ジブリ『君たちはどう生きるか』」カテゴリーアーカイブ

『君たちはどう生きるか』悪意のしるしカチューシャの罪と罰@PTSD

3月26日は

カチューシャの唄の日だそうです。

トルストイの 復活に登場する

カチューシャは

竹下夢二の描いたような

薄幸のイメージで

運命に虐待されて女囚となり

さらには

誤解から

シベリア送りになろうとしていた。

『復活』は

これが自分のせいであることを知り

何も考えずとんでもないことをした結果

良心の呵責に苛まれた主人公の魂の

ひいてはカチューシャの魂の

復活について描いた物語です。

コペル君のおじさんは

ゲーテを引用しながら

これができる人間の尊さを説いていた。

痛みと苦しみが愛に昇華される過程は

二元論で終わらない

宗教的な深みをもっているわけですが

ロシア正教はオカンムリで

未だに赦していないらしい。

若き日の吉野源三郎も

哲学の学徒で

当時の最先端の哲学に通じていた。

― 西洋も東洋もおまけに心理学も

改宗後のトルストイに傾倒したそうです。

吉野源三郎の作品に

インスパイア―され

全く別の作品に仕上がっているように見えて

死別のPTSDがどう癒えるかという線は共通

おばあちゃんたちのミニチュアを登場させ

主人公を見守らせる。

カチューシャはよくある名前

金太郎あめのような普遍的な物語

そういえば赤いバラ一輪🌹の落下もあった!

これまでにはなかった

悪の問題を突如とりあげており

自傷を悪意のしるしと認めて復活した。

マトリョーシカのような

トルストイも

2歳で母親を亡くし

9歳で父親の仕事の都合で旧首都モスクワに転居

父親をなくしてからは

祖母や叔母に引き取られ

発達障害もどきに…

― 正業(学業)に身が入らず(アパシー)芸術や哲学的なものに没頭

普遍性におけるお話として完結しています。

鴎外の舞姫の国は

プーチンを理解できなくても無理はないかも🤔

『君たちはどう生きるか』ミルトン・エリクソンの催眠

本日は ミルトン・エリクソンが亡くなった日です。

戦後の精神科医ですが

向精神薬を使うようになった。

心理療法家として注目されています。

手法は

いろいろな心理療法がある。

古典的な催眠を超えて

他者催眠

― 催眠をかける

瞑想的なものであったために

瞑想すれば事足りるのはわかっていても

自分で瞑想するのは難しいので

― 頭を真っ白にすることだとの勘違いも多いし

人にかけてもらえばいいのではないか🤔ということで

― 知らない間にかかっていることもあるし

催眠術が誕生した。

― 他人が自己(セルフ)の座に着席

―― 麻原正晃が座った日には(>_<)

魔術師とか名人芸等と呼ばれ

サイコセラピストとしての能力が高かった。

後継者が育ちませんでした。

短期療法等、安直なものにした一派は

ユング心理学を学んで公認心理師になる

現代の得て公🐒現象と似ている。

大学教育は受けていますが

精神医学も臨床心理学も

ごく最近まで実質みんな独学です。

カリキュラム等が整っていない時代で

フロイトの『夢判断』が1900年

身体が弱かったために

17歳でポリオにより眼球以外が麻痺

人間をよく観察したことで

退屈しのぎに

観察しようという意識もなく

無意識的に観察していた。

自然に身についた感覚をもとにしたもので

目には色覚異常があり

耳は音楽を理解できなかった(失音楽症)

― おそらくショックで五感のゲシュタルトが崩壊していた。

物や音が1つのまとまりをもったものと感じられないのは

― 人の言葉にも普通に2重・3重の意味が含まれている。

―― 言葉裏腹とか忖度させることを意図した命令形である場合さえ

困ったことだが

― 障害と呼ばれるし当人も困惑する。

常識ではない次元でものを見ることになる。

― ありのまま

つまり英才教育を受けていた。

とらわれがないので

弟子たちは

短期療法にしようとしたので

公式を人にあてはめる必要があった。

クライエントごとにアプローチを変えるエリクソンは

そういう技法化は好まなかった。

現実に即して自在にふるまうようです。

言語化された数少ない技法の1つは

ユーティライゼーション

(Utilization:利用できる物はなんでも利用する)

