イメージ表現の実際」カテゴリーアーカイブ

布コラージュ療法はPTSDの記憶想起に最適

朝日新聞が
コラージュを取り上げています。

老人ホームのお年寄り11人が
体験しました。
 

こんな風に進みます。
そしてこういう心理的効果があります。
大分私の空想が入ってますが…あせる
(箱庭療法したときの感覚で)

★たくさんのハギレを眺め
 ― 「うわぁ…」
  「たくさんあるねぇ」
  「集めたの?」
  「迷うね」って
  声が聞こえてきそう   ←妄想1

★選んで          ←選択能力
★手に取り         
★頬にあてて感触を楽しみ
 ―「やわらかいね」とにっこり
★ハサミでカット
 ―葛藤が起こります。
  「モッタイナイ」
  「どう切ったら?」
  「失敗しそう…」
   ドキドキ…       ←妄想2

★「大丈夫ですよ」と励まされ
 ―完璧童心に退行してます。

★貼る位置に迷い
 ―決断力2

★またそれでいいのだと
 励まされ

★完成の達成感

★作品を通して
 みんなとこころの交流

$PTSD研究家翠雨の日記カードなら郵送

もちろん
独りで静かに行っても
よいのですよ。

もともとは紙で行うものです。
雑誌や新聞や包装紙や
捨てるようなものを
取っておきます。

記事のまとめに
ビックリ叫び

10月の学会で
私の発表の指定討論者だった
精神科医が

言葉や記憶を失った
お年寄りに最適
だ」と
ベタ褒めしてます。

学会誌に
うつ病や人格障害のようにみえて
そうじゃない人が増えているって
書いてたもんね。

朝日新聞だから

「認知症じゃなくて
PTSDで記憶障害になったご老人に
よいですよ」とは
言えなかったのでしょう。

言っても書かんし…
続きを読む

布コラージュ療法はPTSDの記憶想起に最適

朝日新聞が
コラージュを取り上げています。
老人ホームのお年寄り11人が
体験しました。
 
こんな風に進みます。
そしてこういう心理的効果があります。
大分私の空想が入ってますが…あせる
(箱庭療法したときの感覚で)
★たくさんのハギレを眺め
 ― 「うわぁ…」
  「たくさんあるねぇ」
  「集めたの?」
  「迷うね」って
  声が聞こえてきそう   ←妄想1
★選んで          ←選択能力
★手に取り         
★頬にあてて感触を楽しみ
 ―「やわらかいね」とにっこり
★ハサミでカット
 ―葛藤が起こります。
  「モッタイナイ」
  「どう切ったら?」
  「失敗しそう…」
   ドキドキ…       ←妄想2
★「大丈夫ですよ」と励まされ
 ―完璧童心に退行してます。
★貼る位置に迷い
 ―決断力2
★またそれでいいのだと
 励まされ
★完成の達成感
★作品を通して
 みんなとこころの交流
$PTSD研究家翠雨の日記カードなら郵送
もちろん
独りで静かに行っても
よいのですよ。
もともとは紙で行うものです。
雑誌や新聞や包装紙や
捨てるようなものを
取っておきます。
記事のまとめに
ビックリ叫び
10月の学会で
私の発表の指定討論者だった
精神科医が
言葉や記憶を失った
お年寄りに最適
だ」と
ベタ褒めしてます。
学会誌に
うつ病や人格障害のようにみえて
そうじゃない人が増えているって
書いてたもんね。
朝日新聞だから
「認知症じゃなくて
PTSDで記憶障害になったご老人に
よいですよ」とは
言えなかったのでしょう。
言っても書かんし…

トラウマのなかにいる天使

「大理石のなかに
天使が見えたので

自由にしてやろうと
掘り続けた

ミケランジェロは
そう言ったそうです。

童話のなかでも

魔法使いによって    ←PTSDメカニズム
白鳥ならまだいいけれど
ヒキガエルなんかにされた
お姫さまや妖精がいて

主人公が気づき     ←自我
助け出します。

危険だから
勇気が試される冒険ですね。

 ―人を試すのは
  時間の浪費
  この勘違いドロ沼に足を取られているのは
  PTSD克服初心者の証です。
  アドバンスコースでは
  試さず見抜く力と
  【甘え】を克服する力が    ←土居健朗
  養われています。

