日本に来た
中国人が
お寿司を食べます。
外国に行けば
食べ物が変わりますね。
食べ物は
文化と密接につながっていますから
時間が経つと
その人の心身に
多大な影響を与えます。
ベジタリアンになれば
非暴力思想に近くなりますし
かつての日本人のような
ベジタリアンに近い人種が
フランスへ菓子職人修行に
行ったり
日本にいても
中華料理店を経営したりして
―楽な経営ではないので
子どもはラーメンを主食に
してました。
リウマチになったケースを
知っています。
―前者は少し
後者は甚大な
精神障害を併発しました。
ポニョは
お父さんの与える食べ物を
拒否し
かぐや姫も
月からお迎えが来ると
食べものが変わり
気持ちも変わりました。
食べ物だけ
心だけ
考え方だけと
バラバラな問題ではありません。
すべては
感官で縁起しています
「獅子頭」カテゴリーアーカイブ
朝日新聞『獅子頭』二百四十九話 「すみません」
二順は
いつのまにか
「すみません」が
口ぐせになっています。
無意識的に
世間に対して ←世間は神さまだからセルフ
すまないという気持ちを
表現するのに
本当にぴったりな言葉だと
感じているから使うのですが
一体何を伝えたいのかは
もうあいまいなまま
無意識的に
繰り返しているようです。
そういう人結構いますよ
「すまない」は
気が済まないという意味です。
気は東洋的な言葉ですね。
―元気や気合の【気】
陰陽五行の5つは【5気】
洗浄強迫の人は
汚れているからではなく
気が済まないから
洗い続けるのです。
―PTSDですから
トラウマがあります。
トラウマに気づかない限り
永遠に気がすみません。
日本の精神分析では
【甘え】という
極めて日本的な問題の
変型として
「済まない」があると
説明されています。
甘えという
日本独特の対人関係を
学ばないと
気がすまないし
PTSDは克服できないのです。
朝日新聞『獅子頭』第二百四十四話 避難後の魔境
朝日新聞『獅子頭』第二百四十四話 避難後の魔境
せっかく
搾取されていることに気づき
家出して
生活基盤もできかけた矢先
二順は
搾取されていた
加害家族に
電話したくなり
再会してしまいました。
現実でも
よくある魔境ですね。
朝日新聞『獅子頭』第二百四十三話 気づきと行動
未治療の
大物PTSDである
幸子は
相変わらずだが
自分の情けなさに
しっかり向き合った
二順は
【搾取】されているのに
気づき
家出した。
そうすると
風向きが
急に変わってきた。
仕事が見つかり
一ヵ月後
給料を貰うときには
アパートが借りられるようになった。
雇い主は
テレビと布団をくれた。
…
気づきと行動が大事ですネ。
続きを読む
朝日新聞『獅子頭』第二百四十三話 気づきと行動
未治療の
大物PTSDである
幸子は
相変わらずだが
自分の情けなさに
しっかり向き合った
二順は
【搾取】されているのに
気づき
家出した。
そうすると
風向きが
急に変わってきた。
仕事が見つかり
一ヵ月後
給料を貰うときには
アパートが借りられるようになった。
雇い主は
テレビと布団をくれた。
…
気づきと行動が大事ですネ。
朝日新聞『獅子頭』第二百四十二話 家出成功
二順は家出に成功しました。
心配してくれる人にも
相談せずに
まず
家出し
―これが大事です。
住む場所と収入源を
確保しました。
なかなか
身軽です。
元は軽業師ですからね。
―無関係なようで
案外関係あります。
それに
PTSDを克服する過程で
身に着けた
中華料理の才能が
ありますからね。
何が役に立つか
わからないものです。
続きを読む
朝日新聞『獅子頭』番外編2 好奇心
作者の楊逸さんは
人間は知識やプライドがあるから
すばらしいとも言えるけど
それが障害になることがあると
言います。
そうですね。
PTSDの克服も邪魔しますよね。
人目や義務感から
「私はこうあるべき」
「私はこうであっちゃダメ」って
自分を縛ってしまうと
―優等生タイプも
反逆児タイプも
結局同じです。
できることもできなくなります。
病魔の思うツボです。
それよりは
【好奇心】
面白い言葉ですね。
本当の意味で ←案外難しい
好奇心がもてるようになったら
最終段階に
来てるのではないでしょうかね。
続きを読む
朝日新聞『獅子頭』第二百四十二話 家出成功
二順は家出に成功しました。
心配してくれる人にも
相談せずに
まず
家出し
―これが大事です。
住む場所と収入源を
確保しました。
なかなか
身軽です。
元は軽業師ですからね。
―無関係なようで
案外関係あります。
それに
PTSDを克服する過程で
身に着けた
中華料理の才能が
ありますからね。
何が役に立つか
わからないものです。
朝日新聞『獅子頭』番外編2 好奇心
作者の楊逸さんは
人間は知識やプライドがあるから
すばらしいとも言えるけど
それが障害になることがあると
言います。
そうですね。
PTSDの克服も邪魔しますよね。
人目や義務感から
「私はこうあるべき」
「私はこうであっちゃダメ」って
自分を縛ってしまうと
―優等生タイプも
反逆児タイプも
結局同じです。
できることもできなくなります。
病魔の思うツボです。
それよりは
【好奇心】
面白い言葉ですね。
本当の意味で ←案外難しい
好奇心がもてるようになったら
最終段階に
来てるのではないでしょうかね。