臨機応変・変化自在

精神分析では

抵抗が問題になるのですが

抵抗@無意識 は必ず起こる

治りたいけど☯治りたくない

それで心理療法の場を破壊にかかる。

エリクソンは

「治療に抵抗するクライエントなどいない。

柔軟性にかけるセラピストがいるだけだ」と言います。

『君たちはどう生きるか』の主人公の経験へと誘うのは

教えられなくても自己治癒し

自分の哲学をつかんで自己実現

エリクソンのようなセラピストかな。

無意識の感官をたどって

夢や幻覚を見ながら

どんどん水没してゆく眞人

スクールカウンセラー『御上先生』進学校版『君たちはどう生きるか』

あなたもスタンプをGETしよう

『御上先生』も卒業式で

最終話

御上先生が派遣された教室が

文科省の官僚で

天孫降臨みたいなので

おかみと呼ばれている。

『君たちはどう生きるか』みたいな

御上先生は

やたらと

「君たちは…」と語りかける。

哲学の場所であったことを振り返ります。

吉野源三郎作はおじさんとの対話

宮崎駿作は深層心理との対話

『御上先生』は教室での生徒たちとの対話

古くて新しいテーマから

正しい戦争はあるかと問いかけてみる

論理的思考は成立しないわけで

必ず自己矛盾にぶつかり破綻する。

目的は答えを出すことではなく

教科書的な

正論や

机上論を言ってみてもどうしようもない

― 不思議  思議しない世界

考え続けることであって

個性化の過程とか〇〇道みたいなもの

そのなかにいることは

― 心理療法のゴール

忍耐力を有することだが

生徒たちはそれが身についていた。

― ユングのいう心理療法の目的の1つ

ハッピードラッグ(パキシルの別名)じゃなくて

それが世の中を変えるし

世間を騒がせた大事件が

― PTSD解離犯罪

自分たちの足元から起きていたことを知った。

― 脚下照顧

未来に続くと言い

登場人物はやたらと生きるという言葉をつかいます。

一生罪悪感を背負っていく友達に

「生きてくれ」

殺人の罪を背負った子どもと向き合うために

お母さんは「健康でいる」

考え方が変わると

人間関係もいつのまにか変わっているもので

投影返しが起こり幻も見なくなる。

― マーニーが消えるように

支えつづけるから生きてくれと言い

「俺たちそんな関係だったっけ?」と返された

友だちみたいじゃないかと

御上先生は

これからなるんだよと言い

ものごとは

整ってくると

成るように成っていく

戦争があるようなどうしようもない現実だけど

「友だちを見つけます」

― 二河の譬えより

「僕は行く」と歩いてゆきます。

外からは恵まれた環境にいるようにみえても

それぞれ苦悩を抱えていて

― 抱えず解離したズルい大人は逮捕された。

その苦悩をさらに深めるなかで

哲学的忍耐力をつけていて

この過程は楽しかったと振り返りながら

幸福感をかみしめていた。

そういえば

ドラマの伏線の1つ

子どもたちには驚くほど考える力があったわけですが

よく見ていないとわからないような

小さな変化に気づくには

文字通りよく見ていないといけないし

そんな風に少しずつ変わってゆく可能性があると

信じる力が大事だというようなことも

いつか河合隼雄が心理職に必要だと言っていたこと

脚本家は忘れずに取り入れていました。

中島みゆき『問題集』病院童とは?

病院童って何でしょう?


