【日本の臨床心理学】伊藤仁斎から木村敏まで@西田哲学

本日がお誕生日の伊藤仁斎

本名のほかに通称や屋号があり

仁斎は号

死後につけられたのは古学先生

江戸時代前期の在野の

京都の堀川に古義堂(堀川学校)を開き

堀川の対岸にも私塾のある時代

本人が教えただけでも三千人

儒学者・思想家ですが

生前は講義と執筆に尽力し

公刊は死後のこと

その思想は

講義ノート(蔵書)は天理大学に所蔵のうえ公開され

跡地は国の史跡に指定されている。

— 西田幾多郎記念哲学館や鈴木大拙記念館みたいな普遍性

かの『論語』を

「最上至極宇宙第一の書」とみなし👀

こういう宇宙的心理観

そのではなく

いわゆる哲学くささ

— 客観的でよそよそしい理屈

に価値があると評価する

人間的で血液の通った心情を信頼

『善の研究』のようなものだったと思えば

日常生活のなかからあるべき倫理と人間像を探求したという。

要するに哲学というより心理学

ユングの自己実現みたいな話

— 哲学者なのに心理学みたいに書いちゃったよ…と自戒

西田幾多郎も

古義堂を訪れ

江戸初期の学者は

日本の事物を論じるにしても宋儒の学を基礎として考えていたのではないかと

書いているのでした。

古義堂を訪う記」「続 思索と体験」以後 

次章の『アブセンス・オブ・マインド』では

自らが経験した

軽い(誰にでも起こる)解離現象について

うっかりさん

書いていました。

仁斎の頃は

今でも東洋医学などでは

儒医一本などと考えられていたのですが

哲学 即 臨床心理学

ごく最近までは心理業界もその延長線上にありました。

哲学 即 臨床心理学

河合隼雄なきあとの心理学側は…ひどいものですね(>_<)

哲学はどこ行った?

最近の病院の哲学は?

何をかいわんや(>_<)

【日本の臨床心理学】伊藤仁斎から木村敏まで@西田哲学」への8件のフィードバック

  1. ドラゴン

    トラウマ病からの回復❤️‍🩹をずっとなんとな〜く考えて来て感じるのは、クリニック内では治らないのだと。
    クリニックでは、薬物療法や心理療法を提供してくれて、治ったフリをする時の思考パターンを教えてくれるのかもしれませんが、それは、現実の歪んだ社会では活用不可能なんですよね。
    怖いお話ですが、隣街に「診断クリニック」という名称のクリニックが出来たらしいのです。夜中もやってるNHS下のクリニック。詳細がわかったらお伝えさせて頂きますね。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      なるほど…
      病院は治らないように矯正する施設なのでした。
      そんなこんな臨床例だけが集まって学説(説という以上の威力があるし…)になり、書いている人たちが(あの人たちはオカシイとはならず)専門職のイメージとなるのですから恐ろしいものです。
      そんな時代には診断クリニックなんて妙なものも成立可能というわけですね。
      薬漬けにひっかかるなら充分ひっかかるでしょう。
      そういえば、フロイトは診断クリニックでしたね。
      治すという発想はなかったそうで。

      私がよくつかうカミナリさまのは特殊なんですよ。
      ご本人は絵に描いたような学者肌なので、AIひろこちゃんがなりすましで書いたのかと思うくらいで(^^♪
      広く読まれるように親しみやすく平易にして表紙がポップになっています。
      それで私も何かないかと訊かれた時に紹介できるようになりました。
      昔のはちょっとおどろおどろしくもありグラフィックだったかな…( = =) トオイメ目

      返信
      1. ドラゴン

        日本に行った時に、吉野先生の御本をゲットしようと思います。kindleで読んだけど、ずっと活用したい概念の御本は、御本として持っていたいので。内容は同じですよね?

        返信
        1. 翠雨 投稿作成者

          もちろんです。

          吉野先生に関しても、(全著作内容に対して)ほとんど把握理解できていないのです。
          ゆっくり対話できる人が存在すること自体がほんとうにありがたいことだと思います。

          今夜、哲学館では素敵なイベントがあるみたいです。
          (得て公🐒心理師ギョーカイについての)どうしようもない本記事のお口直しに追加掲載してみました。

          返信
            1. ドラゴン

              秋に日本へ行ったら、この哲学館に行ってみますね。
              哲学なんて全く次元の異なる学問ですが、哲学することでトラウマから回復する可能性があるのであれば、先ずは、哲学を感じてみたいです。

              ニュースの中でも言っていた様に、「西洋の無」と「日本の無」全く異なる概念であるということ。西洋の無=ITの“1or 0”の世界なのですよね。

              このサイトに出会えて良かったと思う土曜日の朝、マンダリン美味しい😋

              返信
              1. 翠雨 投稿作成者

                私もアナウンサーの方がおっしゃっておられるように、哲学なんてムズカシすぎる(確かに…)と思わないで(思考停止のワナだから)この場所に居る(ブルースリーの考えるな感じろ!みたいな純粋経験)ということかと思います。
                入り口の茅の輪が陰陽五行説の円(絶対無)で、なんだかジブリ美術館(聖地)も映し出すかのような日本哲学の場所です。

                私も任務遂行で精いっぱい💦だったのでゆっくり見学できるような機会があれば…と憬れながら映像に癒されていました🤩

                返信
  2. ドラゴン

    吉野先生の実際の御本のイメージ、kindleの御本のイメージとは真逆ですね。結構ビックリ‼️

    返信

ドラゴン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です