エイプリルフール PTSD尺度としてのウソ

あなたもスタンプをGETしよう

毎年

断食の話ばかりすると

4月馬鹿と揶揄されそうなので

4月だけみたいな言い方は

ちょっとウソが混じってますか?

今年のお題は「ウソ」にしましょうか。

移民に絶滅させられたインディアンの純粋さは

どこの原住民も同じかな…

今の世でも大事です。

インディアン嘘つかなの面白ネタ・写真(画像)の人気まとめ【タグ ...

ガンジーの不服従・非暴力

日本の憲法9条の話になるのかな…

ウソもつけないようでは

人間どうしようもないですが

☯

ウソばっかりつくのは虚言癖で

詐欺師なんかにしかなれないし

かくれ発達障害という名の野良PTSD少年が

従事させられることも多い昨今

恨まれ

逮捕される人生なので

無意識だからポリグラフは無効なんですよね。

警察にはPTSD理論不可欠です。

治療が必要なレベルですね。

「ウソついてよい日」と聞いて

その子どもが何を感じどう行動するかが重要で

そんな4月1日を繰り返しながら

重要な哲学を更新する日なのでしょう。

PTSD予防教育

そのウソで解離度も計れますね。

エイプリルフール PTSD尺度としてのウソ」への11件のフィードバック

  1. ドラゴン

    これまで嘘ついて生きて来た人たち。
    着ぐるみ着て生きてたのと同じ感じがする。
    ドラゴン🐲もきっと日本に居たら着ぐるみ着続けてたと思う。その理由は日本に居ると何故か自分が見えなくなる。英国に居る方が目玉おやじをキープし易いかもしれない。ドラゴン🐲はもう着ぐるみ全部焚き火の中に入れて燃やしてしまいました。もう、着ぐるみ着る理由はありませんので。
    🤥ついてどんなベネフィットがあるのかな?お金を貰えるから?地位を獲得出来るから?嘘がバレたらどうするの?

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      海外に出ると、日本では、無意識のうちに全身に薄い重りがついていたことに気づきます。
      帰国するたびに『今回は絶対纏わない!』と覚悟して何年くらい経ったかな。
      多分10年くらいで今の感覚になったような気がします。
      見た目は認知行動療法的だけど、このサイトとかで書いてきたことが大きいでしょう。
      認知行動療法の合間になされる自律訓練法やラット🐭セラピストとの交換日記じゃダメでしょうね。

      得て公🐒心理士たちは、あんまり期待されないところまでは来ているので、既に報いは受け始めているでしょう。
      そういう生き方をしてきたことで既に罰せられていますしね。
      不安だろうし虚しいでしょうから。
      麻原彰晃とか太木さんと私には見分けがつかないのです。

      返信
  2. あ*=franoma

    傍から失礼します。

    「これまで嘘ついて生きてきた人たち」の代表格が
    “ウソつきリカちゃん”
    と言えます。S先生は、バカ呼ばわりしていました。

    トン㌧屯児は、真っ直ぐなので、「ちゃんと批判してあげて。治るかも知れない」と言い、そうかなぁと疑問に感じつつも、お世話になった立教大学のためにもなるかなと思い、せっせと批判しました。

    🅰️臨床心理士
    🅱️精神科医
    🆎大学教授
    3つの[着ぐるみ]をお召しです。

    定年退職まで残り3年です。

    返信
  3. ドラゴン

    多分、この「着ぐるみ感覚」や「嘘つく習慣」みたいなのが日本のPTSD現象と大きく関わりがあるよーな気がするのです。

    一時はドラゴン🐲も日本で心理学を学びたいと思った事があり、一通り調べたのですが受験する時から着ぐるみ着なきゃいけないという事にかなり違和感を感じて日本で学ぶ事を諦めたのです。今思えば、「ねずみのこころ」ではなく、「ヒトのこころ」が学びたかったのです。でも、諦めてよかったと思っています。その後もねずみ学会でその正体を観察して行くうちに自分の求めている「ヒトの心理学」はこの人たちからは学ぶことが出来ないんだ〜ということを実体験しました。この実体験からゲットした学びは貴重な感覚で、授業での議論の際にはどんな理論よりも役立ってます。いつか、あの実体験からゲットした感覚を理論化したいと考えています。その際にはご協力お願いします(いつまでも翠雨先生に依存しようとするドラゴン🐲です)

    翠雨先生が以前、ご自分にドラゴンと似てる部分があると仰っていた事が何となく理解出来たよーな、出来ないよーな…..