PTSDの方々の
トラウマのなかに
何かいます。

ただ日本人の場合は
(宗教観の違い)

救出したとき
正体が見えます。    

 ―先取りするのは
  【妄想】です。

ミケランジェロのような
彫刻でもいいし

絵でもいいし

音楽でもいいし

踊りでもいいです。

楽しみにしながら
見続けましょう。  ←【見性】
続きを読む

トラウマのなかにいる天使

「大理石のなかに
天使が見えたので
自由にしてやろうと
掘り続けた

ミケランジェロは
そう言ったそうです。
童話のなかでも
魔法使いによって    ←PTSDメカニズム
白鳥ならまだいいけれど
ヒキガエルなんかにされた
お姫さまや妖精がいて
主人公が気づき     ←自我
助け出します。
危険だから
勇気が試される冒険ですね。
 ―人を試すのは
  時間の浪費
  この勘違いドロ沼に足を取られているのは
  PTSD克服初心者の証です。
  アドバンスコースでは
  試さず見抜く力と
  【甘え】を克服する力が    ←土居健朗
  養われています。
PTSDの方々の
トラウマのなかに
何かいます。
ただ日本人の場合は
(宗教観の違い)
救出したとき
正体が見えます。    
 ―先取りするのは
  【妄想】です。
ミケランジェロのような
彫刻でもいいし
絵でもいいし
音楽でもいいし
踊りでもいいです。
楽しみにしながら
見続けましょう。  ←【見性】

来世は動物園のライオンになりたいPTSD女性

趣味の会みたいな集まりで

女性たちが
楽しそうに話をしていた。
 ―声が大きいから聴こえてしまう。
 多分
 トラウマ話はひそひそ話され
 聴こえないのだろう。
 聴こえるのはPTSD女性の悪口が多い。
 もちろんPTSDとは認識していない。

ある女性が
前世占いの話を始める。

関心度はそれぞれだろうが
みな
楽しそうに
「あーだ」
「こーだ」と
言って盛り上がってる。

一人の女性が
「私そういうの
いーッサイ  ←派手なゼスチャーも
興味ないんですっ!」

「嫌いっていうなら
まだ興味あるからだと
思うんですけど

まーったく興味ないんです」 

全否定即全肯定の呪縛は
恐ろしい…あせる

$PTSD研究家翠雨の日記

それに…

$PTSD研究家翠雨の日記  
 【一切即一】ですねひらめき電球

逆に
控えめに言う
「ちょっと…」て
大分困りますって意味ですひらめき電球

舌の根も乾かぬうちに

来世は
動物園のライオンになりたいな

みんな
「来世はあるのか?」
「えー。サバンナがいいでしょ…」

そのこころは?

トラウマを
檻に入れなきゃって
わかってるんです。

自分を振り回す
トラウマが
ライオンみたいなものだって
こともです。

無意識って面白いですねニコニコ
続きを読む

来世は動物園のライオンになりたいPTSD女性

趣味の会みたいな集まりで
女性たちが
楽しそうに話をしていた。
 ―声が大きいから聴こえてしまう。
 多分
 トラウマ話はひそひそ話され
 聴こえないのだろう。
 聴こえるのはPTSD女性の悪口が多い。
 もちろんPTSDとは認識していない。
ある女性が
前世占いの話を始める。
関心度はそれぞれだろうが
みな
楽しそうに
「あーだ」
「こーだ」と
言って盛り上がってる。
一人の女性が
「私そういうの
いーッサイ  ←派手なゼスチャーも
興味ないんですっ!」
「嫌いっていうなら
まだ興味あるからだと
思うんですけど
まーったく興味ないんです」 
全否定即全肯定の呪縛は
恐ろしい…あせる
$PTSD研究家翠雨の日記
それに…
$PTSD研究家翠雨の日記  
 【一切即一】ですねひらめき電球
逆に
控えめに言う
「ちょっと…」て
大分困りますって意味ですひらめき電球
舌の根も乾かぬうちに
来世は
動物園のライオンになりたいな

みんな
「来世はあるのか?」
「えー。サバンナがいいでしょ…」
そのこころは?
トラウマを
檻に入れなきゃって
わかってるんです。
自分を振り回す
トラウマが
ライオンみたいなものだって
こともです。
無意識って面白いですねニコニコ

岡本太郎の『ダンス』高島屋に復活

来年は
生誕100周年だそうです。

$PTSD研究家翠雨の日記

1969年まで
高島屋大阪店に飾られていた

故岡本太郎さん(1911~96)作の
タイル画「ダンス」が
修繕され

来年3月
約40年ぶりに同店で復活します。

  …

「芸術は爆発だ!」の方ですねドキドキ
  ―御一族みんな天才です。

どんな風に見えますか?
 
