易陰陽五行説」カテゴリーアーカイブ

役者の力士に真剣勝負の海老蔵とは陰陽混合の節分会

大相撲の八百長疑惑で
朝日新聞には
「力士は
役者か」と
怒りの文字が躍っている。
そう言えば
歌舞伎役者海老蔵さんは
血みどろの
真剣勝負して
休業中でしたね。
 ―お仲間は豆まきで
 大忙しの奔走中
役者が真剣勝負し
力士に台本がアリ
$PTSD研究家翠雨の日記
鬼が主役の節分
いろんなことが
ありますねニコニコ

崖っぷちの大相撲八百長疑惑はPTSD否認疑惑の【象徴】

大相撲は
大変なことになってますね。
 ―【如人千尺懸崖上樹】です。
  ポニョみたいに
  がんばれるかな?
相撲も
陰陽五行説の呪術です。
$PTSD研究家翠雨の日記
東=青
西=白
南=赤
北=黒 の垂れ房の下
黄色の土俵の
宇宙空間で    ←屋根が浮いてますニコニコ
   
2人の人間が
無心に
ぶつかる構造ですからねひらめき電球
 ―対人関係そのものです。
こころの病は
何も自分のせいでおこるのでは
ありません。
世の中には
どうしようもないヤツもいるのです。
焦る幹部が
どう切り抜け
信頼を取り戻すか
日本中が注目です。
 
過去にも
元力士が証言し
週刊誌が何度も
書いてきたことですが
携帯のやりとりが
残る時代に

決着がつきました。
やっぱり本当だったようですね。
理事長は
過去にはなかったこと」と
言います。
不自然ですね。
【否認】しています。
PTSD問題と同じです。
すべては連動しており
国技はその【象徴】です。
みんなで見守りましょう!

節分の豆まきとPTSD治療論を陰陽五行説から読み解く

節分ですね。
 ―このブログは
 昨年の節分からスタートしました。
 めでたく一周年ですクラッカー
鬼は外アメーバ福は内
行事はやはり
陰陽五行説からですが
 ―だって五行の事ですからひらめき電球
主役は
ですね。
 ―福さんは姿がない。
鬼も
陰陽五行の当てはめだと
何回か書きました。
$PTSD研究家翠雨の日記
北東の方向が鬼門
干支では丑と寅に挟まれているから
牛の角と
寅のふんどし

身に着けているのでしたねニコニコ
「鬼は影のことよ。
人が死んだら鬼籍に入るでしょ。
死人(にまつわる記憶)のことよ。   
それを消したらよいのよ」
なんて言ったら
「簡単じゃん!」って 
なってしまうので
どんなにおそろしいものか
イメージ表現したのです。
 ―ナマハゲの鬼なんか
  子どもをギャーギャー泣かします。
  甘く見てもらうと
  子どものためにならないからです。
知的解釈はいのちとりですからね。
五感も総動員した治療になるためには
やはりイメージの力が
必要なのです。

 ―日本人は
 ユング心理学と出会う前から
 ユング心理学的でしたひらめき電球
そして
図によれば
春は【木気】       
 ―活き活きと
 リセットしてゆこうとする
 躍動心            ←動機づけ
春が元気になるには
金気をやっつける必要があります。
 ―【金剋木】
  刃物は木を切りますね。
金気は丸くて固いもの  ←もとは結実した実
その具現化としての
そして
どこにでもあるものでなければ
なりません。
選ばれたのが【豆】
徹底的に
豆をイジメます。
★火あぶり
★投げる
★食べる
自分のなかの
魔物を退治する呪術です。
 ―DVシェルターでは
 いくら言ってもダメな職員に
 豆を投げる人がいますショック!
壮大なスケールでの
こころのケアですニコニコ

願いは叶うか?おもかる石の陰陽五行説

PTSD研究家翠雨の日記
節分準備に
神社にゆけば
こんなのがあったりします。
試し石です。
灯籠の前で願い事を祈念し
(2つある場合が多いですネ)
灯籠の頭の部分を
持ち上げてみます。
自分が予想していたよりも  ←自分の感覚が大事
軽ければ願い事が叶い
重ければ叶わない
されていますが
当たるとか当たらないとかではなく
(だって現時点の自己評価ですから)
自分のこころとの対話が
大事ですネ。
$PTSD研究家翠雨の日記おもかる
こころのポケットに
常備したら
神社に行かなくてもいいのですが  ←私は横着者あせる
わざわざ行くのが大事なんでしょうね。
 ―わざわざカウンセリング受けなくても
 よいのですが
 それがむつかしいショック!

