物語」カテゴリーアーカイブ

試写室 NHK歴史秘話ヒストリア 『蟹工船』と自殺対策

本日NHKでは
『蟹工船』を
とりあげるようです。

80年前の小説ですが
今とても支持されているのですね。

作者の小林多喜二は
【文学は社会を変えるもの】
という信念の持ち主でした。

劣悪な環境にあっても
人と人とのつながりあいが
いかに大切であるかが
描かれているようです。

『崖の上のポニョ』も
みんなが【一緒くた(一即多)】になって
ポニョを支援しました。

失業により
お金がなくなって
自殺者が増えたと
言われていますが、

そうではなくて

人の話をちゃんと【傾聴】しあい、
人として尊重しながら
支えあう
そういうことで

悪しき記録更新を食い止めることができることを
学びたいと思います。

まずは専門家が
人の話をちゃんと聞くことですね。

小学生のときに
ずいぶん習ってるはずなんですけどね。
続きを読む

PTSD物語としての『眠れる森』

昨日の朝日新聞夕刊で
1998年の連続ドラマ
『眠れる森』のロケ地が
紹介されていました。

結婚を控えたヒロインが
ある森に向かいます。
子どもの頃受け取った手紙に
「15年後森であいましょう」と
書いてあったからです。

森ではキムタクがハンモックで
寝ています。

ヒロインは過去の記憶に悩み始めます。

両親は交通事故で亡くなったと
納得するのも
簡単なことではなかったのに
交通事故ではなく
殺人事件であり、
その現場に自分がいたという
記憶が故意に消されていたと
知ります…

キムタクは
記憶の操作がいつか
賞味期限を迎えることを
知っていたのですね。

なかなかすごいPTSD物語です。

復習しましょう。
①両親の死はトラウマになる可能性がある。
②①の緩衝材として記憶の操作が起こることがある。
③その記憶操作には賞味期限がある。
④賞味期限がくると苦悩が始まる。
⑤苦悩を克服するのに伴走者が必要

現状は
①「考えても仕方がない」「忘れろ」とトラウマを否認される。
②記憶の操作による現実検討能力の低下や葛藤による
 エネルギーの消耗の持続
③②の状態を『適応障害』『うつ病』『発達障碍』と誤診される。
④無意識の自己治癒システム作動と間違った治療の間で
 こころの海は大荒れになる。
⑤入院により間違った支援がさらに強化される。
⑥絶望が深まる

   …
この先は書けません…
続きを読む

村上春樹とPTSD

村上春樹は
1995年1月に起こった阪神・淡路大震災と
3月に起こった地下鉄サリン事件に
衝撃を受け、

同年8月には
『ねじまき鳥クロニクル 第3部』を
1997年には
地下鉄サリン事件の
被害者へのインタビューをまとめ
ノンフィクション『アンダーグラウンド』
を刊行しています。

村上春樹の作風の背後には
PTSDがあるようです。
病気になるのではなく
トラウマを作品として表現し
【昇華】することで
自身を護ったのです。

それまで内向的な作風で
社会に無関心な青年を描いてきた村上が
社会問題を真正面から題材にしたことで
周囲は驚きました。

村上の創作意欲はさらに
1999年の
『アンダーグラウンド』続編の『約束された場所で』
2000年には神戸の震災をテーマにした連作集
『神の子どもたちはみな踊る』を
彼に描かせました。

社会的な出来事を
題材に取るようになったことについて
村上自身は
コミットメント(かかわり)
ということについて
最近よく考えるんです。
たとえば
小説を書くときでも
コミットメントということが
ぼくにとっては
ものすごく大事になってきた。
以前はデタッチメント(かかわりのなさ)
というのが
ぼくにとっては
大事なことだったんですが」
と語っている。

デタッチメントからコミットメントへ

PTSDに苦しむ人たちもまた
つながりを求めて
さまざまな表現をしています。

村上春樹爆発的流行は
潜在的PTSDの多さを
暗示していると思います。
続きを読む

『ゲド戦記』翻訳清水真砂子さん最終講義

児童文学評論家で
『ゲド戦記』の翻訳でも知られる
清水真砂子さんが
もうすぐ退官を迎えられるそうです。
最終講義は
もう終わってしまったようですが
すぐれた子どもの文学は
苦しくても生きてごらん
大丈夫、と背中を押してくれる。

