天皇、皇后両陛下は
午後
チリの鉱山落盤事故で
33人の作業員全員が
救出されたことに対し
同国のピニェラ大統領に
祝意を伝えられました。
落盤事故のニュースが
伝えられて以降
進展に関心を寄せ
最後の作業員が
救出されたとの知らせに
安堵して喜ばれ
作業員の心身の健康が ←こころのケア
順調に回復するよう願われている
そうです。
他国には
皇帝しかいません。
天の皇帝が天皇
東大寺のビルシャナ仏みたいに
地球を昼も夜も照らし観る
存在の象徴です。
戦争などの争いを放棄し
世界中の愛と平和のために
祈るのが
そのお仕事なのです。
「古事記」カテゴリーアーカイブ
皇太子さまの修験道登山その臨床心理学的意味

「修験道の信仰の山を
昔の人がどんな思いで
登ったのか考えながら
大変楽しく登らせてもらいました」
―西洋の登山家と違うところです。
今どきのヘンな日本語でもないです。
山は登らせてもらうものなのです。
そう笑顔で語られたそうです。
古くから霊峰とされ
日本武尊が
山の神との戦いに敗れ
傷を負った地とされます。 ←祖先のトラウマを想う
―山は鬼門(変化宮)
命がけで登るものでした。
古代には
三関のひとつである
不破関が置かれていました。
―普通の人はここであきらめる。
英雄は看破する。
愛子さまも雅子さまも
なんか元気を取り戻されつつ
ありますね。
―治療法変えたんでしょう。
窮すれば通じると
陰陽五行説では言います。

究極の陰のなかに陽が
あったのですネ。
ポニョのように
さらに看破しつづけることが ←ヒットしても家出宣言!
大事です。
それはいにしえの
修験道の人がしたことと ←道ですからね終わりはないのです。
少しも変わらないのだと
いうことでしょう。
さすが日本の象徴
こころのケアの皇室には
シンプルかつ究極の
考え方が当たり前のように
存在しています。
藤原紀香の水信仰
一日に
水2リットル飲むそうです。
少し前に流行り
今疑問視されている
水健康法の盲目的信者なのか
身体が水を要求しているのか…
どちらにしても
PTSDっぽい方です。
離婚した相方が
「大丈夫。
私は幸福…」
みたいな言葉で
いつも暗示をかけてるって
不審そうに
証言してました。
確認より暗示とは
危険な行動ですね。
なんか古事記っぽい
名前なので
妙に気になったのです。
続きを読む
藤原紀香の水信仰
皇后さまのせき喘息
表情は
お美しい。
内心は…
続きを読む
皇后さまのせき喘息
「大原はだか祭り」の惨状とPTSD予防
強そうな男性2人も
客観的事実を説明するときは
表情が固まってます。
―無意識の防衛反応
【分離】です。 ←覚えなくていいんですよ
「何が起こったかわからない」
怪我をして運ばれてる人は
もっとわからないとおもいます。
心と身体が
一瞬で
バラバラになってます。
―こころをまもるためです。
必要なんです。
ゆっくり時間をかけて
安全な場所にいることを確認し
バラバラになった心と身体を
元に戻す作業が必要です。
「戻しなさいよ!」と言っても
無理です。
ゆっくり時間をかけて
傾聴してあげたら
もとに戻ります。
テクニックは要りません。
しかし放置したら
大変なことになります。
症例はあちこちに転がってます。
続きを読む
しつこく…名月“雲隠れ”の采女祭り②
2隻の管絃船が
水面を優雅に周遊しました。
水は無意識ですね。
そこにやはり二隻です。
何が陰陽か?
奈良時代
帝の寵愛が薄れたと嘆き
池に身を投げた采女
(女官)の霊を
慰める伝統行事ですから
采女の故郷とされる
福島県郡山市の
ミスうねめもやってきます。
故郷での生育歴があって
宮中に来ることになって
であった悲劇です。
根本から
弔わねばなりません。
秋の七草で飾った ←過去と現在を融合させます
花扇を ←扇はいろんなものになるので【無我】
水面に投げ入れます。 ←すべては見立ての呪術です。
中秋の名月をめでる
「采女祭」ですが
統計的には見えないことが
多いとか
インタヴューを受けた
介護士の女性は
「ツキは見えませんでしたが ←無意識は駄洒落がお好き
風流さに癒されました」と
粋な応答
さすが日本人!
続きを読む
「大原はだか祭り」の惨状とPTSD予防
強そうな男性2人も
客観的事実を説明するときは
表情が固まってます。
―無意識の防衛反応
【分離】です。 ←覚えなくていいんですよ
「何が起こったかわからない」
怪我をして運ばれてる人は
もっとわからないとおもいます。
心と身体が
一瞬で
バラバラになってます。
―こころをまもるためです。
必要なんです。
ゆっくり時間をかけて
安全な場所にいることを確認し
バラバラになった心と身体を
元に戻す作業が必要です。
「戻しなさいよ!」と言っても
無理です。
ゆっくり時間をかけて
傾聴してあげたら
もとに戻ります。
テクニックは要りません。
しかし放置したら
大変なことになります。
症例はあちこちに転がってます。
トラウマ否認の普遍性を伝える【采女祭】
雅やかな行事ですが…
采女神社は
一風変わってます。 ←PTSDの目印
猿沢池の西北の隅に ←天門(願望が表現されやすい)
あるのですが
なんと
鳥居を背にしてるのです。
『大和物語』によりますと
「奈良時代に
帝に仕えていた采女
(後宮で帝の給仕をする女官の職名)が
帝のご寵愛が衰えたのを嘆いて
猿沢池の池畔の柳に衣を掛け
入水したので
その霊を慰めるために ←日本文化には多いモチーフ
社を建てたのですが
采女は
我が身を投じた
池を見るにしのびないと
一夜のうちに社を後ろ向きにしたと
伝えられています。
妻の死を【否認】した
イザナキもそうですが
繊細な感性をもった日本人は
ショックに弱く
(頭が悪いからじゃないですよ。
生まれつきの障害でもないですよ。
感性が豊かだからです)
トラウマ化しやすいようです。
もう平成の世なので
学習効果がないのが
気になりますね。
でも普通の人が
気づきだしちゃったから
ユング派があわてて
【象徴】なんか関係ないって ←古事記は象徴物語
PTSDじゃなくて発達障害だし
彼らの表現には
象徴が使えてないし
バラバラだって ←墓穴掘ってる!
言い始めたのかな?
集合的無意識って
巧みですね。
続きを読む





