PTSD解離性遁走も心の風邪とは… ―八識@令和事例より

本日亡くなったドイツの医師は

白血病を見つけた👀

ルドルフ・ルートヴィヒ・カール・フィルヒョウ

1821‐1902

 

善い意味で

医療はすべて政治であり

政治とは大規模な医療にほかならない」 と宣言し

医療即政治 ☯ 政治即医療

以下悪い意味で…

公衆衛生の改善を強く訴え

コロナ予防のような珍説を医学界から水際排除する実力

— 珍説者はPTSD(神経衰弱)を発症し精神科病棟にて47歳で暴行による死亡退院

医療教育についても

「医学教育は

生計を立てる方法を医学生に提供するためのものではなく

地域社会の健康を確保するためのものである」と述べていて

普通の現場で実習することが

— 風見鶏型得て公🐒は…

大学で学んだ知識や技術を支える。

— 大学で学んだことを文字通り台無しにする。

人間と動物の疾患の区別もきちんと考えていました。

さらに種族の違いも考慮する必要がある人類

        

さらにさらに…

種族を超えた自覚の違いこそが重要

— 得て公🐒心理師@人種 は動物以下となる💡

——— ニーチェ『ツァラツストラ』

多くの方に、この自然衛生学の教科書の説明を読んで欲しいと思います。

 

現状はと言えば…  (>_<)

田中一さんの話題も早速流用?😱😱😱

 

—  解離性遁走予防にも?

おまけ…

— 田中一 ⇒ 田中悟 ⇒ 田中了  と田中一 土二つで具現化

何でもかんでもそのまま映し出すPTSD事象

PTSD解離性遁走も心の風邪とは… ―八識@令和事例より」への2件のフィードバック

  1. ドラゴン

    新薬をせっせと取り入れる精神科医も存在すれば、薬の害悪について一生懸命に研究している精神科医も存在する英国です。
    Distinguishing relapse from antidepressant withdrawal: clinical practice and antidepressant discontinuation studies(Mark Horowitz & David Taylor)

    Antidepressants withdrawal effects and duration of use MA Horowitz, 2025年

    Newer generation antidepressants and withdrawal effects: reconsidering the role of antidepressants and helping patients(Horowitz & Wilcock)

    英国では、政治界、経済界、製薬界が国を司ると言われてます。

    最近、西洋的合理主義で思考展開する事/治る事を考える事は、主体を無視している事に気がつきました。
    超合理主義的思考のドイツ人たちは、駅前クリニックでせっせとお薬もらう前に、保険で行けるスパで静養する治療があるらしい。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      フィルヒョウ(~1902)と同じ考え方ですね( ..)φメモメモ
      西洋で未だ決着がついていない議論について、日本はその最悪の方を早々と受け入れているわけです。
      心理学史(記事内容)からすると、邦人は人類の内に入らないと国が認めていることになります。
      公認心理師🐒法がまかりとおるのも当然なのでした(>_<) まともに哲学すれば(人間として血が通い神経があるならば)東洋思想こそが超合理主義だとわかるはずなのですけどね。 ヒポクラテスも人間には自己治癒力があるのだから薬はしまっておきなさいと言っていました。 先行研究無視も甚だしい末期の現代医療(>_<)

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です