物語」カテゴリーアーカイブ

車輪の下ではなく崖の上に行こう!

ル・グウィンの『ゲド戦記』には
日本版が必要でしたし

アンデルセンの『人魚姫』は
『崖の上のポニョ』に
書き直す必要がありました。

ではなぜ
ヘルマン・ヘッセの
『車輪の下』は
こうも
恐ろしく
日本的なのでしょうか。

ヘッセは
『シッダールタ』(原題:Siddhartha)
という作品を書いています。

PTSD研究家翠雨の日記

釈迦の出家以前の名前を借りて
求道者が
悟りの境地に至るまでの
苦行や経験を描いたものです。

ポニョでも
公案に取り組むのですから
PTSDに罹患し
そこから脱出するには
求道者でなくても
悟らなければならないのです。

そういう意味では
お釈迦様もポニョも
瀕死状態の3万の命も
なんら違いはありません。

『車輪の下』に行かずに
崖の上に行きましょう。

漱石の『門』も
崖下をやめるお話でしたね。
続きを読む

ゲド戦記 ―日本版

4年も前の話になりますが…

アーシュラ・K・ルグウィンの
『ゲド戦記』が
スタジオジブリによって
アニメ化されました。

PTSD研究家翠雨の日記

これを見た
ル・グウィンは
絵は美しいが、
物語のつじつまがあわないし、
原作にはない
【父殺し】は気まぐれだし
人間の影の部分は
魔法の剣で振り払えるようなものではないと
強い違和感を表明しました。

日本での観客動員数は
公開後20日くらいで
421万7千人(東宝による)
だったそうですから
駄作だったとは
到底考えられません。

『崖の上のポニョ』が書かれたのは
人魚姫への違和感でした。

ル・グウィンが
【父殺し】を気まぐれと感じたり
物語につじつまのなさを感じるのは
文化差によるものでしょう。

父子関係と言えば…

フロイトのエディプスコンプレックスは
『ギリシア神話』と西洋人のこころの問題です。

フロイトに学んだ
古沢平作は
日本人には
エディプスコンプレックスではなく
親鸞の『教行信証』にみられるような
アジャセコンプレックスが
問題であると
考えました。

宮崎駿監督の実子
吾郎氏による監督で
こんな問題が表出したのは
なかなか
【象徴的】な現象であったと思います。

PTSD治療でも
このことは
重要な鍵になると思います。

PTSD研究家翠雨の日記
続きを読む

船越英一郎さんが、次に崖の上に追い詰めるものは?

PTSD研究家翠雨の日記
亡くなった平野洋子さん
2007年8月夏ごろのお姿です。
2006年
自らの闘病生活の体験をもとにした
小説『梅一夜』で湯河原文学賞最優秀賞を
受賞しています。
湯河原温泉「旅荘 船越」の
女将兼経営者となったのはこの17年前
長時間にわたる重労働の無理がたたり、
パニック障害とうつ病を発症したと
いうことになっています。
受賞作について彼女は
「小説ですけれど、
「限りなくノンフィクションに近いフィクション」。
とくに病気の部分は、ほぼリアルに再現しています」
と語っています。
1つの貴重な症例として
私たちはここから学ばねばなりません。
しかしこう続きます。
「…でも普段の私を知っている方からは
『あなたが病気だなんて、ウソでしょ!?』って。
それほど、病名の認知度とは別に、
正しい情報は知られていないんです」
この素朴な疑問が
問題の核心だと思います。
まずはっきりしているのは
うつ病ではありえない
ということですね。
パニック障害という診断については
以下のように語っています。
「昔は「【不安神経症】と呼ばれていました。
突発的な動悸やめまいなどの発作に繰り返し襲われ、
再発への恐怖心にとらわれる精神障害のことです。
うつ病との併発率が高く、
そうなると自殺願望との闘いです。
医師によれば
「辛い病ですが、それ自体が悪化して死ぬことはない」
そうです。
でも実際は、
突然の発作に心臓はバクバク、
息はできない、勝手に涙が出てくるわで、
このまま死んでしまうのではないかと思うほどです」
うつ病と言っているのは
パニック障害と言っているものの
結果ですね。
うつ病は内因性の病であって
心因性の病ではありませんから
うつ病ではなく
うつ状態ですね。
これはこの方が間違っているとかいう
小さな問題ではなく
日本の精神科医の大半が
本当にまちがっていたり
まちがいには気づいているが
何かを守るために
(同僚か上司か家族か地位かプライドか…)
まちがいだと言わない、
その一方で
『車輪の下  平成日本版』が
描かれている
それが現状です。