みなさんもそんな一人に」
と語りかけたようです。
秘訣は…
「うんと大人で
 うんと子ども
 でなければならない」
やっぱり二元論を超えなきゃねニコニコ
つい
子ども時代は黄金時代などと
思ったりするものですが、
清水さんは
子どもは
不自由で閉じ込められた世界
にいて
大人のように
よろいを着たりして
ごまかすすべも持たず
素肌をヒリヒリさせているのだと
再考を促しました。
現実の厳しさに
ひるみそうになっても
子どもに
「どうせ」と言わせてはいけない、
言えば楽だが、
それは最もモラルに反することである
と強調しました。

試写室 NHK歴史秘話ヒストリア 『蟹工船』と自殺対策

本日NHKでは
『蟹工船』を
とりあげるようです。
80年前の小説ですが
今とても支持されているのですね。
作者の小林多喜二は
【文学は社会を変えるもの】
という信念の持ち主でした。
劣悪な環境にあっても
人と人とのつながりあいが
いかに大切であるかが
描かれているようです。
『崖の上のポニョ』も
みんなが【一緒くた(一即多)】になって
ポニョを支援しました。
失業により
お金がなくなって
自殺者が増えたと
言われていますが、
そうではなくて
人の話をちゃんと【傾聴】しあい、
人として尊重しながら
支えあう
そういうことで
悪しき記録更新を食い止めることができることを
学びたいと思います。
まずは専門家が
人の話をちゃんと聞くことですね。
小学生のときに
ずいぶん習ってるはずなんですけどね。

PTSD物語としての『眠れる森』

昨日の朝日新聞夕刊で
1998年の連続ドラマ
『眠れる森』のロケ地が
紹介されていました。
結婚を控えたヒロインが
ある森に向かいます。
子どもの頃受け取った手紙に
「15年後森であいましょう」と
書いてあったからです。
森ではキムタクがハンモックで
寝ています。
ヒロインは過去の記憶に悩み始めます。
両親は交通事故で亡くなったと
納得するのも
簡単なことではなかったのに
交通事故ではなく
殺人事件であり、
その現場に自分がいたという
記憶が故意に消されていたと
知ります…
キムタクは
記憶の操作がいつか
賞味期限を迎えることを
知っていたのですね。
なかなかすごいPTSD物語です。
復習しましょう。
①両親の死はトラウマになる可能性がある。
②①の緩衝材として記憶の操作が起こることがある。
③その記憶操作には賞味期限がある。
④賞味期限がくると苦悩が始まる。
⑤苦悩を克服するのに伴走者が必要
現状は
①「考えても仕方がない」「忘れろ」とトラウマを否認される。
②記憶の操作による現実検討能力の低下や葛藤による
 エネルギーの消耗の持続
③②の状態を『適応障害』『うつ病』『発達障碍』と誤診される。
④無意識の自己治癒システム作動と間違った治療の間で
 こころの海は大荒れになる。
⑤入院により間違った支援がさらに強化される。
⑥絶望が深まる
   …
この先は書けません…

PTSDの治癒モデル ~映画『リング』と能の接点

昨日の朝日新聞夕刊の記事に
広島で被爆し、12歳で亡くなった
佐々木禎子さんのご親族の方への
インタビューがありました。

禎子さんは【原爆の子の像】のモデルであり
白血病の病魔からの回復を願って折鶴を折り続けた
エピソードが小説や映画になっています。

しかし禎子さんの父親は
「原爆で亡くなったのは禎子だけじゃない。
それを忘れるな」
とご家族に語っていたそうです。

私は
PTSDの普遍性について
いろいろ思いました。

まずは…
理不尽な不治の病に蝕まれたとき
人には祈りの気持ちが生まれ
それを表現しようとするんだなあ
ということです。
言葉でも音楽でも絵画でも手芸でも
いろいろありますが、
PTSD罹患者はみな
何か発信しているように
私には思えます。

そして
禎子さんの名前から
DVシェルターでお会いした
ある女性のことを思い出しました。

箱庭の砂の上に
いろんなものを置きながら
いろいろなことを語ってくれました。

出来上がった作品について
「生まれてきて
学校に行くようになって
恋をして、結婚して、
いろいろあってここにいるけど
また結婚したいな…。
でもこの井戸からサダコがでてくるかも…」

映画の『リング』のサダコのことを
イメージしているのだと思いますが、

『リング』のキャッチコピーは
「そのビデオを見ると、一週間後に死ぬ」
「サダコの遺体を井戸から引き上げて供養すれば呪いは解ける」
でした。

『ごく普通の日常の中で
PTSDに罹患し
精神的な死を体験しましたが
無意識にある普遍に触れたら
死から再生できる気がします。
でもちょっと怖いなあ。
一緒に見ていただけますか?』
というその人の無意識からの
メッセージだったような気がします。

