5月13日は
『愛犬の友』の出版社が
むだ吠えというのがちょっと気になるけど🤔
― 日本人のちょっとは大分
犬のイベントを開催した日だそうです。
8月26日の「ナショナルドッグデー」とは別の
日本独自のもので
人類共通の問題と日本の問題
今では
大きなイベントは行われず
SNS上で
SNSのおかげでみえるようになった事情
「#愛犬の日」がつけられた
多くの投稿が見られます。
5月13日は「 #愛犬の日 」🐕
「愛犬の日」という記念日になっているが、制定した団体や目的、その由来などの詳細については不明らしいよ🤔
愛情を表現するためにハートにしています✨#毎日ロゴ#ロゴデザイン#今日は何の日 pic.twitter.com/LG1k2J2Its
— ハレルヤ@毎日ロゴ (@tullys7824) May 13, 2024
すべての犬よ健やかにあれ🌷#愛犬の日 pic.twitter.com/0g6HbdWgvX
— 吉本七菜 (@sunao1231) May 13, 2024
5カ月目の戌の日に腹帯を巻いて安産祈願したり
お宮参りの祝着に張り子の犬をぶら下げたりするのも
陰陽五行説からの呪術
雑誌について
戦後創刊されたと紹介されていることや
現在も戦争PTSDの負の連鎖中
保護犬を飼う人が増えている事情からすれば
童話やイメージ療法でも
動物の話にすれば表現できるし
― 具体的な人間関係では無理です(>_<)
―― DVお父さんは怪獣とかになります!
――― 実母だとひどすぎるので継母の話にします!
感情移入できる。
捨て犬や虐待されていた犬がほとんどですから
― 殺処分寸前までいった犬は死の恐怖に苛まれている。
落ち着くまでが大変なのを重々知りながら
迎え入れます。
児童相談所やスクールカウンセラーは
人間の子にも優しくしてほしい(^^♪
愛犬の日の誕生にも
PTSD問題が深く関与していそうですね。
アニマルセラピーに犬が使われる事が多いのは、人間の母子のアタッチメントスタイルが適用出来るからなのかもしれませんね。
犬言語を理解するために飼い主が一生懸命に犬の潜在意識を考える努力をするので、犬🐕を飼う事は良い学びを齎すと思うのです。レンズは異なるけど、箱庭みたいな役割を犬🐕が演じているのかもしれない…と思いました。(私の箱庭の認識が間違っていたらごめんなさい。)
ほんと、言葉を使わないセラピーの方が妙な副作用とか後遺症とかが少ないというのが良く理解出来ますね。
お砂や犬と関わっている間の方が無意識エネルギーが活性化して真の学びに到達するのかもしれませんね。
でも、私は猫派です🐈ミャーオ🎵
一生懸命考えるという姿勢ですよね。
犬も砂(に表現された無意識)も自然なので、似た役割だと思います。
犬のお産が軽いから戌の日に腹帯をすると言われていますが、動物のお産は軽いんですよね。
人間だけ(特に現代人が)何でも拗らせるらしく。
そして、本当の意味は、なんと(陰陽五行説からすると)犬は人間の祖だからなんです。
進化論等の話ではなく哲学イメージですけど、文化的に深い母子関係にあるんですよ。
そんなことは知らなくても犬に対しての態度がそうなるようで。
(箱庭療法では)砂も母性だととらえられています。
そういうことからすると、言語によるセラピーというのはかなりの工夫が必要になりそうですね。
この記事を読んで感じた感想文です。
時間が無いので、簡単に箇条書き。
トラウマ出来事のVさんは、出来事で傷ついた感情を簡単に表現するために小悪な悪人を大悪人の様にニューロセプト(神経系にインストールする事)してしまう。ie. DV父さんを怪獣と表現
トラウマ出来事のPさんは、加害してしまっていた事には全く気が付かず、Vさんが「怪獣」という表現を使用する事で自分の悪事に気がつくのかも…..そこで、ごめんなさいというお父さんもいるけど、そのままお父さんとしてもプライドを維持しようとしてごめんなさいを言わずに、加害してしまった言い訳をあーだこーだと捏ねくりまわす….
こんな事がキッチンの真新しいホブに汚れがついているのを見てて、思い浮かんで来ました。とっとと、綺麗にすれば良いのに、この思いを纏めるのに汚れが愛おしく感じてるDVおばさん会議の45分前です。
ドラゴン🐲x
ありがとうございます_(_^_)_
今風に言えば、ニューロセプト(神経系にインストールする事)( ..)φメモメモ
そしてその表現をみた加害者にも一太極☯二陰陽 2種あるということで。
後者のこねくり回すお父さんはややこしそう。
ちょこっと動けばスッキリするのに放置しているコトってありますよね(^^♪
思考は身体を動かす事で進展します。
寝たきりでは思考展開はできません。
養老孟司のビデオで言ってた〜
やっぱり(^^♪
「ちょこっと動けば、スッキリする。」
よく耳にするのですが、現実、何処かにスタックするとそこから動け無くなってしまう事が多々あります。Winnie thePooh みたいに穴🕳️にハマったまま….の様に。ハマったまま、お尻の方は、ラビットの家の中で額縁🖼️とか、タオル掛けにして利用され、上半身は穴の外側に出ているのでクリストファーロビンがやって来て本を読んでくれる…..結局、クリストファーロビン、ラビット(スタックしてたお尻を自分の家の中でご利用してた人)、ピグレット….皆んなが一生懸命にWinnie the Poohを外側に引っ張り出してくれるのですけどね….
書いてて、思ったのですが、マインドフルネスも捨てたものではないな…と思える様になった今日この頃です。
緊張病緊張病(カタトニア)やカタレプシーみたいなPTSD(ヒステリー)反応はわりとありますよね。
身体のリハビリなら、指1本でも動かせるところから始めればいいのですが、意識が止まっているので、経行や散歩という発想にもなりにくく…。
マインドフルネスももともとの瞑想的なものであればよいと思います。
トラウマ治療には身体からのアプローチから始めれば良いのか、それともこころからのアプローチから始めれば良いのか….同時進行が良いというところで妥協していますけどね….
Tai-chiも最近流行っていますよね。ゆっくり身体を動かす事で解離防止に効果抜群です。
そういえば呼吸から入ったりするのでしたね。
瞑想は簡単じゃないから古来からいろいろと工夫があるらしくて。
心理療法もその末席にあるのでした。
太極拳はなんだかよさそうですよね。
トラウマからの回復❤️🩹を考えるには面白いかもしれません。
https://sites.google.com/view/regression-to-the-basics/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
ドラゴン🐲はこちらでほぼ毎日の様に(多分、約7年間も!)コメントをさせて頂く事でここまで回復❤️🩹出来たと思っているんです。ちょこっとこの数週間は落ちたけど……
ご案内ありがとうございます_(_^_)_
目先のことばかりじゃなくて、長期的にとらえることも重要ですよね。