本日はスイカの日だそうですが
その
実に非科学的で
いい加減そうな
由来から
夏の果物の横綱ということで
「つな」なので「27日」と
模様が「綱」に見える「すいか」が
安易に結びつけられたらしい。
謎解きの解説が始まっています。
古来
大事なことの扱いは
えてしてそういうもので
科学的であればいいとか
常識的であればいいという
都市伝説にかぶれたまま
その秘密を知らずに一生を過ごすことは
ちょっと残念かも
当研究所らしく
何かお話を
枕 (^o^)ノ <頭半分 おやすみーの変性意識 にと考えたところ
出てきたのは
ロシアの昔話『大きなスイカ』でした。
ロシアでは
すいか🍉は
フグ🐡くらい危険らしいので
(しかし気をつければ大丈夫なので
みんな大好き💕)
日本の昔話のような
よいおばあさんとわるいおばあさんみたいな
(何でも陰陽)
お話になるのかもしれません。
日本でよく知られた
このお話もロシアの昔話でした。
(やっと本題)
カブを引っこ抜くというだけの
シンプルなお話に
子どもたちが
意味も分からず惹かれるのは
習わずとも
こういう感覚があり
将来こういう問題に出会ったときの智慧として
直観するものがあるからかもしれませんね。
トラウマの根っこを引き抜き
おいしくいただく(昇華)にも
自力を尽くして他力を呼ぶような
人間関係が不可欠なのです。