    引き続きよろしくおねがいします❤️

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      凄く大事なところだと思うのです。
      人間はどんなひどい状況でもとりあえず適応しなければ生きていけないという点に異論はないのです。
      日本の当事者圧力団体が、今ウクライナで行われている人権侵害(私ですら自分の被害を矮小化せざるを得ない💦)をスルーしながら、着ぐるみ着て仲間を食い物にするための面接を受ける事態に唖然としてしまうのです。このショックはトラウマ級ですよ。訓練受けていてもこれですから、スクールカウンセラーにそれを見た子どものショックはいかばかりか…。想像するだけでショッキング過ぎて。

      共通点ですが、こういうことじゃないかと最近わかりました。
      器用貧乏ですかね。
      どうしてほしいかわかるし、応じることもできるのですが、しないのです。

      私も同時期に避暑地の合宿で同じようなおふざけをしたことがありました。
      これから遭遇する問題がこういう話だと無意識では知っていたのでしょうね。
      人間の本質はそう変わりません💦

      返信
  4. あ*=franoma

    補足です。

    ドラゴン🐉さまのコメントを参照しやすいように
    https://franoma.info/世相は変えられないから衒学に逃避
    という短縮URLを作りました。

    世相は変えられない=世相が変わる現象は《相転移》
    つまり “陰窮まって陽に転ず” です。
    “陰陽混乱” という[概念]を欠く “SOC保健衛生学” 博士@東京大学は、世相が変わるPTSD現象について《記述科学》を進める《観察主体》が育っていません。そういう状態を[発達障害]と言うでしょうか⁉️

    香山リカさんについて
    “病んでいるところが良い”
    と仰った樺沢紫苑さん、如何お過ごしでしょうか。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      ありがとうございます_(_^_)_

      政治家でも世相は変えられず、むしろ初心と真逆の歯車に組み込まれるのがデフォ@基本設定なのですから(庶民より厳しい環境)、凡人にできることは、自分の足もとを掘ること(脚下照顧)、それが世界に抜けるという方向性ですよね。

      返信
  5. ドラゴン

    ビンゴかも❣️
    応じてしまうと着ぐるみジッパーにアロンアルファ(本社は大証の隣)を塗ってしまいそうな感覚になるのです。着ぐるみは適応する時だけでいつでも本当の自分に戻れるようにジッパーは軽い力で開けられる様にしたいのです。出来るものなら着ぐるみ着ないで適応出来る様になりたいと思っているのかもしれません。

    英国デフォルト設定の方がドラゴン🐲にとっては着ぐるみ脱ぎ易いみたいです。ドイツデフォは日本と似てる。何故だ……

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      この方向性でデビューしようとするとオーディション落ちるそうです(笑)

      この仕上がりが断然いいです。

      真面目な当事者は何十年も前に知ってた事実💡
      (私はこれらYouTubeで知った体たらく(;^_^A)

      下手な心理療法もどきを受けるくらいなら、旅行した方が格安で生産的かな。
      デフォ@初期設定の話ですけどね。

      返信
      1. ドラゴン

        本質的な学びの結果がその人の本質を表現出来るのですね。その人の本質とその人の表現の質が乖離し過ぎていると、そこに生じるのはその人の本質的価値の結果では無いから安っぽくなってしまう。正にデリバティブ価格決定論と同じかも 笑笑

        少しずつ、翠雨先生の世界をこちらで覗かせて頂いております。少しアングルは違うけどヒトの観察の仕方を学んでいます。漸く、「学び」という概念が如何に重要でそれぞれのヒトの生き方を左右しているかが解って来たかも…..

        ヒトの観察のポイントを学びながら自分を育て直し、死ぬ1日前には着ぐるみ着ないで適応して自分表現を完成させたいなぁ……

        死ぬまで付き合ってください。

        ドラゴン🐲

        返信
        1. 翠雨 投稿作成者

          なるほど…
          ちょっとわかったようなわからないような(笑)

          ドラゴン🐲さまが、🐭になることなく(見てみたい気もする(笑))、ドラゴン🐲さまでいられる日の方が多くなりますように✨

          返信

ドラゴン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です