問題集のなかの1つの設問です。

病院の定義ですが

できれば行きたくない場所で

痛かったり苦しかったりするときに

行くこともあるし

運び込まれることもある

まず

修理工場のような

悪くなったところを元に戻すだけ

野戦病院のようなイメージとして

働きに行くというより

― 癒しや自己実現なんてポエミーは既に脱落…

闘いに行くという現状

問題提起@イメージ されています。

残念なことに

その殺伐とした目的意識すら

すでにガタついている予感があり

(治るというのは自明じゃないどころか)

直してねと言う方も言われる方も切ない

まもなくマサカ!と思うような

運命に翻弄されがちな場所でもあると言います。

なんとなくイメージされている話が特定されている気もしますが

歯科や外科の話ではなく…

迷い込んだことがある人ならわかる場所

言いたいのは

病院童にでもならねば言えない話

― 「まだいたの?」と言われてうれしいのは死亡退院の童

― 孤独もわかる👇

『歌でしか言えない』シリーズ

治るという気持ちを思い出してね~

わらべじゃなくて童わらし

― 退行して凌ぐのではない

集合的無意識にいる死者たちの声を聴く

― 神隠しの世界

ちゃんとおうち🏠に帰ってね~

治れば病院のことなど忘れるモノ

本当の家に帰らないと牧畜扱いされる

こんな場所が日常のすぐ延長に

普通の表通りからさほど遠くない

― 板子一枚下は地獄みたいな🤔

フツーにあるよね~ と呼びかけているうたではないでしょうか。

『キツネ狩りの歌』みたいな内容だとみなわかっている👇

病院童の声が聴こえるうちはまだ安泰

得て公🐒問題🤔

患者に対する性虐待依存症の精神科医 ~仙南中央病院長(52)釈放中に再逮捕

ホワイトデーですが

きわめて日本的な日

― 人間関係の機微に敏感

PTSDは人間関係の病

あなたもスタンプをGETしよう

初代天皇が

神武天皇  紀元前712年頃に生まれた👶

飴をつくったのが3月14日前後だそうです。

「われ今まさに八十平瓮(たくさんのお皿)をもちて

水無しに飴(たがね)を作ろうと思う。

飴ができたならばわれは武力を用いずに

天下を治めることができるだろう」

なんとも呪術的で

いもの 水 が語源の 貴重なもの

― 無意識はダジャレや韻のコンプレックス🌨

飴 ~ 食の土台   磐座

―  天のお匙 北斗七星が象徴の 天子親耕

― ― 人民が生きる(飢えない)よう祈るのがご公務

他意が隠されていそうです。

世界平和

― 裏千家ならお茶🍵

仙南中央病院の精神科医

30代の女性への不同意わいせつで

先月逮捕されたばかり

20代女性に不同意わいせつの疑いで再逮捕されました。

最初の逮捕について

検察が

処分保留で釈放した

検察も起訴に向けてダッシュ💨💨💨  かな🤔

13日に

また 警察が逮捕し

在宅🏠の時間は存在したのだろうか🤔

余罪の有無も追求中です。

依存症だったということですね。

精神科のイメージを更に悪くした挙句

病院サイトは神隠し(蒸発)中

― 精神的ショックを受けた人物はみな神隠しになる byジブリ

PTSD解離行動原理第一

その立場で一番してはいけないことを

わざわざ選んで率先実行の七不思議

また更新中です。

原理は生きもの💡

昨日のオンラインカジノの話も

特殊詐欺も

最近は占い師とか頂きりりちゃん系の殺人事件まで

依存症系ですね。

もうないと思っていたのですが

同じく患者さんへのわいせつ依存症の精神科医は

なかなか立件できなくて

詐欺罪での立件から有罪判決へ

みちのく記念病院のご近所でもある。

― 患者さんが虐待に耐え切れず刑務所に脱出しようと殺人事件を起こした。

依存症は理屈じゃないということでした。

否認の病

因果関係は脳🧠内完結

― ふつうの人の常識感覚の埒外

エリアーデ 『聖と俗』より『君たちはどう生きるか』の神隠し

本日は

エリアーデのお誕生日です。

代表作は『聖と俗(1957)』で

ユング心理学が流行していた頃

セルフ(自己)理解のために

宗教的と感じられるモノ

ヌミノーゼとか神話とか

よく読まれました。

エリアーデは

人間は本来宗教的存在で

さまざまな宗教があるけど

すべての宗教に共通のものがある。

日本人のアニミズム@縄文的な感覚 は

― 山川草木悉皆仏性

