『黒の牛』

映画『国宝』は圧巻で

こういう作品の上映は

そうそう続かないだろうと感じたものですが

『黒の牛』も壮大なスケールの映画のようです。

2016に

蔦哲一朗監督が手がけた

但馬牛を生み出した前田周助の生涯を描いた

日本昔話のような

「SF牛物語」とされる作品にインスパイア―?

— 君たちはどう生きるかみたいな

『国宝』で

歌舞伎役者・⼩野川万菊を演じた

主役の二人が

日本舞踊をここまで身に着けたということが

奇跡的だと話題になったが

この人もクラシックバレエとモダンダンスから始めた

世界的な前衛舞踊家だった。

— だからあのように踊れた。

⽥中泯が禅僧として出演

新進気鋭で

振付もこなし

芸術家だけでなく学者にも影響を与えているという

四国の聖地で撮影された

お遍路さん?

— 日本の庶民の瞑想の場

壮⼤なスケールの映像

どこまでも哲学的のようです。

なぜ黒い牛なのかということですが

小柄だけど

品質の良い

和牛

生命力の強さかな🤔

十牛図の牛の解釈では…

生活にとって必要不可欠なもので

優しい目をしているけど

怒ると手がつけられなくなる

凄いパワー の象徴

天才が取り組むのは

時代の

こういう話🤔

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です