月別アーカイブ: 2024年1月

『義母と娘のブルース』PTSDの負の連鎖からの自己実現

義母と娘のブルース|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBS

スカウト(ヘッドハンティング)されたわけで

いわゆる結婚ビジネス・後妻業 ではありません。

後妻業 | 関西テレビ放送 カンテレ

和歌山にもPTSD系未解決事件…

義母と娘のブルースが完結したそうです。

紙媒体で人気があるものが

映像化されて大ヒットという王道

血の繋がらない母娘の辿る20年間の軌跡ということですが

奇跡を鬼籍(天国)のお父さんが見守っている。

幼い頃に

母を亡くし

父を亡くし

いじめっ子に遭う試練

― こどもらしい表情は消え発達障害のように勉強ができない。

最期は結婚式で

義母と娘のブルース」新年スペシャルでみゆきが結婚宣言!? 松下 ...

なんといじめっ子と結婚 = 影の統合    ← これも奇跡

次々と子どもがうまれ

明るく楽しそうな家族の基盤が完成する構図は

『古事記』のようで

神々が次々生まれ

スサノヲの試練のあと国が完成するまでが重要

『砂の城』の真逆バージョンだと思いました。

PTSDの負の連鎖から生まれた

血縁関係ではないつながりも尊いが

はかなさやもろさ、哀しみが強調されていたのが

『義母と娘のブルース』では

血縁関係にないからこそ生まれた幸福であると

― PTSDからの自己実現

完全に肯定されている。

砂の城 1 | 一条ゆかり | 無料漫画(マンガ)ならコミックシーモア

砂の城 38話 | BS松竹東急

Amazon.co.jp: 砂の城 (新潮文庫) : 周作, 遠藤: 本

遠藤周作バージョンもあった。

砂の器:セクゾ中島健人のピアノ演奏に視聴者絶賛 「しびれた ...

金曜ドラマ『砂の塔〜知りすぎた隣人』|TBSテレビ

砂の女 (新潮文庫) | 公房, 安部 |本 | 通販 | Amazon

砂には1つのイメージがありますね。

― 箱庭の主役も砂です。

義母も

幼い頃に両親を亡くし

能面のような表情の下で

娘に感情移入できた。

奇跡の過程に癒され表情が出始める。

施設で育ち

苦労してキャリアウーマンになったので

頭脳明晰で

部下の教育も上手だが

普通の子どもに教えるには

たとえ話ひとつとっても難しすぎて意味不明

一風変わっているけど

そこが面白い。

まっすぐに行動するので

途中経過において

細かなことに鈍感であることは

自己実現の極意です。

良い意味で過剰適応できました。

個性化は過剰適応なのかも

TVer(ティーバー)|見逃し無料配信中!ドラマ、バラエティ ...

1週間くらいは観ることが可能

富士も鷹も茄子も現れない夢は駄作なのか

あなたもスタンプをGETしよう

心理療法の第一回目になされる表現は

表現をすることが

― 表現によって気づきが起これば

治る契機になるPTSD

― 嘆いたりボヤいたりしているだけでは自家中毒

人の不幸話を真剣に聞く人と聞かない人「真面目な人は是非読んで ...

予後の全体を見通したものとなっていることが

君たちはどう生きるか - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

主人公の生き方は夢をみることで決まった。

主人公が生きるというより夢が生きる感じ

アトリエm*f~絵本と手づくりと:筆文字ライフ♪~存在が花する

花があるのではなく存在が花する@ジブリの好きな華厳経

知られています。

答えあわせは終了してからだけど

後出しじゃんけんではない。

なので

どういう一年になるかも

一年の計は元旦にあり」の意味は?由来や類語と例文も紹介 ...

計画@自我のみならず 無意識の計らいも

初夢に示されているのではないかということですね。

こういうのが3セットで出現したなら

一富士二鷹三茄子に続きがあるって本当?縁起物の由来は何 ...

徳川家康が好んでいたものなら

良いモノでしょうという発想は

得て公🐵心理士のいうことなら正しいでしょうと鵜呑みにする態度

無意識からの嫌味かもしれませんし

孔子も

下手に夢のことを書いていたので

思想の限界がバレてしまった。

普通はこういうものが比喩として

表現されるものでしょう。

その人が

富士山や鷹からイメージする内容とか

何かを成すという駄洒落

夢は

その人の自我の能力によって

素直さかな

表現を変えるものなので

日々努力をして

どこまで自己実現できているかというレヴェルに合わせて

ちょっとがんばれば統合できそうな課題を示してくれる。

夢の内容に真摯に向き合う態度こそが

態度がよければ歩み寄って

わかりやすくしてくれる。

重要です。

夢分析と呼ばれますが

分析するのではなく

意味を実感できないと続かないので

最初は多少必要なことがあるのは

箱庭と同じかな。

夢を生きることが重要だとされるのは

素直同様極意だからこれがムズカシイ

明恵 夢を生きる』河合隼雄 | かめ設計室

こういう話でした。

🎍あけましておめでとうございます🎍

あなたもスタンプをGETしよう

あけましておめでとうございます_(_^_)_

年があけたことを本当によかったと思います。

鑑みれば

七五三にしても

陰陽五行説にもとづく行事

― 行は、五

その年齢まで生きることがあたりまえではなかったから

室町時代に生まれてくる子の死亡率は約50%

70歳(古希)は、稀だったのですよね。

感謝しお祝いするものだったのですよね。