月別アーカイブ: 2015年4月

PTSD解離ストーカー殺人男(25)自殺未遂で入院中

埼玉県
東松山市の駐車場で
27歳の
エステティシャンの女性が刺され
死亡した事件で
自殺を図った
知人の男が
最近
女性に対し
一方的に交際を求めていたことが
警察への取材でわかりました。
yjimage[1]
愛憎の反転が極端で
恐ろしいですね。
mm;p無題
ストーカーはPTSDです。
 

離婚PTSD予防の子守歌『ヘイ・ジュード』


なぜ
ジョン・レノンが
神妙な顔つきで
寄り添っているのかと思えば
この歌は
ジョン・レノンが離婚したことで
傷ついた息子のジュリアン・レノンを励ますために
(早く忘れて前向きになれとは歌っていない)
ポール・マッカートニーが書いた曲だそうです。
yjimageY0110T02
離婚は避けられない場合があるけど
周囲の人のフォローが大事です。
繝槭・繝九・・夂岼・・jpg
アリエッティに遭うコツは
★忘れないこと
★平気なふりをしないこと
★必要以上に問題を大きくしないこと
そうしながら
★自分なりの哲学をつかもうとすること
みたいです。
PTSD予防教育の教科書に
採用されるかもしれません
 
 

ジョン・レノン射殺犯もPTSD解離ストーカー


論陰謀もささやかれてはいますが
(解離を利用された可能性はあるかも)
PTSDであり
解離人格であり
ストーカーであることは
間違いないでしょう。
プライドが高いのに
世間からは認められないので
誇大妄想で穴埋めをする必要があり
ジョンレノンを自分と同一視
自分がジョン・レノンになるには
射殺するしかないというところまで
追い詰められたようです。
mm;p無題
普遍的なPTSDの症状の1つです。
 
 

ジョン・レノンの遺族もケネディ家にならないようにPTSD予防中

[ 最初の妻が
がんのため
75歳で亡くなりました。

18歳の時、美術学校で出会い
23歳で結婚
24歳で出産
29歳で離婚
(『ヘイ・ジュード』生まれる)
その後
ジョン・レノンは射殺されています。
免疫力が低下して
がんになっても不思議ではないほどの
ストレスが高い人生だったと
想像します。
息子のジュリアン・レノン(写真左)の人生は
さらに複雑になるので
たくさんの創作活動が必要になるでしょう。
yjimageY0110T02
離婚だけでも
(だけなんて言っちゃいけない)
PTSD予防が必要なんです。

片山さつき議員PTSD解離行動繰り返し更迭の危機

 
 
 

「二度と
こういうことがないようにと
本当に注意をしていて
そして
それでも間に合うことができなかったことにつきまして
大変申し訳なく悔しく
本当に本当に申し訳なく思っております。
これからもご指導を賜って
職責を果たしてまいりたいと思います。
本当に申し訳ございませんでした」
会議に遅刻したことについて
涙ながらに謝罪しました。
「注意していてもできない」と
言及されているところが
【解離】部分です。
「引き続き
職責を果たしてまいりたい」とのことですが
これまでも
ツイッターに
事実でないことを書き込んだり
中立な立場が求められる委員長でありながら
政府側の答弁資料を持ち込んで
審議に臨んだりと
問題行動が相次いでいるので
更迭の可能性があるとのことです。
o0300025012873684060
専門家が
こんなことばかり言ってたからですね。
愚説
挙句の果てはコレで
涙ながらに謝罪してほしいです。
 

積水ハウスがパワハラPTSD解離自殺で6,000万円支払い

客からの苦情対応担当の
社員だった
男性(当時35歳)に
上司が
「死んでしまえ」
「クビにするぞ」などと
日常的に罵倒
男性は行方不明となり
大阪市内の淀川で
溺死しているのが見つかりました。
神戸西労働基準監督署は
心理的負荷で適応障害を発症したことが
自殺につながったと認定
両親が
13年2月に提訴していました。
005
上司はドラキュラですね。
企業にも
ドラキュラ対策
(PTSD予防教育)が必要です。

夏目漱石PTSD解離性DVと高等遊民

明日から
朝日新聞で
『それから』の連載が始まります。
学問は
愚説
o0300025012873684060
こういう
風見鶏や
サラリーマン学者に
任せておけないものではありますが
漱石の素顔も
家族から見れば
高等遊民とは程遠く
娘さんは
「本当に怖かった」と
お孫さんに語っていたそうです。
ロンドン留学で心身に不調を起こし
(漱石は狂ったと言われていた)
「物心ついたころ
理由もなく小突かれたり
髪を引っ張られたりしたんです。
いまでいうDVですね」とのことです。
文豪だけに
家族は大変だったと思います。
外面のよいDV夫に
悩まされる女性は
少なくないですからね。
 
 
 

「3月12日はじまりのごはん」でPTSD予防


3・11からの
出来事と記憶は
いろんな方法で伝えられていますが
「食」をテーマにしたものもあります。
「ラップ!便利だった」
「お米は研がなくても大丈夫」
DSCN0636
そう言えば
お米を研ぐのは

t02200211_0800076810933194904
常識でもないんですよね。
(お殿さまの食べ物を真似て
栄養失調になった)
いろいろと
困ったこと
感じたこと
気づいたこと
考えたことを記録し
伝えてゆくことが
普遍性につながり
(これがないと
精神的に根なし草になり
漠たる不安に襲われる)
こころのケアになると思います。