うどんの日ということですが
「うろん」と聞こえてしまい
PTSDイメージっぽいような…
ADHD試験に引っ掛かります
PTSD児の発症時あるある…
言葉でもあるよ…
次に思い浮かぶのは
禅寺でのエピソードです。
たとえば京都・相国寺
禅宗は
食事作法にも厳しいわけで
普段は
会話どころか
音を立てることは御法度なのです。
しかし
月に2回は
お布施としていただいたおうどんを
基本的にビジネス禁止
いただいたものだけでの経営が基本
うどん供養ということで
たべものは犠牲ですから
日々の食事は儀式
けたたましく音を立てていただきます。
しかも
お布施ですから!
今風に言うと血税
いのちの連鎖をいただいている自覚は重い…
残してはいけません。
ひとり5玉がデフォで何玉あるかわからない
こうなると
問答無用の
健康に悪いかもしれず
経済的・合理的ではないかも@病気になれば ですが
「精神」が大事という理屈抜きの世界なのです。
修行ですね
モンペの親も禅寺には勝てない♪
スクールカウンセラーの常識との違いわかります?
学校にはこの気概がないから治らないのですよ。
「不殺生」ということで
だしに「鰹節」が使えない事情も効いてきます。
普通の人と味覚が相当違うと言っても…
追いがつおならぬ追い打ち
ビーガン@
似非菜食主義 のラーメンなら小細工もできますが…
ただ
普遍的に
精進料理だけじゃ胃が小さくなるので
修行に必要な体力維持のため
その矯正治療ということはあったみたいですね。
普通の食生活の人@食べ過ぎ が
ここだけ真似すると危険
日々の生活を訊かないと
栄養指導もできないというお話でした。
傾聴が基本♪
ウチの次男の「うどん」の発音は未だに「うろん」です。従って、ガールフレンドは「うどん」の事を「うろん」だとずっと信じてた。でも、先日、皆んなでロンドンの丸亀に行った際、メニューに「Udon」と書いてあるのをみた彼女、大きな間違えだった事を発見!早めに解ってよかったわー。
讃岐うどんですね( ..)φメモメモ
私も、うどん文化に来た時に(おそらく異人と認識されたのでしょう)、最初に紹介されました。
言葉より、精神みたいなものがイメージ的に伝わりやすくて、実際的にも認識されているものではないか…とニンマリ
思い出しました!
浅田飴のCM
「かろのうろんやさん」
「せきこえのろにあさらあめ」と幼馴染がよく言ってた。
浅田飴では治らない【滑舌】もありますね。
個性にして芸人になった人もいました♪
なんでも直せばいいというものでもないのデス。