NHKから出版されてます。
心理臨床学会(2012・3)は
「被災地には
まだ
PTSDは少ない」とまとめてますが
「多くの人が
心に傷を負った」
のですね。
真逆なことを言っていると
指摘したら
「いろいろな見方があっていい」
「1つの見方にとらわれないほうが
いろんな発想が生まれていい」
そういう詭弁で
逃げるんでしょうね。
そういうのは
学問じゃないと思いますがね。
そして
多様性を謳い
寛容なふりして
一律
★でっちあげうつ病
★でっちあげ発達障害
治療は
★薬物療法
★認知行動療法
なんですよね。
「書評」カテゴリーアーカイブ
「うつはこころの風邪ではありません」と星和書店『職場のうつ』も認める
書き出しは
「うつ病とは心の風邪であり
簡単に治せる」という言葉は
すでに過去のものとなったと
さらり
―誰が喧伝したんでしたっけ?
自殺者が増え
休職者が相次ぎ
復職しても
すぐに再発するケースが多いという
現状を突きつけられ
―大分長い間
「そんなことない。
自殺対策にも貢献してる」と
言い張ってきたけど
さすがにクリニック経営者にも
脱落者が出てきましたからね。
若い医者は
合理思考が顕著で
ノリはいいけど
悪徳代官になるには
純粋すぎましたね。
出来たのがこの本らしいです。
生活の視点から
薬にできることと
できないことを
捉え直したそうですが
★不要説
★害悪説には
到達するハズないですね。
少しでも薬のことが書いてあったら
依存症患者さんは
そこだけ拡大して
凝視しますからね。
―認知の歪みがあるから
私たちと読み方が
全然違うのです。
PTSD否認の岩波書店危険な開き直りコネ採用宣言
応募資格は
“コネ”のある人
老舗出版社の岩波書店が
2013年度定期採用で
応募条件として
「岩波書店から出版した著者の
紹介状
あるいは
社員の紹介があることを掲げました。
東電とちょっと似た
エリート集団だと
―西洋で言うところの
エリートは
そういう意味ではないそうですが
聞いたことがあります。
臨床心理学だと
こういう著者の推薦を
受けたら
よいということですが
香山リカのような
伝統的教科書的常識無視も
甚だしい著者が
―かぐや姫はわがままの象徴だと看做し
(仏教や哲学の専門家からも笑われるぞ!)
傾聴無視の心理療法
「リストカットが流行ってますねぇ」としか ☚PTSD無視
言わない
推薦した社員たちに
出版社の将来を任せていいのでしょうか?
―私には
【解離】しているとしか
思えません。
現実検討能力の欠如は致命的です。
老舗の看板にあぐらをかいてると
倒産するかも
知れないですね。
企業的にも
PTSDは放置すると
悪化するようです。
デタラメの極地に達した犯罪級『精神医学を再考する』段階らしい
『教室の亡霊』という名のPTSD解離性「落ちこぼれ」
①机に向かわない生徒
②自己中心的な保護者
③自信を失った教師が
出てくるようです。
①は正業と
②は人間関係と
③は本当の自分と
キレた状態で
いずれも
PTSDの【解離】ですね。
物語は
何かを比喩的に
象徴して伝えるものでしょうが
これは
現実のPTSDの解離を
亡霊という象徴に
閉じ込めた
逆バージョンで
珍しいですね。
―野生の思考
落ちこぼれは
差別的なニュアンスをもった
言葉になってしまってますが
著者も
落ちこぼれだそうで
落ちこぼれの視線からみた
落ちこぼれ現象です。
そう言えば
この人も
落ちこぼれに徹したからこそ
救われたのでしたね。
のび太くんもそうですよね。
簡単そうで
むつかしいところです。
開き直らないことが
コツかな?
それがむつかしいって?
『同性愛の謎 ―なぜクラスに一人いるのか』とPTSD
ミネルヴァ書房も発達障害本やめていじめや震災PTSDへ
『冤罪File』の数だけPTSDがある
発達障害には『「ぐずぐず」の理由』を聴いてあげよう
ぐずぐず
のろのろ
おろおろ
漢字のイメージもないし
そんな音がするわけでもないのに
妙に伝わる
言葉です。
妙に仕事がのろのろした人
いますね。
すぐおろおろする人も
多いです。
本当はPTSDへの感受性が
みんなあるんじゃないかな?と
ふと思いました。
朝日新聞で
玄月さんも
「イジイジくよくよ悪くない」と
書いてました。
―負のスパイラルは
心地悪いものではないので
精神のバランスが取れることがある。
「どうせ、ボクナンカ…」
ちょっと酔いも入ってますね。
こういう酔いはよいのです。
確かに
薬で元気にしたら
危険だし
下手に励まして
優越感を持たせてしまったら
成長がストップします。
―これは麻薬のようにアブナイ!
やはり
通るべきコースが
きちんとあるんですね。
フクシマショックでPTSDとして蘇る佐野真一『東電OL殺人事件』
AMAONの書評なんかでは
(2007のもの)
酷評されてますが
真摯に研究されてたようです。
―ネパールに飛んだり
司法に立ち入ったり…
PTSDの鍵があれば
―今はみんな持ってますね。
一事例として
読み直せると思います。
婦人公論でも
「東電OL殺人事件」が
震災後の日本に
つきつける“問い”ということで
何か書かれているようですが
―しっかり受け止めてほしいですが。
共時性とも呼べるような
ひとつの現象が起きています。
★裁判で
犯人は確定されましたが
DNA鑑定で
振り出しに戻りそうですし
★話題の会社で
山本太郎さんみたいな
ことを言っていたとか
いないとか…
―自己実現とPTSDは
一時期セットです。
★OL女性の二面性を
家族は知っていたし
―今じゃ
【機能不全家族】と
名前がつきます。
ネグレクトされてきたのでしょう。
会社の同僚も
知ってたんですね。
―家族の原理を
外界に持ち込みますね。
持ち込めそうな
場を選ぶ
嗅覚も優れています。
★一日5件とノルマを課すなど
まじめに二面性を保っていたことなどは
―まじめに法を犯す
自己犠牲
妙な条件づけ
PTSDの解離がないと
理解不能ですね。
長い目で観察しないと
わからないこともあります。