―― 山も笑う

エリアーデの宗教的人間そのもの

自然と共存せざるをえなかったところで

独特の自我と自己の関係が形成された。

常に聖なるものを求め

象徴を通して感じていると考えたということで

ユング心理学そのものです。

幻想小説全集も残している。

日本ではファンタジーと呼ばれ作品分析は研究の基本だった。

ジブリ作品もファンタジー

聖と俗は二項対立ではなく

聖なるものは聖なるものとして存在し

たちあらわれてくる。

宗教的な人間はそれを本能的に感じ取るというのは

近づくと呪われると言われている

タブーの場所も

そういう人は引き寄せられる。

神隠しにも言えることかなと思います。

我を学ぶ者は死す

アジャセコンプレックスが底流する『ゲド戦記』『君たちはどう生きるか』ジブリの哲学

昨夜

映画『ゲド戦記』が

『金曜ロードショー』で放送されたそうです。

原作の

アーシュラ・K・ル=グウィンさん死後に公表された

『火明かり ゲド戦記別冊』の広告っぽい。

― 5月29日(木)に刊行が決まった。

物議を醸した

原作にない改変

父親殺しのテーマは

国王である父を殺してしまい逃亡

アジャセコンプレックスです。

フロイト@西洋 のエディプスコンプレックスに対して

『君たちはどう生きるか』にも出てきます。

蛇の脱皮を擬いた産屋のシーン@陰陽五行説 を融合させながら

日本人のこころに届けるには

どうしても必要な表現だったわけです。

そして異文化からは理解されない。

最期のエピソードが

『火明かり ゲド戦記別冊』というのもよくできていますね。

意味ある偶然の一致

実母はヒミ

― 火を見る

― ― 継母は夏子  どちらも火気@女性

不易流行 一太極二陰陽

『君たちはどう生きるか』アリストテレス論考

本日は

アリストテレスの忌日だそうです。

名前の由来は最高の目的

― 善

以下の研究👇をするために生まれてきた⁈

人間の本性は

知を愛することにあると考えた

哲学の意味

偉大な哲学者ですが

永遠の学生にして

20年も師プラトンのもとで学ぶ

最高の教師

ご進講のような家庭教師

著作のほとんどは膨大な講義ノートや草案

やはり

幼少の頃に両親を亡くしています。

そして

首都から移住したあたりからすでに

『君たちはどう生きるか』と重なります。

なぜをとりあげるかというと

悪意のしるしが謎だから

― 自傷行為がなぜそれほど罪なのか🤔

―― かぐや姫の罪と罰の続き?🤔

 イエス

イデアが

感覚界を超越

個物から離れて実在するという

プラトンのイデア論を否定して

個物に内在すると考えたのは

吉野源三郎の作品からインスパイア―された作品のなかで

プラトン・スタイルで

おじさんと対話し

形而上学として哲学を学んだ。

神隠しの世界に入り込んだ主人公のようです。

自分の無意識の世界

― 話を聴いてくれるおじさんがいない。

望遠鏡を覗こうとしなかったアリストテレス学派のように

科学などの進化により

消滅した集合的無意識の層もある。

― 可能態から現実態への生成中 中心力はエネルゲイア⁈

ダンテの『神曲』地獄篇を思わせると指摘されている門ですが

ダンテは

アリストテレスが創始した

倫理学の

基本的な問題である

「正しい生き方」についての

存在の基底となるものが何かを問い

というものはたくさんあるけれども

― 人間存在にとって求めるに値するもの

最高善を明らかにし

― それらを統括する究極の善

― ― 固有の形相である理性を発展させること = 自己実現

― ― ― 人間の幸福

基礎付ける実践哲学を確立した。

― その際に政治の実践のようなものを伴う部分をインコの烏合の衆に配役

― ― 中庸が問題になってくるというのは☯思想的

『ニコマコス倫理学』の影響を受けていることが

広く知られています。

ニコマコスとは

アリストテレスの父の名前であり

子の名前でもある。

tosurutoarisutoteresuhaseireitekisonzainanoka🤭

主人公が神隠しについて

純粋に体験し

何も語らず

アリストテレスは述語を問題にした。

― 述語にならない個物

ほかの登場人物が語っている間ひたすら体験のみに徹する。

最高の現実性を備えるようになり

アリストテレスの神(不動の存在)

