方法はないのか🤔
なんだかですね(-。-)y-゜゜゜
由来は
10(テン)と4(シ)の語呂合わせだそうです。
反対なら途方 もない日⁉
天使のイメージは
森永の「エンゼルマーク」かな。
だあれもいないと思っていても♪
神さまの子どもイメージ
純粋さや無垢な心を象徴しているそうで
そんな天使のようなこころを広めるための日だそうですよ。
善意や純粋さを称賛し
社会全体に愛や優しさを広げる。
想像するだけで
平和な光景ですね。
既に世の中そういう感じかも🤔
でも
糖質ゼロの日でもあるので
月桂冠が
2008年に
糖質ゼロの日本酒を発売
― お取り寄せの日でもある。
お菓子の食べ過ぎには気をつけましょう。
甘いものも依存物質なので
これもダメ🙅です。
『太らないからいいでしょ?』
否認の病依存症あるある
しかも砂糖より危険らしい。
中毒性があり
精神に異常をきたすことがあります。
家族から見れば…
『吾輩はDV夫である。』
家族に八つ当たりしても
トラウマは発散しきれず
胃潰瘍で落命
享年49歳
― 教育熱心なお母さんは、お菓子を土に埋めるような人
―― 子どもは優秀だけど薬物などの依存症の困ったちゃん