大変な酒豪であった
若山牧水のお誕生日だそうです。
享年43歳
死因は
長年の大量飲酒による急性胃腸炎と肝硬変ですから
アルコール依存症ですね。
漱石は
甘いもの依存症のため
胃潰瘍で鬼籍に
横山大観も酒豪ですが
愛飲した
― 一生分プレゼントされお返しに創作 ⇒美術館
醉心は主食
― ごはんは仏さんに備える程度の量
89歳まで生きました
87歳まで毎日一升呑んでも
― 毎日2升呑む師匠に1升も飲めないでどうする!と言われ…
―― もともとはお酒は呑めない体質だった…
――― 酔おうとするわけでもなく表現し続ける芸術家 ≠ アルコール依存症
―――― 終点がなく感性や思考が豊かになるにつれ脳の使い方もより活発に
大病もせず
晩年
危篤状態となり
薬や水さえ受けつけなくなっても
醉心だけは喉をとおり
翌日には果物の汁や吸い物などが飲めるようになり
一週間後にはお粥を食べられるまでに回復したという記録も
― 祖父も腸が悪く医者から薄めたお酒をご飯代わりにするよう勧められていた。
牧水は
毎日1升呑んでいたので
盛夏に死亡したにもかかわらず
死後しばらく経っても遺体から死臭がしなかったという伝説と
「生きたままアルコール漬けなったのでは」と
医師を驚かせたとのこと
大観の脳がアルコール漬けで保存されている事実も
東京大学医学部で保存
病理解剖を執刀した吉田富三郎教授によれば
加齢により進む脳の萎縮の程度が60歳前後
重さも日本人男子の平均を上回り
血管には動脈硬化は見られなかった。
大違いです。
死について語り継がれるのは
表現活動における自己実現と悟りが限りなく同一視されているからでしょう。
宗教家においては
『カラマーゾフの兄弟』の
ゾシマ長老の遺体からの腐臭等
― あたりまえなのですが…
議論となった普遍的テーマ