空海と『君たちはどう生きるか』大叔父のPTSD解離性遁走

本日は

真言宗では

本当はよくわからない

空海のお誕生日ということになっているそうです。

銅像になる偉人は多けれど

今でも人気で

ミニチュアがあるのが凄いですが

実物よりは小さいですが

箱庭にはちょっと…

売る気がないと評判です。

期間限定とはいえ

空海のバーゲンはちょっと…

なんと

玄奘三蔵の孫弟子らしいですね。

それで

砂漠で見た妄想が『西遊記』

― 砂漠は自分なくしの旅で瞑想の場

―― 昔のお坊さんは心身剛健💪だったのですね。

伝説が多いのかな。

得て公🐒心理師のルーツ(^^♪

『君たちはどう生きるか』の

神隠しの舞台は

大叔父失踪の謎

― 解離性遁走

頭が良すぎて本を読み過ぎて

…何に傷ついた?

ここからの発想だと私は思いました。

アリエッティはこれ

頭がいいことでも有名ですが

20年かかるところを2年で学んだ。

魔法のような直観が働く。

イメージで把握するからじゃないかとも思いました。

よく頭の良い人は字がめちゃくちゃと言われるアレです。

― 文字は論理

法網をくぐるなんて言う言葉は

くぐってはならないけど

論☯理を超える人がいる。

― 有為の奥山けふ超えて… がいろは(基本)とは…

玄奘の密出国

空海の年季約束違反からきているかもしれないですね。

得て公🐒心理師で拍子(^^♪

― 蔵とか徳山仏寺

空海と『君たちはどう生きるか』大叔父のPTSD解離性遁走」への6件のフィードバック

  1. ドラゴン

    思い上がりが強い孫悟空を手中にするお釈迦さま。
    この概念はビオン派の学校で何度も出て来ましたよ。
    西洋白人の学生さんたちは、あたかもビオンが提唱したありがたい概念であるかの様に捉えていましたが、私は子どもの頃夕方に放送していたテレビドラマ「西遊記」のシーン🎬を想起しながら偉い教授のお話を伺っていました。今思えば、何かを学ぶ際の謙虚さの存在を教えられた2年間だった様な….ビオンは特にアジアチックなファンデーションでした。ラカンはちょこっと違うぞ…感じながら次の課題論文の質問を考えています。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      思い上がりも1つの重要兆候かもですね( ..)φメモメモ
      バリントあたりでそんな議論(S教的にねじ伏せるらしい)があったような…( = =) トオイメ目
      禅寺では起こりようもない症状です。

      回りまわって(いわゆる周回遅れ)根無し草(宗教哲学のルーツを無視する新興宗教)の日本人PTSD界隈で大流行りなのかも💡
      人格障害(当時は境界例とかボーダーライン)の時代には学校が荒れて暴力教師が配置されました。
      今は刑務所もリハビリ施設化(年齢が上がっているからIQ的に発達障害の時代)

      ドイツの刑務所は大麻解禁らしいですね。

      実はリハビリじゃない方向に猛進🐗🐗🐗💨💨💨している世界🤔

      返信
      1. ドラゴン

        気になる「禅寺」修行。

        「ねじ伏せる」というパワゲームのプロセスの1つの手段は、潜在意識と顕在意識の間のフィルターを更に分厚くしてしまいますからね。

        トラウマリカバリーに「ねじ伏せ」のインターナルフレームは禁忌🈲ですよね。思考パターンを変えるのに、強引に患者が白い🤍と感じるのに、「コレは黒🐦‍⬛だと感じろ!」というのは患者に余計な認知の歪みを引き起こします。更に、薬を盛られて、「コレは黒だね。」と誘導されて「はい。」と行ってしまう患者も多くいるらしい。

        「ねじ伏せ」ストラテジーは、その場限りでその後、両者に何も良い事は生まれませんよね。お金儲け💰には繋がるかもしれないけど…..

        返信
        1. 翠雨 投稿作成者

          こうして読んでみると説得力が増しますね( ..)φメモメモ
          ホント禁忌🈲です。

          さらには、催眠(「ねじ伏せ」ストラテジー)にかかったフリをして盛り上げるなんてこともサバイバー型ヒステリーはお得意(才能)ですからね。
          そんな自分の影が視野に入ると(影なのに)まぶしくて番犬のように噛みついては教えとの共犯関係を強化してゆくようなことを野放しにする(奨励か🤔)教団は社会的害悪でしかありません。

          翻って、禅寺のやり方(暴力的なまでの拒絶でなかなか入れてくれない)の意味が浮かび上がってきます。
          そういう狡さはおろか我というものを玄関で根こそぎおいてゆくことがいかに大事かということですね。
          時空を超えたある種の(反面教師的)事例研究みたい(^^♪
          禅寺は研究機関(公案なんかも出しますからね意味は違うけど)みたいなもので、長い歴史の中でその必要性をつかんでいたのでしょう。
          実に無駄がありません。
          そしてお金にはならないし生産活動は禁止なのでした。
          借りぐらしのアリエッティの世界です。

          返信
  2. ドラゴン

    合理的思考の結果の倫理観かな….
    私には、英国の方が過ごし易いです。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      ドイツとは全然違うのですね。

      ジブリが外国児童文学を下敷きにする場合も英国かな。
      何かと似てるから。
      そして今の日本が失ったものがまだあるのかも🤔

      返信

翠雨 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です