これを当時の宗教家が

それぞれ帰属の宗教の神と同一視したらしい。

どこまでもアリストテレス的です。

プラトンが

批判的にとらえていた

表現を

当時のものとして詩作

ポイエーシス

肯定的に捉え直し

悲劇の意味や

人は喜劇より悲劇が好き

再現やカタルシス

人物の再認

認知や錯誤について

共時性の問題に触れたことは

途中で大どんでん返しがあること等

PTSD治療論@現代 の基礎になっている気がします。

宮崎駿も

吉野源三郎の作品を模倣し

芸術創作活動の基本的原理は模倣

理想像の模倣が悲劇の成立には必要不可欠

カタルシスが起き

主人公が温かい涙を流したところのような

吉野源三郎作を突破することができたのでしょう。

コペル君のコペルニクス的転回

いわゆるジブリ走りの根拠に

― 十牛図の第三図見牛のように急に走りだす。

詩学』があったこともこの度知りました。

悲劇の効果としての急転(ペリペテイア)

人物再認(アナグノーリシス)との巧拙

ミニチュアの日に想う『千と千尋の神隠し』おいおい

ススキノの事件

暗礁に乗り上げているようです。

なかなか裁判が始まらない。

裁判を受ける能力もないと判断される可能性が高い。

無理に出廷させれば麻原正晃みたいになるのでは…🤔

他人の首を切って

イスラム国のように

精神的肉体的に追いつめながら殺害した。

自宅に持ち帰るという

解離行動が問題になっているわけですが

例えば

自殺願望が強い人には

解離行動が抑えられない自覚であり

自傷☯他害ということで

― 保護入院の基準

同じ次元の話です。

具体的に話をしてもらいます。

そうすると

実行する必要を感じなくなり

抑圧された感情表現も含むので

そのためのエネルギーも消耗してしまい

固着と退行

その過程を経て

自殺するしかないと考えただけで

まともには考えることを回避してきた。

その実

本当は生きたいと思っていた。

考え方がかわります。

自殺するかどうかじゃなくて

どう生きるか@個性化 に意識が向かう。

さて

本日はミニチュアの日とのことですが

あなたもスタンプをGETしよう

3に2ゅあ

無意識も語呂合わせやダジャレのコンプレックスです。

具体的に

お話じゃなくて

ままごとをしたり

りかちゃんハウスで遊んだり

象徴的に

盆栽や

箱庭の世界で遊ぶことで

問題行動を起こさずに済むのです。

PTSD予防として

よく遊びよく学ぶことですね。

すでによく生きている。

頭といえばおいおい

頭そのものを置くわけじゃないし

発達障害のようにみえる

かんしゃくもちの坊だけど

実は悲しんでいる姿が被告人を連想させます。

 

11年\(◎o◎)/!

 

PTSD予防から精神病院長となり仙台市の病院内で30代女性にわいせつな行為で逮捕

去年7月

仙台市の

病院内で

バイト中?

30代の女性にわいせつな行為をした

仙南中央病院の院長の男(52)が逮捕されました。

仙台市ではない↓

小学2年生の頃に

事故で生死を彷徨い

医師が諦めたにも関わらず

奇跡的に生還した経験から

後遺症からも回復

「生かされた」と小児医療の道を志し

野口英雄的な個性化の過程?

子どもの心の問題に直面し

アドラー的

心の医療としての精神科医として

東洋医学も学んだそうですが

基礎的な理論と

古くて新しい問題

教育分析を受けてこなかったようです。

フロイトもユングも教育分析は受けていませんからね。

― フロイト・ユング以降の常識

いかに重要なものであるかを教える

皮肉な現象としての事件です。