神戸南京街のプレ春節祭も当然ながら陰陽五行

$PTSD研究家翠雨の日記
春節祭自体は
2月の3~6日に
あります。
龍の名前は
「龍龍(ロンロン)」
中国の皇帝は
こんな色あわせの
服を着ていますね。
 ―皇太子さまは
 東宮ですね。
 
皇帝の子どもは
「龍種」
どこに現れてもよいのですが
$PTSD研究家翠雨の日記
青龍といえば  ←キトラ古墳
青ですから

春を呼ぶには
龍がよいでしょう。
爆竹も
【木気】
春の息吹を
鼓舞するための
呪術です。
そうやって実は
ミクロコスモスである
自分のこころの世界を
元気にしているのだと
思います。
「がんばれ!」って
百回言われるより
 ―なんかうっとしいね。
認知行動療法するより
効果的だと思います。
箱庭とは
いい勝負かなニコニコ

各地で節分準備

新聞でも
ブログでも
今日は
節分準備の記事を
たくさん見ました。
お正月準備の日は
決まっているのですが
節分もそうなのかな?
$PTSD研究家翠雨の日記
北新地の芸妓さんも
商売繁盛と招福を願い
 ―商売も芸の道も
 願掛けには
 やはり
 陰陽五行説です。
 
2月3日に
大阪・北新地で行われる
「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」のPRです。
みなさんも
節分に
大化けしてくださいねニコニコ
 ―変化するということです。
 オバケじゃないよニコニコ

伝統的な行事【とんど】の集合的無意識的意味

もうすぐ一月も
おしまいですが
成人の日なんかに
【とんど】が
あちこちで
行われました。
お正月飾りなんかを
燃やす行事ですね。 ←火気
33本の青竹を
 ―竹やひょうたんのように
 内部が空洞のものは
 火の象徴です。
 かぐや姫(輝く姫)は   ←男性は光る源氏
 竹のなかで発見されました。
角錐に組み
 ―陰陽五行説では
  3は木気です。
 【木生火】で
 火を生かすのは木です。
わらを一把ずつ
縄でくくりつけ
★年男年女たちが
 ―干支は陰陽五行から
氏神さまからもらった
★火を
★八方から
点火します。
 ―八方ふさがりは
 困りますね。
 八卦は世界です。
 昔は
 「よく燃えた」から
  豊作で家内安全だとか
  占ったそうです。
 火はお天道様でも
 ありますからね。
そして
燃え残りの竹を
持ち帰り
かまどの火種にしたそうです。
象徴的な火
現実につなごうとする
考え方です。
平常底
 ―現実と非現実
 意識と無意識
 現在と過去
 ミクロコスモスとマクロコスモスは
日常でつながっているという
発想です。
そういう視点に立って
ものごとを考えないと
人間は狂いますから
地球上どこでも
そういう哲学があるのです。
陰陽五行説に基づいた
強迫的なまでの
あてはめをするのは
そこにトラウマがあるので
忘れないようにしながら
癒そうとしているからです。
 ―昔の日本人は
 中華思想に
 死ぬほどのショックを受けたのです。

「9万円で許してくれ」PTSD時代の弱気な解離性強盗の陰陽五行

昨日
兵庫県川西市の民家に
男が侵入
1階の居間で
この家に住む男性(36)と
もみ合いになりました。
男は
「お金を払うから
勘弁してくれ」と言って
逃走
男性が近くの路上で
男を見つけると
男は財布から
現金9万円を差し出し
再び逃走中とのことです。
$PTSD研究家翠雨の日記
強盗という
強くておっかないイメージ

許しを請い
お金を差し出す
弱者のイメージ

犯人は
PTSD【解離】人格だと
思われます。
トラウマを中心に
振り子のように
ゆれているのです。
治療しないと
いつまでも
場当たり的な行動を
繰り返し
そのうち破滅してゆきます。

無粋な?都知事戦の【後出しじゃんけん】陰陽五行

なんと、後出しじゃんけんが
定番だとか叫び
$PTSD研究家翠雨の日記五行ひらめき電球
卑怯だという
定説破りですねニコニコ
じゃんけんは
不可能を可能にするための
気合いのための
遊びなのですが
気を溜め込むのでしょうか?
 ―ムダに使わず
 温存させ
 ここぞという時に
 集中させる。
まあ告示前ですから
後出しと言えるかどうかあせる
$PTSD研究家翠雨の日記陰陽五行説
一人勝ちのない
5つの気のめぐりを
 ―どれかがどれかの役に立ち
  どれかはどれかの邪魔をする。
敗戦ショックを
非暴力で克服する
一大トラウマを超えるために
考案されたゲームです。

そのまんま(東国原ではないよひらめき電球)では
芸がないから
5つを3つに進化させたのです。
大事なときは
日本人はいつでも
じゃんけんです。
箱庭療法の学会で
「治療場面で日常的なじゃんけんって!」と
偉そうなこと言われたの
懐かしいなぁニコニコ

いとし&こいしも陰陽五行

こいしさんが
亡くなられたのですね。
漫才も
【一太極】の
構造ですが
$PTSD研究家翠雨の日記
の夢路いとしさんが
ひょうひょうと
話を繰り広げつつ放り込む「ボケ」
の喜味こいしさんは
楽々と受け止めて
だみ声で鋭く「ツッコミ」を入れる。
時にはボケ返し
ボケとツッコミが
瞬時に入れ替わる

 ―陰のなかに陽があり
 陽のなかに陰がある。
自在な呼吸の
名人芸による笑いは
多くの人々を癒しました。
若い頃
同世代の漫才師から
遅れをとっていたようですが
いつかはちゃんと
評価される時代が来ることを
見据え
「急がば回れ」の地道な努力を
貫かれた果ての
成功だったそうです。