闘病はまさに【自力】です。
「発作をおさえる薬を飲んで、
布団をかぶって寝るしかないのですが、
そこで「もうひとりの自分」との闘いがあるんです。
「お前のような価値のない人間は生きている資格がない。
さっさと死ね」という声が、
どこからともなく聞こえてくるのです」
「真面目で几帳面、完璧主義の
性格が災いしてるんです」と
性格のせいにしてみたりしますが、
「自分で自分がコントロールできなくなってしまうんです。
この病気の対処法は「薬」と「周囲の理解と支え」、
それから「完全な休養」です。
しかし
これらだけでは
どうにもならなかったのです。
船越英一郎さん
精神医療と心理療法を崖の上に追い詰めて
自白させてください。

松居一代さんの補佐により
正義感とクリーンな科学性の欠如
が逮捕される可能性大です。
そういえば…
松居さんにも
PTSDの克服歴
がありますね。
PTSD克服者はPTSDで苦しむ人々を救う使命があります。
そのために結婚されたのです。

車輪の下ではなく崖の上に行こう!

ル・グウィンの『ゲド戦記』には
日本版が必要でしたし
アンデルセンの『人魚姫』は
『崖の上のポニョ』に
書き直す必要がありました。
ではなぜ
ヘルマン・ヘッセの
『車輪の下』は
こうも
恐ろしく
日本的なのでしょうか。
ヘッセは
『シッダールタ』(原題:Siddhartha)
という作品を書いています。
PTSD研究家翠雨の日記
釈迦の出家以前の名前を借りて
求道者が
悟りの境地に至るまでの
苦行や経験を描いたものです。
ポニョでも
公案に取り組むのですから
PTSDに罹患し
そこから脱出するには
求道者でなくても
悟らなければならないのです。
そういう意味では
お釈迦様もポニョも
瀕死状態の3万の命も
なんら違いはありません。
『車輪の下』に行かずに
崖の上に行きましょう。
漱石の『門』も
崖下をやめるお話でしたね。

ゲド戦記 ―日本版

4年も前の話になりますが…
アーシュラ・K・ルグウィンの
『ゲド戦記』が
スタジオジブリによって
アニメ化されました。
PTSD研究家翠雨の日記
これを見た
ル・グウィンは
絵は美しいが、
物語のつじつまがあわないし、
原作にはない
【父殺し】は気まぐれだし
人間の影の部分は
魔法の剣で振り払えるようなものではないと
強い違和感を表明しました。
日本での観客動員数は
公開後20日くらいで
421万7千人(東宝による)
だったそうですから
駄作だったとは
到底考えられません。
『崖の上のポニョ』が書かれたのは
人魚姫への違和感でした。
ル・グウィンが
【父殺し】を気まぐれと感じたり
物語につじつまのなさを感じるのは
文化差によるものでしょう。
父子関係と言えば…
フロイトのエディプスコンプレックスは
『ギリシア神話』と西洋人のこころの問題です。
フロイトに学んだ
古沢平作は
日本人には
エディプスコンプレックスではなく
親鸞の『教行信証』にみられるような
アジャセコンプレックスが
問題であると
考えました。
宮崎駿監督の実子
吾郎氏による監督で
こんな問題が表出したのは
なかなか
【象徴的】な現象であったと思います。
PTSD治療でも
このことは
重要な鍵になると思います。
PTSD研究家翠雨の日記

『車輪の下』

ヘッセの『車輪の下』のあらすじは…

天才的な才能を持ち育ったハンスという少年は
エリート養成学校である神学校に
2位の成績で合格します。
町中の人々から将来を嘱望されましたが、
神学校の仲間と触れ合ううちに
勉学一筋に生きてきた
自らの生き方に疑問を感じはじめました。

