ドラゴンもハザマにポジション二ングしてる事に気づかされましたー気づきを与えて下さった方々に感謝です XX
昨日の昼間、
A sane reaction to insane circumstances.
The important question is psychology shouldn’t ”what’s wrong with you ?” but ”what happened to you ?” I believe everyone is perfectly adjusted to their environment. The question is, what kind of environment shaped you? By asking that question, we can facilities growth.
という誰かの言葉を思い出しました
こんにちは
ドタバタはストレスですね
レスターのマッチの方が面白い
アーセナル
”A patient cured is a customer lost.“
は大笑いしてしまいましたーそういうドラゴン
は不謹慎なのでしょうか?
富良野尾間さんは大笑いできないと仰っていらっしゃいますが、ドラゴン
ルール順守前提だと、安心して楽しめますね。
解離(ドタバタ)は、突き放せば風刺になりますが、現実の観客にはストレスでしょう。
例の薬漬けギョーカイの話ですか?
暴走を止められないということでは、万人が【不謹慎】だということになりますが、あとは、何をどう大きく感じるかで、感情反応は変わってくると思われます。
1つのルールだったらそれに従えば良いですが、違うルールの人とのドタバタは疲弊させられるだけです
ふとしたキッカケで思いつきましたが、渡英16年間、ホリデーはいつも英国の外側ばかりでスコットランドの北の果てには行った事が無かったので、今、初1人旅計画を考えてます(ドイツに居た頃にはブリュッセル解離旅は経験してますけど)ー来週のカウンセリングでOK出ることを祈ってて下さいー宿題と課題が滞るのが心配ですけどね
いいですね(^_-)-☆
私も行ってみたいです。
そう祈らせていただくことも可能ですが、OK出るとか出ないとかの関係ではないことの確認がいいな☆彡と願われます。
宿題が多いのはなかなか大変ですね。
日本でも、取り入れるとよいタイプのクライエントさんがいるように思います。
現在、アメブロさんで
『はざまのコドモ』
息子は知的ボーダーで発達障害児
https://bit.ly/2ZGCxbn
型無料で提供されています。
「できない」ことがあることによって母子と周囲にPTSD現象の嵐が発生している状態に対して如何なる対処をするかは、ケースによりけり…としか言いようがありません。
授乳が毎日12回は(平均8回より)多いとのことですが、息子の場合は、もっと多かった…けれども、人工衛星のトラッキングに比べれば何ということはない…と思いました。「泣いて大変」というのは、息子の場合には、何故か「電車」で泣き止むことで大事には至りませんでした。平均からズレていることは、変と言えば変…知能指数は測っていません。私も知能指数と学力偏差値の差が大きいので、どちらも何を測定しているのか不明だし、パスしました。WISCのスコアも練習すると変わっていくし、学力偏差値も傾向と対策で変えられるので、変えたければ変えれば良いではありませんか。
…と考える我々はマイノリティです。
「はざま」とはタイムリーな話題です!(^^)!
表面的な数へのこだわりは、DSMのワナにからめとられやすく危険なんですよね。
この赤ちゃんは、生存本能から全身で拒絶していたところ、それが病理と勘違いされ肩透かし…だったのかもしれません。
赤ちゃんにモデリング(親の行動をまねさせようとする)とかアロマテラピー(いわゆるベビーマッサージとかとは違い、薬で黙らせようと考える兆候)とか、普通の子どもが愛着行動から人生の大切なことを学んでいる間、見事にすれ違ってしまっているのは哀しいことなのに、漫画にしてしまうのはヒドイです。このような最近の流行は何とかならないのか…と思いますが、マイノリティなんですよね。
翠雨先生&富良野尾間さん
おはようございます
ですーカウチリドン状態です笑笑
昨日、配達されたお米を玄関からキッチンに運ぼうとして持ち上げたらギックリ腰になってしまったドラゴン
富良野尾間さんー色々お気遣いくださって感謝♡ですースマホから自分のアカウントにアクセスできないのでまだお返事していない事をお許しください
ドラゴン
もハザマにポジション二ングしてる事に気づかされましたー気づきを与えて下さった方々に感謝です XX
昨日の昼間、
A sane reaction to insane circumstances.
The important question is psychology shouldn’t ”what’s wrong with you ?” but ”what happened to you ?” I believe everyone is perfectly adjusted to their environment. The question is, what kind of environment shaped you? By asking that question, we can facilities growth.
という誰かの言葉を思い出しました
ドラゴン
にとってのsane circumstancesは 内的適応を目指す完治であり、人生のイベントを楽しく過ごせる事だけをターゲットにしてる環境では治療は不可能であると言う事に気がつきました
そして、昨日、1番信頼してるセラピストに電話でカウンセリングをお願いして色々な気づきを得る事が出来ましたー少なくとも自分は英国基準では「卑しい認知が歪んだ人間」ではない事、「アングロサクソンに治療を受けて優越感を得ている」というのは黄色い田舎サルの偏見に満ちた思い込みである事(ごめんね、ちょっとリベンジ)、英国での治療で充分に内的適応を目指した治療が継続出来る事を教えて下さいましたーそして、高圧的な黄色いサル少量単剤薬物PTSD治療者の言う事を一切無視する事も再度指示されました(ドラゴン
にはかなり有害だと過去何度も言われていたのですが、富良野尾間さんが仰る様に日本人血中度高めな人格がたまに目覚めちゃうみたいですねー反省)ー治療に薬物は一切必要ないとうことも再確認する事が出来ましたー自分でブレギン先生の本を読んで凄く共感しながらも何故か少量単剤薬物治療でPTSDを治そうとする黄色いサルの言う事に耳を傾けてしまった自分を屈辱的に感じます
っていう事を感じてた寝起きの一発に書いた作文ですが、修正して頂けると嬉しいかも♡
PS . 昨日の£220の緊急電話でのカウンセリング料の請求書を何処に回すか考え中です
訂正
誤 We can facilities growth.
正 We can facilitate growth.
またもや、ドラゴンの舌っ足らずな発音がミススペルをしてました
ぎっくり腰お見舞いもうしあげます
望めば細やかなカウンセリングが受けられるというのも日本の一般的なクライエントさんの置かれた状況とかなり違うように感じます。
おそらくは、日頃の膨大な宿題でいろいろと学ばれているので、どういう状況に置かれ何が必要なのか判断できるのだとも思いました。