仏教伝来とともに
朝鮮半島から伝わったというのなら
東南アジアの広い地域で常食されていそうなものですが
普通に煮たり焼いたりしても食べられないものなので
喰えない奴
― 落語の常連
食と人間はつながっているので
何でも食べる中国人が
動物の鳴き声以外
工夫し @3世紀頃までに
猪も振り向かないゴツゴツした芋を
丁寧に洗って皮を適当に剥き
摺り下ろして鍋に入れ
それではエグくて食べようもないので
灰汁で煮て固めて食べていた。
江戸時代の日本で
茨城県のお百姓さんが
インスタントラーメンの発明者安藤百福さんより凄いかも
― 安くて早くておいしいラーメンなどできるはずがないと考えられていた。
日夜研究に精進
乾燥させて杵でついて粉にする方法を考案
腐りやすくて保存が難しかった。
広く常食されるようになったそうです。
このように手間を惜しまず
結果を期待せずにつくるのが
精進料理というもので
「精進」は
仏教の実践法である六波羅密の一つ
肉食を禁じるというという意味ではなかった。
― 結果的に少なくなるだけで
反対にあるのが
🍟ファストフード🍔です。
簡単に食べられる。
食事は宗教行事なので
ご馳走さまで
― 調達も大変
簡単に食べてはいけない。
落語の『こんにゃく問答』は面白いですね。
心理療法は禅問答のようなもので
言葉だけを聞いていると
世間話をしているうちに治るし
― 間違っても説明したりしない。
そもそも会話がなかったりもする。
それなりに見えることもあるけど
全然違う会話をしていたということ
よくあります。















































![Amazon | 空海―KU-KAI―美しき王妃の謎 [DVD] | 映画](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG1CROubRnqp0a8lc9vDDS-lAY7AB0-ZjPxi7Xye_xu0wm9U4TgWke3wHS2oRWPNFshc5MwF096P3Y3RwDzpRjd8P2L9hyKTiZSWnnppxoppFXCDwV7ML5M2T-p2_51RZkuqEw-frUNbFMX6OOqiMQ60Eovy7yNzQ19BNuJYf-6IDkybXjXj_4mDJpKLHvL-qFuglqvf5A83PJ81S35hnH0Juj9HngnNllEBhM-hdHndO/91HGly5lIYL._AC_SY679_.jpg?errorImage=false)