周囲の期待に応えるために
自らの欲望を押し殺してきた果てに
ハンスの細い心身は疲弊してしまいます。
勉強に対するやる気を失い、
ついには神学校を退学しました。

その後
機械工となって
出直そうとしますが
挫折感と
昔ともに学んだ同級生への劣等感から
自暴自棄となり、
慣れない酒に酔って川に落ち溺死しました。

年間3万人の自殺者の
こころのうちを言い当てたような
凄い作品だと
恐ろしくなりました。

①能力がなくて適応できないのではない 【適応障碍の内実】
②哲学的問題を抱えたのが発症の根本原因 【能力が低いのではない】
③何かを【否認】している
④無気力=【解離】の背景としての①~③
⑤挫折感・劣等感という心理的原因→アルコール依存→死 【PTSDによる結果的自殺の内実】
⑥【車輪の下】とはなんという比喩でしょう。
 JRのダイヤは
 現在
 乱れに乱れています。
 職員さんたちに元気がないのは
 当たり前でしょう…

【PTSD】について
みんなで学ばなければなりません。
続きを読む

『車輪の下』

ヘッセの『車輪の下』のあらすじは…
天才的な才能を持ち育ったハンスという少年は
エリート養成学校である神学校に
2位の成績で合格します。
町中の人々から将来を嘱望されましたが、
神学校の仲間と触れ合ううちに
勉学一筋に生きてきた
自らの生き方に疑問を感じはじめました。
周囲の期待に応えるために
自らの欲望を押し殺してきた果てに
ハンスの細い心身は疲弊してしまいます。
勉強に対するやる気を失い、
ついには神学校を退学しました。
その後
機械工となって
出直そうとしますが
挫折感と
昔ともに学んだ同級生への劣等感から
自暴自棄となり、
慣れない酒に酔って川に落ち溺死しました。
年間3万人の自殺者の
こころのうちを言い当てたような
凄い作品だと
恐ろしくなりました。
①能力がなくて適応できないのではない 【適応障碍の内実】
②哲学的問題を抱えたのが発症の根本原因 【能力が低いのではない】
③何かを【否認】している
④無気力=【解離】の背景としての①~③
⑤挫折感・劣等感という心理的原因→アルコール依存→死 【PTSDによる結果的自殺の内実】
⑥【車輪の下】とはなんという比喩でしょう。
 JRのダイヤは
 現在
 乱れに乱れています。
 職員さんたちに元気がないのは
 当たり前でしょう…
【PTSD】について
みんなで学ばなければなりません。

かごめかごめ

PTSD研究家翠雨の日記

【うつ病】は内因性の病です。
体質みたいなものですね。
いくらひどいトラウマを受けても
素質のない人がうつ病になることはありません。

対して
【解離】は何もないところからは起こりません。
後天的な原因があります。
【人災】も多いです。
つまり
『うしろに誰かいるのです』

かごめ かごめ
   …
後ろの正面だあれ?

デス
続きを読む

かごめかごめ

PTSD研究家翠雨の日記
【うつ病】は内因性の病です。
体質みたいなものですね。
いくらひどいトラウマを受けても
素質のない人がうつ病になることはありません。
対して
【解離】は何もないところからは起こりません。
後天的な原因があります。
【人災】も多いです。
つまり
『うしろに誰かいるのです』
かごめ かごめ
   …
後ろの正面だあれ?
デス

『食堂かたつむり』もPTSD物語

PTSD研究家翠雨の日記

柴咲コウが演じる女性は
蓄えを恋人に奪われ
失語症になって
実家に舞い戻り、
離れを改装して念願の食堂を始める。

失語症の原因はショックな出来事ですから
PTSDの物語ですね。

失語症は…
器質的に問題があるわけでもなく
言葉を覚えられないから話せない【知的障害】のではないので、
【解離】ですね。

消えた診断名【ヒステリー】の症状は
失立・失歩・失声  ~何かができなくなってしまう。
意識を失うなどです。

PTSDは昔ヒステリーと呼んでいたものだと思います。

世の中にPTSDが多いのだと思います。
うつの物語は、最近ないですね。
本当は、実際にも珍しいんだと思います。
続きを読む