『トトロの住む家』のユング心理学的意味

$PTSD研究家翠雨の日記
『借り暮らしのアリエッティ』は
『隣のトトロ』を
男の子の活躍として
書き直したものじゃないかな?と
ふと思いました。
 ―ブログでも
 女性が元気でしょ?
 臨床現場でも
 似たような傾向があります。
 
 克服の様相が大分違うんです。
ポニョも宗介が主人公です。
それで
哲学的になってるでしょ?
トトロは
思えば情緒的でした。
   …
サツキとメイの姉妹と
トトロの三つ巴ですね。
 ―すべては
 【一太極二陰陽】で展開します。  ←リセットの法則
日本語と英語
おりこうな女の子と
一風変わった女の子は
ですね。
$PTSD研究家翠雨の日記
キャッチフレーズは
「こんな生き物は
まだ日本にいるのです。多分」

 ―最初は「もういないのです」だったそうです。
 あるのか?ないのか?
 それが問題だったのですが
 『借り暮らしのアリエッティ!』になったのです。
   ―トトロは象徴ひらめき電球
「忘れ物、届けにきました」
 同時上映の『火垂るの墓』とリンクしています。
  ―戦争トラウマですね。
昭和30年代
日本人が
集合として経験した記憶のなかに
 
 ―血となり肉となり
 宗教ともいえるような
 常識になっています。
 無意識です。
あるものを
見直しながら
問題を予防し
超えてゆこうとの発想です。
お父さんは
考古学者ですしね。
 ―温故知新
$PTSD研究家翠雨の日記
問題を超えていくには
★きちんとしたまじめさ  
★とらわれのない自由さ  
両方大事ですよね。
片方だけでは
必ず行き詰ります。
メイは
おたまじゃくしを「おじゃまたくし」
とうもろこしを「とうもころし」と
言ったりしますが
 ―これは無意識が
 響きなども交えて
 異熟する様子そのものです。
だんだん正しく言えるようになります。
今は成人して
結婚して
どこかにいると
監督は言っています。
河合ハヤオが
翻訳しそこねた
ユング心理学を
宮崎ハヤオは
見事に
表現しつくしていますニコニコ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です