きょう8月3日は伊達政宗公のお誕生日(旧暦)です この日、政宗公が生まれ駆け抜けたところにたくさんの物語が生まれました 時を超え出会えた奇跡に感謝です pic.twitter.com/uAY97gPph4
— ねこまさむね (@nekomasamunecom) August 2, 2024
○○伊達らにとか
LGBTQの組合から叱られそう💦
伊達に~(しない等)なんていうのは
「伊達る」と動詞化させたとは
なんだか新しく
― 今風 百合子るみたいな(^^♪
解離すると一番してはいけないことをするようになるという
PTSD構文を支えていたそうです。
― 「法師だてらに~」
―― お坊さんがそんなことしちゃダメでしょ!
伊達政宗からだそうです。
5歳ころ
天然痘で
右目を失明してしまいますが
伊達👓メガネはおろか
眼帯もせず
トレードマーク
風流を楽しんだようで
いわゆる酔狂は超えている。
お茶の先生は織部
無理なく個性化の過程を歩まれたのでしょうか。
成功例は
自然なので
あまり伝わってこないものらしい。
おはようございます♪
片目だけで観るこの世の中は、両眼で観る世の中とは異なった世界なのだと想像します。
一般の人(両眼)とは異なる感性があるのでしょうね。その奇なる感性をどうやってご利用するかで良い人コース、悪い人コースと道は別れて行くのだと想像しています。
今朝は気温13℃、今年初めて蚊🦟を観ました。
凄く小さい蚊🦟を叩き潰すのはシノビナイのでコップを被せて安楽死(かな?)コースに誘導。蚊🦟の幽霊に襲われるかも….
全盲だと瞑想的に経絡が観えて鍼灸師が誕生しましたからね。
隻手の声ならぬ隻眼も時代劇を見れば、晴眼では叶わない超能力について表現されているのかなと期待するのですが、最近のは白装束が右前(普通)もあり時代考証等あやしいのです。
哀れ蚊も、見られ方(多分生きざまが如実に現れている)における風情のあるなしで運命が決まるみたいですね(^^♪