仕事で大成功しても
「秒速で1億円稼ぐ男」
「ネオヒルズ族」として名を馳せた実業家
何かが足りないと
漠然としたソレが明白なものとなってしまい… というのが本投稿の趣旨
空しいだけのようで
「仕事をやめてタイに来てから
『覚せい剤』にどっぷりはまっていました」と告白
もれなくついてくる超健康法
監獄ごはんの前に
覚せい剤による強制断食のために相当やせて
冒頭のような姿ではないらしい…
逮捕を待ちながら
現状については「本当にターニングポイント」とし
「タイの刑務所に行く必要があればしっかりと行ってきます」
「まずは日本で逮捕ですかね」
断薬中だそうです。
「4月頭にやめて2週間経ちました」
「覚せい剤を辞めきるために
SNSに書きました。
ここで書くと自分への抑止力になると思ったからです」
「私の場合特殊な動機だったので
一切必要ない状況です」と語っていた矢先に
冒頭のソレが明らかになってしまい
― 新たな動機ができた…
独りでいると気が狂いそうだとのことでスリップの危機です。
何がきっかけになるかわからないもののようで
仕事が奇跡的にうまくいくのも
仕事をやめるのも
背後に潜んでいるPTSD問題をノックするだけのもの
ベートーヴェンの言葉
神がもし、世界でもっとも不幸な人生を私に用意していたとしても、私は運命に立ち向かう。 pic.twitter.com/kpuAm5hSO7— アマデウス (@GyyARm5pyYHddh0) April 20, 2025
… 「このように運命は扉をたたく」らしい
― ― 🚓☀おはよう逮捕☀🚓だとおまわりさんが襲名
子どもたちが好きなエナジードリンクなども薬物依存の入口だそうですよ。
そのまえにスイーツもありましたね。
― 漱石のDVは凄まじかったらしい。
要するに
気が動転する体質だと
解離体質
前後不覚となり
禅語不覚とはお利巧PC💡
浅瀬で溺れるという話ですね。
英国では、確かエナジードリンク(レッドブル、プライム、モンスター…..)は16歳以下の子どもが直接購入する事が出来ないです。つい最近まで知りませんでした。
私の知り合いで、日本でアルコール依存が治らなくて独房にまで入れられた人が、コロナ前に東南アジアへバックパッカーで1人旅を始めたそうです。当初はバンコック辺りの日本人が多い場所で、向精神薬を飲み続けてアルコール依存と戦っていたらしいです。向精神薬がなくなれば、救急病院に行き似たような薬を処方してもらいアルコールへ依存しない様に頑張っていたそうです。でも、バンコックから外へ出て日本人が1人もいない近隣国に遊びに行ってた時にコロナで国境が閉鎖され、仕方なくその国に留まりながら地元の子どもたちや、現地の食堂のおばさんと仲良くなり、調理器具をプレゼントしたりしているうちに、その地に居を構え、オンラインで仕事をする様になったら、向精神薬もアルコールも要らなくなったそうです。今では、そのまま現地に家を借りて地元の方々と交流を継続させながら、目立った依存症もなく心地よく生きていらっしゃいます。週一でオンラインでお喋り会をするのが、唯一の日本語交流の場所らしいです。
この記事の方とは真逆ですよね。
エナジードリンクも脱法(当時)ハーブみたいにさんざん流行させてからニュースになるのですよね。
一時的な眠気覚ましやテンションupに筋肉増強って、ヒロポンからの学習効果なさすぎ(>_<)
さすがにモンスターは危なそうなイメージです(>_<)
通院しているかぎり依存症の置き換え療法で堂々巡り(監獄送りだからそれではすまないか…)なんですよね。
インドでその常識を超えられたのはよかったです。
記事の方とは不思議な位置関係にありますね。
世の中ではこういう布置が起きているのかも🤔と思いました。
周知のような、1つの大事件の陰には無数の小さな事件というのとは別に
あともう一つ。
こうやって、薬を使っていた事を公表するのは、もしかしたら離脱症状/禁断症状の辛さから逃れようとするキッカケ作りなのかもしれないですね。独り断薬はとても辛いんです。ですから、公表する事で誰かのアテンションをゲットし、孤立してしまう事から回避しようと思ったのかもしれません。
離脱症状/禁断症状が継続している期間というのは、ホント複雑な揺らぎが起きているのですよね。ここら辺の説明はクライン理論サマサマで解説できる様になったかも…いや、まだ30%くらいしか使えて無いかも….
闘病ブログの意味が私にもちょっとわかりかけたような気がしてきました<(_ _)>
想像を絶する孤独…
その孤独感を言語で表現したいけど、それが出来ないというもどかしさは凄いストレスなんです。普通の家族や友人に対話を求めても、「ウザい」と思われてしまうだけで、下手すると関係性を失ってしまいます。そうすると、さらに孤立感アップ⤴️するという悪循環に陥るのです。
そういう状態を避けるために、オンラインセルフヘルプグループを作った事がありますが、マウンティング合戦になっちゃって…..
個人とグループでの駆け引きもキチンと考慮しないと離脱症状を乗り越えるのは難しい😓ですね。
普遍的な問題ですよね。
自己実現(個性化)する人はみな孤独らしいですよ。
定義上、無理解はセットですからね。現実的なところに解消を求めることはできないもののようです。
でも結果として孤独ではなくなる道があるから、薬でもあり☯毒でもある劇薬です。
淋しいなんて口に出したら 誰もみな疎ましくてにげだしてゆく♪
『歌姫』
アルバムタイトルは歌でしか言えない
絶対の孤独と〇〇と検索すると私の論文がトップにあるのでした😉
ここまでマニアックなタイトルにすれば当たり前かな(^^♪