本日5月24日は
「神戸連続児童殺傷事件」の
1997(平成9)年2~5月
神戸市須磨区で
小学生の男女5人が襲われ
小学4年の山下彩花さん(当時10歳)と
小学6年の土師淳君(当時11歳)が死亡
ほか3人が負傷した。
被害者の1人
土師淳君(当時11歳)の命日です。
淳君の父親土師守さんの哀しみは癒えることなく
時間の経過により
一般の人々が感じるような
日々のささやかな幸せを感じることはできるようになったが
― 長らく哀しみ一色だった。
本当の意味でのこころの安寧が訪れることはないように感じつつ
5年ほど前には体調も崩し
老いを感じながら
― 拉致被害者の親族等にも切実な問題となっている。
できる範囲で
犯罪被害者支援を続けたいと語ります。
― 犯罪被害者を取り巻く環境は大きく変わったがさらなる改善を願う。
― PTSD予防が必要
現時点ではまったく接触がなくなった
近況を知らせる手紙を受け取っていたが
― 抵抗感など複雑な気持ちはあるが理解しようと努力していた。
社会復帰後の2015年に突然
”元少年 A”として手記「絶歌」を出版したことを抗議し
2016、2017年の手紙の受け取りを拒否したところ
2018年から手紙は途絶えてしまった。
加害者の男性に
中学3年(当時14歳)のとき
殺人・死体遺棄容疑で逮捕され
― 警察署やマスコミにも怪文書を送り愚弄
神戸家裁での審判の後
医療少年院に収容され
2004年に仮退院し
2005年に社会へ復帰
なぜ命を奪われなければいけなかったのかという問いについて
「私たちが納得する解答を求め続けている。
この『なぜ』に答えることで
事件に真摯に向き合ってもらう」
「何年経っても、淳への思いは同じ。
純粋な子どもだった。
普通に怒ったり笑ったり
ふとした瞬間にいつも思い浮かぶのは
どんな子どもにもある表情だ」
― 純粋な子が投影を受けターゲットになりやすい。
納得できる回答を求め続けていることと
問題を通して納得できるその人なりの哲学がつかめれば
傷が癒える@昇華 のは心理療法の基本
この種の事件における償いの難しさについて話されました。
単純な物損事故と違い償いが宗教哲学的
「被害者や被害者遺族が
“償い”であると感じて初めて償いといえる」
― 心理療法とはハッピードラッグの世界ではなく哲学的忍耐力の世界