
平等院鳳凰堂の
本尊阿弥陀如来坐像
(国宝)の台座の中から
表と裏に金箔を張った
「両面箔糸」が使われた
絹織物片が見つかりました。
13世紀以前のものとみられてます。
「枕草子」や「栄華物語」などの
平安文学に登場する「唐織」や
公家らの装束に使われた
「有職織物」を解明する
糸口になる可能性がありそうです。
当時日本では
織物に金糸を使っておらず
中国から伝わったようです。
それで唐織って言うんですネ。 ←中国ソフト内臓
ボロボロなので明確
中島みゆきさんは
タテの糸はあなた
よこの糸はわたし
逢うべき人に出会えることを
人は幸せ(仕合わせ)と
呼びます。
そう歌われます。
お経の経は
縦糸のことです。 ←仏法に出会える仕合わせ
本来は
仏(本来の自分)と出会うこと
でも仏は外界に投影されて
恋愛という形をとりやすいから
―であった人が神って意味じゃないですよ。
DV夫がよくこの手でだますから
恋愛は大事なのです。
そして
大事なおなか
(丹田なんかありますね)に巻く帯も
縦糸と横糸のコラボレーションです。 ←無限の可能性
ありとあらゆるものが
1つの原理から派生しているのは
面白いことです。
「易陰陽五行説」カテゴリーアーカイブ
尖閣諸島沖流出VTR
流したと言ってるのに
国の対応は
のろい(遅い)ですね。
街角でも
容疑者は
英雄なのか罪人なのか…
善悪
陰陽が出てくる
おおもとに
立ち返った議論が必要ですネ。
私は
人間として
当たり前のことをされたと
考えますが…
続きを読む
尖閣諸島沖流出VTR
武蔵も当然【陰陽五行説】
【二天一流】
―【一太極二陰陽】
流祖は
新免武蔵藤原玄信
(宮本武蔵) が
晩年に熊本で完成させた兵法
その理念が
『五輪書』
に著されている。
宮本武蔵の父
新免無二は
實手・二刀流などを含む
當理流の使い手でしたが
武蔵はそれを発展させ
流名を円明流に改めたようです。
右手に大太刀・左手に小太刀をもちます。
続きを読む
武蔵も当然【陰陽五行説】
衆参二院制と陰陽五行
衆議院は4年の任期
参議院は6年の任期
しかも
衆議院は解散したら選挙あり
参議院には解散がない
衆議院は一斉選挙
参議院は3年ごとに半分ずつ選挙
陰陽をたくみに織り込んだ
二院制ですね
そして
選挙には何度でも
立候補できるってのも
ミソですね。
自己実現のモデルも
そうなってます。
続きを読む
衆参二院制と陰陽五行
文化勲章親授式にみる日本人の自己実現モデル
★松の間で
―古代の樹木信仰に
陰陽五行の意味づけが加わった
大いなるものの依り代の場です。
能舞台のような幽玄にも
やはり松でしょ?
間ってのもいいですね。
★象徴天皇から
★伝統を打ち破った ←伝統を熟知した上でのことですが
「こんな人がよくもらえたな」って
思われる人に
授与された。
ですネ
これが日本人の
自己実現モデルです。
続きを読む
文化勲章親授式にみる日本人の自己実現モデル
★松の間で
―古代の樹木信仰に
陰陽五行の意味づけが加わった
大いなるものの依り代の場です。
能舞台のような幽玄にも
やはり松でしょ?
間ってのもいいですね。
★象徴天皇から
★伝統を打ち破った ←伝統を熟知した上でのことですが
「こんな人がよくもらえたな」って
思われる人に
授与された。
ですネ
これが日本人の
自己実現モデルです。
文化の日と陰陽五行説
11月3日
本日ですね。
祝日法では
「自由と平和を愛し
文化をすすめる」ことを
趣旨にしていますよ。
―日本国憲法は
平和と文化を重視していますからね。
晴天になる確率が高く
「晴れの特異日」としても
有名です。
いいことすると
天も味方してくれるのねぇ~とか
のんきなことを言いたくなりますが
昔の人を侮っては
いけません。
結構天文的統計的な
計算づくで決めた可能性
濃厚です。
聖は日知りですからね。
―農耕に一番必要な知識
指標となる北斗七星が
一番エライ。
創世記の神さまより
わかり易いでしょ?
オカルトや
妙な呪術ではなく
天文を基礎にした
科学的哲学である
【陰陽五行説】が
文化の根本にあります。
合理的なのです。
―冬のいちご高くつきます。
おいしくないです。
身体にもよくないし…
【象徴】天皇を中心に ←ご公務は祭祀
自由と平和のために
文化的生活を維持することが
こころのケアなのです。
『古事記』にあるように
PTSD予防のための
文化の再演としての ←反対はトラウマの再演
行事やお祭りが大事です。
だから
七夕に笹が買えないような
お正月を一緒に祝えないような
そういう家庭を
つくっちゃいけないのです。
行事でこの国は動いているのです。
―相撲のレフリーは行司
(神さま代行)
続きを読む





