今年も
原爆ドーム前の川に
灯篭が
流されましたね。
涙をこらえながら
インタビューに
答える方々の様子が
印象的ですが
―まだまだ戦後だなぁと思います。
今年は
若いお母さん方の
子どもさんの将来を案ずる
気持ちも加わりました。
川(無意識)に
光(意識)を
流し続けるのは
仏教的だと思います。
ジブリの作品も
これは外してません。
普遍的なものがあります。
「正法眼蔵」カテゴリーアーカイブ
秋田竿燈まつりでも震災復興こころのケア
昨日から始まりました。
国の重要無形民俗文化財です。
―明治以前にできたお祭りは
みな陰陽五行説で作られた
こころのケアです。
華厳経も中国で習合しています。
今年は
「がんばろう東北」と書かれた
提灯もあり
観光客も一緒に
「どっこいしょー、どっこいしょ」の
掛け声をかけ
共に
一日も早い震災復興を
願います。
― 一即多
「竿燈が稲穂のようですごくきれい」と
声が上がります。
稲に見立てているのかも
知れないですね。
―日本人は見立てが好きです。
1粒に三千体の仏さんが
宿っているから
大切にしないといけないとか
言われたものですが
1粒1粒が照らし出されていますからね。
―三千は燦然でもありますね。
そして
百尺竿頭一歩進めよの
気概が大事ですね。
人間の行動には
いろんな意味が籠められています。
漢字が書けないだけの
小学生を
すぐ発達障害扱いするのは
どこのどなた?
六道輪廻とPTSDこころの世界
PTSD治癒の過程における正の連鎖仏教編
PTSD阿修羅も「表情が素敵」としか言われない日本人コンプレックス
阿修羅像は
人気があります。
憂いを含んだ
表情が
素敵で
こころに響くんだそうです。
この憂いの原因は
なんだろう?
調べたら
驚愕しますよ。
―芸能人のPTSDも
同じ哀しさを含んでいます。
阿修羅はもと
天人でした。
そして
帝釈天に ←神さんのクセに!
娘をレイプされ
その驚愕と哀しみと
憎しみとやるせなさの
コンプレックスに
こころを直撃されて
解離し
―バラバラですね。
しかし
3人くらいは必要な
課題を与えられたとも
考えられます。
戦闘ばかりするようになったのです。
悪いのは
帝釈天です。
しかし
それを暴力で超えようとすると
いつまでも
天人に返り咲くことが
できないのです。
PTSDの被害者は
何も知らなくても
阿修羅像に
感じるものがあるのでしょう。
非暴力は
ガンジーの専売特許じゃありません。
AKB48に熱中するのは無我の象徴だから
阿修羅はPTSD解離人格哀しみの象徴
哀しみに満ちた表情が
人気です。
これは
理不尽さに耐えている哀しみだから
―世の中には多いから
共感を呼ぶのだと思います。
阿修羅は
正義を司る神で
天にいましたが
力を司る神である
帝釈天が
阿修羅の娘を力ずくで奪ったので
―誘拐・監禁・凌辱
光源氏みたいな奴です。
源氏も帝釈天も
人気がありますね。
読む人が否認してるんです。
聴くに耐えない話だから
阿修羅は怒って
帝釈天に戦いを挑むことになったのです。
―普通の反応ですよね。
帝釈天がいけないのです。
しかしドラキュラに咬まれると
ドラキュラになります。
―被害者は容易に加害者になります。
怒りがネックです。
正義の神なので
高い非暴力精神を
試されていたのでしょうね。
―天上界(理想の世界)ですから
厳しいです。
PTSDになったら
阿修羅を思い出し
阿修羅を超えねば
ならないのです。
これが【殺仏殺祖】の考え方です。
―殺というと過激ですが
夢用語なので
超えるくらいの意味です。
それで3人分くらいは
人格が必要になるのです。
―下手するとバラバラの
【解離】になるでしょうね。
他の宗教にはありえない
こころのメカニズムです。
PTSD治療では、考えた方がよいのか考えないほうがよいのか
PTSDの自覚のある人が
自分のこと
家族のこと
あれこれ考えます。
考えようとしているのではなく
考えてしまうのです。
人間の意識は
ほんの一点
コントロールセンターみたいなもので
働き蜂みたいな部下が
「あーだ」
「こーだ」と
考え出します。
収拾がつかなくなり
「ま、いいっか」
「考えても仕方がないし…」と
結論づけます。
しかし
これではいつまでも
苦しみは消えないのですよね。
考えるべきか
考えないべきか
仏教は考えるなと言います。
―考えていたら
瞑想できませんから。
西洋哲学は考えろと言います。
―我考う、ゆえに我ありがスタート
おもうは考えると翻訳されているのが
面白いですね。
陰陽
どうしろってんだ?ということに
なりますが
仏教哲学も
陰陽五行説も
二元論ではないので
考えるのでもなく
考えないのでもないのです。
仏教の言う
考えるなは
そういう意味であって
―放置するのではない。
それを瞑想というのです。
このコツを
いかにつかんでもらうか
それがこころのケアの極意でしょう。
四苦八苦がPTSD原因になる
仏教がとらえた
苦しみの分類です。
根本的な苦しみとして
生・老・病・死の四苦
プラス
愛別離苦
– 愛する者と別離する苦しみ
怨憎会苦
- 怨み憎んでいる者に会う苦しみ
求不得苦
- 求める物が得られない苦しみ
五蘊盛苦
– あらゆる精神的な苦しみ
全部で8つです。
五蘊は般若心経にも出てくる
仏教の精神モデルです。
普通の人生に
PTSDの原因が転がってますが
予防はできるのです。
葬式仏教と揶揄されますが
ちょっと間違いながらも
PTSD予防を担っていると
思います。
震災ショックで『阿頼耶識の発見』こころのケアのお勉強
今日の朝日新聞は
仏教色が強いです。
何にもなくなっちゃったから
あるものは何でも使わねば
なりませんが
そういう意味を超えて
この本はいいと思います。
―例によって
全部読むことはないので ←買わなくてよい
必要な部分だけ書きますが
フロイトが無意識というところを
唯識では
阿頼耶識と言います。
―あーらやしき
蔵みたいなもの
学校では
★無意識の発見者はフロイトだと
教え
★国家試験ではそのように答えないと
点数がとれないのですが
『西遊記』で知られる
玄奘三蔵が
インドから中国に伝えた
仏教思想の根本ですから
フロイトより
★はるかに先に
★はるかに詳しく
★克服法まで
知っていたのです
人生で起こるどんなことも
心の中の出来事にすぎないと
考えます。
執着や嫉妬、怒り、絶望、失敗は
すべて
阿頼耶識の仕業です。
―PTSDの症状ですね。
しかし
阿頼耶識は
日々の意識によって創られた
結果なので
意識をどうにかすれば
阿頼耶識の暴走を
止めることができるのです。
とはいうものの
自我(サル知恵)が
なかなか厄介です。
西遊記の面白いのは
『(自分にも)あるある…』と
阿頼耶識が反応するからでしょう。
―どらえもんのノビタに人気があるのと
同じ理屈です。