
少し前までの臨床心理学は
ファンタジーを重要視していたものです…( = =) トオイメ目
本日は
トールキン作品を読む順番【入門編】 https://t.co/1ZgVN7Nzeq @YouTubeより
— のりっく@泡沫戦史研究所(SNSは多重次元宇宙) (@noricksakurai) November 20, 2025
元々、エルフ(Elf)って言うと西洋の童話に出てくる「いたずら好きの小人の妖精」なんですよ。華奢で魔法が得意で気位が高いエルフはJ・R・R・トールキンの『指輪物語』からです。
で、『指輪物語』のエルフを忠実に再現したのがTRPGの『ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)』なので…(・ꙍ・)— 遊佐飛鳥@漢晋春秋/杜野秋人 (@asukayusa3594) November 19, 2025
「エルフ(Elf)」と言えば通じるって、考えてみると不思議。現実に存在しないモノなのに、人々の頭の中にあって、語ったり描いたりされている。
エルフという概念の大元は北欧神話やゲルマン神話だそう。世界に広まったのはJ.R.R.トールキン「指輪物語」ですかね🤔 pic.twitter.com/vySnsnnP7D— 枝豆🍙おむすび (@edamameOmsb) November 19, 2025
トールキン の
ファンタジーを世に広めた
息子さんのお誕生日です。
通称クリストファ
父親は
膨大な作品を書いていていたけど
出版できないまま他界
長年
批判的に聴いていた息子が
いつのまにか
地図の描きなおしをしたり
オックスフォード大学教授でもあった
— ファンタジーでありながら筋が通っている。
父親のあとを継いで
— 物語のための新しい言語をつくるなどAI顔負け
英語の講師や指導教員に
跡を継いでいました。
父親の死後
大学を退職し
膨大な資料の整理開始
— ノートのほか紙切れなどいずれも雑多な書き込みだらけ
—— 宮沢賢治の作品にもよく出てくるファンタジーをつなぐもの
くまのプーさん🐻にしても
→続
昔バ先の男子大学生が
「彼女とクリストファー・ロビンの映画観に行ったんスよ」
と言うので
「実際のクリストファー・ロビンさんはあんまり幸せな人生じゃなかったらしいけど、その映画ではどう描かれてたの」
と言ったら、
「…クリストファーロビンって実在したんですか!?」
って…😑— ちょろぽん@げっぽをねらえ! (@choropon10010) November 7, 2025
ファンタジー界に兄弟をもつといろいろ大変です(>_<)
皆さんは心理学に関心は有りますか?劉勁松氏のポケットですが、これは威張っている心理では有りません。本心を見せたくない行動です。片目が少しチックのようになっています。強いストレスです。金井正彰アジア大洋州局長は渋い顔ですが何時もこんな顔ですよ。#ポケット事件? pic.twitter.com/2N0wlkUNjL
— 楊玉環 (@niang2niang2) November 21, 2025
パッと見これにしか見えなかったので…#劉勁松#中華人民共和国 pic.twitter.com/NxGWccXFHd
— 因果応報 (@NoisySilencer) November 21, 2025
凄いニュースで話題ですよね
くまのプーさんも風評被害受けてそう🧸w— Co.★ (@Co_aO__) November 8, 2025
エルフの原型とも言えるトールキンの描くエルフがガチでこういう感じだったはず🤔
悲しみに耐えられず弱るんだっけ https://t.co/U7KqXw661u— さちえ (@hakidashi_u) November 19, 2025
ファンタジー界の兄弟の
純粋性を保つのは
仏性とか
純粋経験とか
ムズカシイんですよね。
それでノイローゼ(神経症)にもなるけど
治りもする。
— ファンタジーにおいて
本や実験室ではない。




