5月19日は
西田幾多郎先生のお誕生日です。
なんと
父フィヒテと同じ日💡
― 子フィヒテも哲学者
生まれながらの自殺を決心するほどの貧困に苦しむも
教会でゲルマン神話を聴いたことや
― 読解力が天才的というのが命綱
無意識の図書館
前記事の熊楠のような記憶力に救われ
― 聴きそびれた人に教えることが仕事になり始める。
著名な哲学者になった人物です。
「人がどんな哲学を選ぶかはその人間がどんな人間かによる」という言葉が有名。
― この生涯もPTSD予防からの自己実現の一事例
死別を経験し
誰にも避けられないことながら
肉親(姉・弟・娘2人・長男)の立て続けの死
学校には一貫して不適応
規則ずくめの校風に反抗し退学処分
翌年に東大に入るも選科だったので冷遇
負けずに勉強して教職を得ても
学校内での内紛で失職するなどして
在職校を点々とした。
父の事業失敗による破産等
妻と一度離縁
多くの苦難を味わったあと
そのたびに海にでかけて鎮魂
思索の集大成が
大拙に勧められた座禅を生涯徹底
― 西田の遺骸を前に号泣するほど深い関わりがあった。
『善の研究』として結晶しました。
苦難のことがどこにも書かれていないのが重要
― それが昇華という現象
― 善 とは 自己実現@ユング のこと
旧制高校の生徒らの
とても難解な心理学風の講義ノート
代表的な必読書となり
吉野源三郎らも影響を受けたものと推測されます。
2つの『君たちはどう生きるか』は
― 一太極二陰陽
善の研究から派生したものではないかと
座禅に打ち込み始めた時期に
円相図を好んで描いたり
曼荼羅なので
心理療法としても
哲学以外の物理・生物・文学など幅広い分野で
学問の神髄を掴み取ろうとしていたことは
昨日お誕生日の熊楠とよく似ていますね。
3歳ちがい
萃点と純粋経験
表現は違うけれども
華厳、五蘊、そして熊楠理論の対応。 pic.twitter.com/8bu1qPragT
— 狸の中年 (@salmoncrawler) May 10, 2025
2人は同じものをみていたのではないでしょうか。
そして
その見方が重要で
憑かれたように寝食忘れて没頭するくらい
今の心理学のいう
現象学とか
観察などというのは
かなり不徹底なのだと思います。
本当の意味では観察していないから
「なんだか」「このあたりが」「何らかの」「うずらの卵のような」~「ゴルフボールみたいな」
(観察できないけど)「〇〇にちがいない」
いつまでも妄想世界に住んで
― 解脱 できない
苦しむことになる。
― 解放されない
おはようございます。
西洋人は、簡単に「昇華」という言葉を使いがちですが、ドラゴン🐲は故意的にそれを口にしたくないのです。その理由がこの記事に書いてありました。ありがとうございます😊
トラウマを昇華させることが、トラウマ回復の最終目的なのですが、その昇華のエビデンスを白無垢で表現しようとしたS先生の観察パターンは日本の典型的なadhesive modeだったという事もわかりました。そういう観察記録を見せられた患者はきっとディズニー心理学への道を歩む事になり、学ぶ傍らでトラウマの再演を起こしながら更なる苦痛に悶絶せざるを得ない道を辿るのかもしれません。
当たり前の事ですが、トラウマ研究って、何をどういう視点で観察し、それをどう表現するかで、研究の評価のされ方はまるっきり異なってしまう。昇華されるまでの苦痛😫を言語化した方が、後続のトラウマ回復し隊の患者さんに役に立つのかもしれないと思うのは私だけでしょうか?
「純粋経験」は、昇華までには必須ですが、薬が中枢神経に存在している間は「純粋経験」は出来ない事を知って欲しいです。そして、その純粋経験は、顕在意識と潜在意識がevenになった時だけに経験出来ると思っています。
日本に行ったら、先生がご紹介されてるご著書を購入して読んでみます。今、日本を知れる事がとっても嬉しくて仕方ないんですw。引き続き、ホントのトラウマ昇華の為の観察記録方法を教えてくださいませ☆
誤読同好会みたいなところもあって…
始まる前に根こそぎなくなってしまう幻想の舞台(^^♪
『善の研究』は青空文庫にあって、吉野源三郎の原作は、海外からでも国会図書館に登録できるようなら読むことができますよ。
奇しくも今朝、『善の研究』表紙の解説者の講演@ZOOM のご案内もありました。
(善の研究そのものじゃなくてその後に展開された内容みたいですけどね)