活字の入り口というお方は
「日本では
40歳より下の人たちはもう小説はあまり読みません。
漫画のほうがずっと人気です。
なので私は
長い本を読むのに自信がなさそうな人たちに向けて
活字への入り口になるものを届けたいんです」
謎のホラー作家の雨穴さんです。
「若い世代に活字の入り口になるようなものを届けたい」という話をされているのが印象的。プライベートな話も結構していておもしろかった!
英紙が迫る、謎に包まれた作家「雨穴」の素顔 「ホラーの影響は英国から」 | クーリエ・ジャポン https://t.co/iDujTzWSap
— けいろー🖋バーチャルライター (@K16writer) February 9, 2025
ベストセラーは『変な絵』
このたび英語版も刊行
ニューヨークに紀伊国屋があって雨穴が居た。 pic.twitter.com/1g2jBkMryQ
— 長谷川 (@mmiho_w) February 8, 2025
【日本文学の英訳】
お待たせしました、雨穴著『変な絵』の英語版、”Strange Pictures” by Uketsuが入荷し早速売れております!英訳は Jim Rion、出版社は英国 Pushkin です。不気味な絵と謎解きで、作家Janice Halletも「1日で読みきった」とハマったのだとか。
棚49-01にて好評発売中。 pic.twitter.com/XFxOOpDiuW— 洋書専門店 Books Kinokuniya Tokyo(最寄り新宿か代々木) (@Kino_BKT) February 9, 2025
カオナシみたいだけど
クラーク(のケント)じゃなくて
スーパーで働く推定30代男性
神っぽくて
どこにでもいるがどこにもいないのが汎神論
象徴っぽくて
かわいい・おもしろい・こわいのコンプレックスで
不安を煽るのは
否応なくこころが動く象徴そのもの
石(石は意志)をも穿つ
雨穴 さん
うけつと読むそうです。
神隠しなのでした。
神隠しの世界で考えた。
たしかに活字の内容が伝わりました。
バタバタしていてご無沙汰してしまいました。
何だかミステリーっぽくてドキドキしますよね。
そうなんです。
PTSDのサイコホラーチックなサイコセラピーみたいで興味あります。