これは【お能】なんかにもある
日本文化に普遍的なストーリーです。

お能では旅の僧が
話を聞いて成仏させるのが
お決まりのパターンですね。
続きを読む

村上春樹とPTSD

村上春樹は
1995年1月に起こった阪神・淡路大震災と
3月に起こった地下鉄サリン事件に
衝撃を受け、
同年8月には
『ねじまき鳥クロニクル 第3部』を
1997年には
地下鉄サリン事件の
被害者へのインタビューをまとめ
ノンフィクション『アンダーグラウンド』
を刊行しています。
村上春樹の作風の背後には
PTSDがあるようです。
病気になるのではなく
トラウマを作品として表現し
【昇華】することで
自身を護ったのです。
それまで内向的な作風で
社会に無関心な青年を描いてきた村上が
社会問題を真正面から題材にしたことで
周囲は驚きました。
村上の創作意欲はさらに
1999年の
『アンダーグラウンド』続編の『約束された場所で』
2000年には神戸の震災をテーマにした連作集
『神の子どもたちはみな踊る』を
彼に描かせました。
社会的な出来事を
題材に取るようになったことについて
村上自身は
コミットメント(かかわり)
ということについて
最近よく考えるんです。
たとえば
小説を書くときでも
コミットメントということが
ぼくにとっては
ものすごく大事になってきた。
以前はデタッチメント(かかわりのなさ)
というのが
ぼくにとっては
大事なことだったんですが」
と語っている。
デタッチメントからコミットメントへ
PTSDに苦しむ人たちもまた
つながりを求めて
さまざまな表現をしています。
村上春樹爆発的流行は
潜在的PTSDの多さを
暗示していると思います。

PTSDの治癒モデル ~映画『リング』と能の接点

昨日の朝日新聞夕刊の記事に
広島で被爆し、12歳で亡くなった
佐々木禎子さんのご親族の方への
インタビューがありました。
禎子さんは【原爆の子の像】のモデルであり
白血病の病魔からの回復を願って折鶴を折り続けた
エピソードが小説や映画になっています。
しかし禎子さんの父親は
「原爆で亡くなったのは禎子だけじゃない。
それを忘れるな」
とご家族に語っていたそうです。
私は
PTSDの普遍性について
いろいろ思いました。
まずは…
理不尽な不治の病に蝕まれたとき
人には祈りの気持ちが生まれ
それを表現しようとするんだなあ
ということです。
言葉でも音楽でも絵画でも手芸でも
いろいろありますが、
PTSD罹患者はみな
何か発信しているように
私には思えます。
そして
禎子さんの名前から
DVシェルターでお会いした
ある女性のことを思い出しました。
箱庭の砂の上に
いろんなものを置きながら
いろいろなことを語ってくれました。
出来上がった作品について
「生まれてきて
学校に行くようになって
恋をして、結婚して、
いろいろあってここにいるけど
また結婚したいな…。
でもこの井戸からサダコがでてくるかも…」
映画の『リング』のサダコのことを
イメージしているのだと思いますが、
『リング』のキャッチコピーは
「そのビデオを見ると、一週間後に死ぬ」
「サダコの遺体を井戸から引き上げて供養すれば呪いは解ける」
でした。
『ごく普通の日常の中で
PTSDに罹患し
精神的な死を体験しましたが
無意識にある普遍に触れたら
死から再生できる気がします。
でもちょっと怖いなあ。
一緒に見ていただけますか?』
というその人の無意識からの
メッセージだったような気がします。
これは【お能】なんかにもある
日本文化に普遍的なストーリーです。
お能では旅の僧が
話を聞いて成仏させるのが
お決まりのパターンですね。

玄侑宗久『阿修羅』【解離】の文学性

$PTSD研究家翠雨の日記

旅先のハワイで
妻の人格に異変が起こり
夫の苦悩が始まる。

解離性同一性障害(DID)と
診断され
主治医は妻の過去を遡及し始める。

玄侑宗久さんは
実際にPTSDの患者さんに会って
あまりに文学的な病いであることに
驚嘆
されたそうです。

無意識に
「わたし」の都合でまとめられる人格と
そこからはみだし解離していく「わたし」たち
の物語を
何年かかっても書きたいと思ったとのことです。

玄侑さんは言います。
「現代は解離の時代である」
続きを読む