煽り運転が問題となっていますが
本日から
「あおり運転」の処罰の対象が
自転車にも拡大しました。
酒酔いや信号無視
遮断機の下りた踏切の立ち入りなど
14項目は既に危険行為と指定されている。
ほかの車両を妨害する目的で
執拗にベルを鳴らすなどは
「危険行為」と規定され
ネットストーカーと比べると
かなり厳しい。
3年以内に2回違反した
14歳以上には
安全講習を義務化されます。
こどものPTSD予防教育のなかでも
人格の解離や
依存性について
博打も煽り運転も加害者型PTSDです。
教えるといいですね。
日本人と自転車の無意識的意味もあるので
雑談すると
サイコセラピー的です。
行けるところまでは自転車で移動するなかで
独特の曲芸としての
ちょっと危ない
文化も生まれました。


道路はきれいに舗装されているけど
自転車用の道はなくて
歩道を走っては
保護されていないのも
日本的ですね。
無意識を探るには雑談はモッテコイなやり方だと感じていますー地元のグループセラピーも正にそれなのだと気がつきましたー何気にグループカテゴライズは心の中の問題は同じだったと言うことに途中で気がつく事がしばしばです
投影由来のいじめ防止にも雑談をお勧めしています♪