ロールシャッハテストみたいですが
どんな風に見えても自由で
正しい答えも間違った答えもありません。

しかし見え方は個性ですよね。
 ―認知のゆがみが入る場合もあるでしょうが…

ポニョ病の私には
背景が海に
右下(地門)の赤が
金魚に見えます。

金魚の目が左上(天門)を
観ているような…    ←眠らない魚

目の上に天敵がいて
にらみきかせてるけど
大した相手じゃないからスルー

水の流れはすでに
こっちの味方だし。

そのこころは
「旧体制からの脱出直前」かな。

踊っているのか
踊らされているのか

$PTSD研究家翠雨の日記

微妙かつ
素敵な
ダンスで…ドキドキ

みなさんはどんな風に
観ますか?
続きを読む

岡本太郎の『ダンス』高島屋に復活

来年は
生誕100周年だそうです。
$PTSD研究家翠雨の日記
1969年まで
高島屋大阪店に飾られていた
故岡本太郎さん(1911~96)作の
タイル画「ダンス」が
修繕され
来年3月
約40年ぶりに同店で復活します。
  …
「芸術は爆発だ!」の方ですねドキドキ
  ―御一族みんな天才です。
どんな風に見えますか?
 
ロールシャッハテストみたいですが
どんな風に見えても自由で
正しい答えも間違った答えもありません。
しかし見え方は個性ですよね。
 ―認知のゆがみが入る場合もあるでしょうが…
ポニョ病の私には
背景が海に
右下(地門)の赤が
金魚に見えます。
金魚の目が左上(天門)を
観ているような…    ←眠らない魚
目の上に天敵がいて
にらみきかせてるけど
大した相手じゃないからスルー
水の流れはすでに
こっちの味方だし。
そのこころは
「旧体制からの脱出直前」かな。
踊っているのか
踊らされているのか
$PTSD研究家翠雨の日記
微妙かつ
素敵な
ダンスで…ドキドキ
みなさんはどんな風に
観ますか?

ブーシュカ

いじったり
おやつをあげると
可愛いしぐさや技を
覚えていくとか…

PTSD研究家翠雨の日記

PTSD研究家翠雨の日記

遊びに行ったり…

PTSD研究家翠雨の日記

ずーっと前に流行した
たまごっちって
 ―今も映画はあるし
  無意識表現には出てくるけど…

【リセット】って言葉が  
嫌われものになりましたが

ブーシュカは
進化系ですね。

易学的には
鼻呼吸とか
人を飛び越すとか
結構興味深いのがありますが

横とびしかできない(?)のが
ちょっと残念…

お世話は
マザリングって感じ
(おかあさんと赤ちゃんとの間の
無意識的なこころの交流で
人生の機微が伝授される)なので

およばれした時は
お行儀よくしないと
だめですね。
続きを読む

ブーシュカ

いじったり
おやつをあげると
可愛いしぐさや技を
覚えていくとか…
PTSD研究家翠雨の日記
PTSD研究家翠雨の日記
遊びに行ったり…
PTSD研究家翠雨の日記
ずーっと前に流行した
たまごっちって
 ―今も映画はあるし
  無意識表現には出てくるけど…
【リセット】って言葉が  
嫌われものになりましたが
ブーシュカは
進化系ですね。
易学的には
鼻呼吸とか
人を飛び越すとか
結構興味深いのがありますが
横とびしかできない(?)のが
ちょっと残念…
お世話は
マザリングって感じ
(おかあさんと赤ちゃんとの間の
無意識的なこころの交流で
人生の機微が伝授される)なので
およばれした時は
お行儀よくしないと
だめですね。